「Terraform」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。

NRIネットコムBlog 3月アクセス数ランキング!!

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 3月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年3月1日~3月31日計測) 3月アクセス数TOP10 第1位 日商簿記3級を取得するためにやったこと tech.nri-net.com 第2位 【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと tech.nri-net.com 第3位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ tech.nri-net.com 第4位 現役エンジニアが考えるサザエさん症

TerraformのState Lockについて触ってみた(AWS, Terraform v1.11)

クラウド事業推進部の石倉です。 Terraform、使ってますか? 私は仕事ではネットコムに入ってから使うようになりました。 個人でTerraformを使っていた時は気にしていなかったのですが、チームでTerraformを使って開発をしていくようになり出くわしたのが今回のState Lockです。 State Lockは作成されるリソースとstateファイルの整合性を保つためのものだと認識していますが、改

Processing S3 events while taking care of data conflicts ~With Rust Lambda DynamoDB~

This article is part of day 6 of KINTO Technologies Advent Calendar 2024 . Introduction Hello. I am Uehara ( @penpen_77777 ), and I am part of the KINTO FACTORY Development Group. I joined in July 2024, and I was assigned to the backend development of KINTO FACTORY. This time, using sample code, I will introduce the data conflicts that you should be cautious of when processing S3 events, and how to resolve them. Intended Readers Those who are concerned with AWS S3 event notifications being dupli

Getting Started with Bedrock Knowledge Base Using Terraform

Introduction Hello, I'm Shimakawa, a member of the Cloud Infrastructure Group. The Cloud Infrastructure Group is responsible for everything from designing to operating the company's entire infrastructure, including AWS. As generative AI adoption grows across various products in our company, the Cloud Infrastructure Group has been actively supporting these initiatives. In this article, I’ll share my experience building an Amazon Bedrock Knowledge Base using Terraform. I’ll also touch

SREに半年チャレンジしたら、プロダクトエンジニアとしてめっちゃ成長していた話

みなさんこんにちは! ワンキャリアでエンジニアリングマネージャーをしている宇田川(X: @Ryoheiengineer )です。以下の記事を投稿した当時はSREとして活動していましたが、3ヶ月の育休を経て、現在はプロダクトチームのエンジニアリングマネージャーとして復帰しています。

Terraformに同じ名前のEventBridge Ruleを上書きされてしまった話

はじめに 会員システムグループのkiqkiqです。 自チームではawsのインフラはTerraformで管理しています。Terraformはインフラストラクチャをコードとして管理する便利なツールですがその便利さの中にも注意すべき内容もあります。今回はリソース作成時に遭遇した、予期せぬリソースの上書きについて共有したいと思います。 遭遇した問題 自チームでは同一AWSアカウント内

Kustomize で Cloud Run をデプロイする

クラウドエースの北野です。 Cloud Run を GitHub Actions と Kustomize を使って管理する方法を紹介します。 概要 Kustomize を使い Cloud Run の構成情報を定義し、overlays の各環境のディレクトリで以下のコマンドを実行すると、Cloud Run をデプロイできます。 kustomize build . | gcloud run services replace --project <PROJECT ID> - GitHub Actions で次のようなジョブを定義すると、GitHub Actions から Kus

Microsoft AI Tourレポート

サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ

さくらのクラウド上に構築したKubernetesクラスタでDevOpsを効率化してみた

筑波大学学園祭実行委員会 情報メディアシステム局では、学園祭開催に向けて、公式Webサイトの制作、学園祭企画者向けサービス、そして本年度から新たな試みとして生配信視聴ページなど様々なサービスを開発し、保守しています。 従 […]

Argo CD で Crossplane を使った Cloud Run のデプロイ

クラウドエース北野です。 Crossplane を使って Cloud Run を Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 Kubernetes に Crossplane と Argo CD を次のように構築して、Cloud Run をデプロイします。 Crossplane で Cloud Run のデプロイに Provider provider-gcp-cloudrun を使います。 Provider のインストールは次のマニフェストで実行します。 provider.yaml apiVersion: pkg.crossplane.io/v1 kind: Provide

Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 で Cloudflare Stream についてLTしてきました

Cloudflare管理者をしている石川です。 先日開催されたCloudflare Meet-upで「Cloudflare Streamを使った簡単動画配信」というタイトルでLTしてきました。 Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 – connpass 個人的にCloudflareは2年ほど前から使ってましたが、会社としては今回が初導入となります。前々からCloudflare使いたいなというシーンはあったのですが、今回ちょうどいい内容とタイミングでし

【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと

はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思いま

Terraformで複雑な条件分岐を実現する方法

こんにちは、後藤です。 今回もTerraformについての内容で、条件分岐についてのお話です。 Terraformは現時点で一般的なプログラミング言語のif 文をサポートしていません。しかし、条件によって異なる値を設定する方法は存在し、代表的な方法として三項演算子が挙げられます。 当記事では前半で三項演算子のおさらいをして、後半に外部スクリプト実行によって条件分

Argo CD で Google アカウントによる SSO する方法

クラウドエース 北野です。 Argo CD のユーザー管理に Google アカウントまたは Google グループを使えるようにして、Google アカウントでシングルサインオンを実現する方法を紹介します。 概要 以下のようにして Cloud Identity または Google Workspace を外部 ID プロバイダとして構成して、アカウントに権限を付与してアカウント管理をします。 Identity Platform で OAuth2.0 クライアント I

TerraformでCloudFrontの標準ログv2を設定する

こんにちは。会員システムグループでエンジニアをしている山田です。 昨年末、CloudFrontの標準ログに待望のアップデートが入りました。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/11/amazon-cloudfront-log-formats-destinations-access/ 今までの標準ログはレガシーな仕様を抱えており、特にすべてのログが同じパスに出力されてしまうという点が問題になっていました。Athenaでの検索など
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文