「アクセシビリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アクセシビリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

ノンデザイナー必見!Notionでマニュアルをぐっと読みやすくする14選

こんにちは! 株式会社サイバーエージェント2012年入社。AI事業本部のグンタ・ブルンナーと申します ...

テックブログのデザイン刷新(実装編)

みなさん、こんにちは! 今回の記事は珍しく(?)以下のメンバーによる共同執筆となります。 金融ソリューション事業部 市場系ソリューション 1 部 寺山 X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター 山田 さて、以前よりアクセスしていただいている方はお気づきかと期待していますが、10 月末に当ブログのデザイン( はてブ ロのテーマ)を刷

LIFULL HOME'S のヘッダ・フッタが新しくなりました!

フロントエンドエンジニアの嶌田です。アクセシビリティ推進グループに所属し、社内のプロダクトのアクセシビリティを高めるために日々奮闘しています。 LIFULL HOME'S は不動産・住宅情報の総合サービスです。住宅や住み替えに関する多くの情報を取り扱っており、サービス全体の規模はかなり大きいといえます。 レスポンシブデザインに対応したヘッダ・フッタの制

アクセシビリティを意識したNotionのWiki設計事例

こんにちは、エンジニアをしているやまたろうです。 Notionはページやデータを管理する非常に便利なプロダクトですが、愚直にページやデータを追加していくと階層構造が深くなりすぎて必要な情報へのアクセシビリティが下がってしまったりと、最大限の恩恵を受けるためには情報を整理するための設計が必要です。 本記事はドキュメントを残すのが苦手な私が、所属

DroidKaigi 2022参加レポート 〜CfSレビュー会、エンジニア登壇、After DroidKaigiまで〜

こんにちは! 計測プラットフォーム本部でiOS/Androidアプリ開発をしている寺田( @tama_Ud )です。 2022年10月5日から7日にかけて、「 DroidKaigi 2022 」が開催されましたね! ZOZOはGOLD SPONSORとして協賛し、オフライン会場にてスポンサーブースの出展をしました。 technote.zozo.com 今回、自分は現地参加が叶いましたので、オフライン参加レポートをお送りします。 目次 目次 ZOZO

DroidKaigi 2022に現地参加しました

はじめに Android アプリエンジニアの石井・七尾です。 今回、 DroidKaig2022 というカンファレンスに参加してきました。 この記事では 2 日間で行われたセッションの中から特に印象に残ったセッションに関してご紹介させていだきます。 DroidKaigi 2022 について DroidKaigi はエンジニアが主役の Android カンファレンスです。 Android 技術情報の共有とコミュニケーションを目的に、2

より綺麗な CSS を書くためには

今回は、チーム開発などにおいて運用しやすくなる、エンジニアのための「より綺麗なCSSの書き方」を紹介します。 !important を使わない 余分な div は書かない CSS セレクタを深くしない HTML に style を直接指定しない 自分より外のコンポーネントに margin の情報を持たせない まとめ !important を使わない 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 < style > p { color : red !i

アクセシビリティ推進組織立ち上げ後半年間の動き

こんにちは。エンジニアの中島です。 2022年 4月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 この組織は新設されたばかりで、まだ出来て半年の組織になります。 そのため、部署の目指すべきゴールイメージや、それを図るための指標といったものを作るところから始めることになりました。 本記事はそういったところについて共有させ

組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考

組織の情報爆発 突然ですが組織で働くすべての皆さん、所属組織のルールや方針、意思決定やその背後の理由についてどの程度把握されているでしょうか?突然理由も知らされず組織ルールや方針が更新されたり、日々の仕事において必要な承認や確認の取得に時間がかかっていないでしょうか。 MNTSQでは、 (センシティブな個人情報を除いて)組織の職位やロールによ

CLINICSアプリのリニューアルの裏側(Android編)

はじめまして。医療プラットフォーム本部プロダクト開発室エンジニアの小形( @ogaclejapan )です。 普段は、オンライン診療・服薬指導アプリ「 CLINICS 」の開発を担当しています。 近々、転職の入社エントリーも会社の 公式 note に公開されますので、ぜひ読んでみてください。 さて、昨年 12 月に CLINICS アプリは UI のフルリニューアル を行いました。 少し経ちましたが

フロントエンドエンジニアが組織横断のアクセシビリティ専門部署を立ち上げた

フロントエンドエンジニアの嶌田です。2022 年 4 月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。今回はこの新しくできた部署について簡単に紹介します。また、会社や私がアクセシビリティに取り組む理由を語ってみようと思います。 弊社プロダクトのアクセシビリティを推進する取り組みは、これまでも有志が集まるワーキンググルー

一休 × 出前館 で Frontend Meetup を開催します!

一休と、「出前館」を運営する株式会社出前館でオンライン・イベントを開催します。 今回はフロントエンド開発をテーマとして両社のエンジニアにお話いただきながら、様々な学びを得ることを目的としたイベントです。 イベント後のアーカイブ動画を公開しませんのでご興味がある方はぜひご参加ください。 日時:6/30(木) 18:00~20:00 費用:無料 場所:オンライン(Zoo

Design Document Tool 3選 & 検討の流れ

こんにちは! コーポレート・マーケティング室、デザインチームの「チェン ・ルイ」と申します。 普段は社内製品のアプリケーションのUIデザイン業務を行なっています。 現在、アプトポッド製品UIのデザインシステム運用の一環として、デザインガイドラインを明文化するツール、「Design Document Tool」を検討しています。 今回は検証した3つのツールを紹介します。 Zero

ジョブチェンジに対するサポートの話(フロントエンド職種編)

こんにちは、LIFULLでエンジニアとして働いている中島です。 私は2010年入社なので現時点で12年程同社で働いています。 長い方ではありますが、LIFULL社はそれよりずっと長く歴史のある会社で、多種多様なメンバーがいます。 その中には自分の意思で職種変更をしたメンバーや、自身の職種がそもそも時の流れとともに無くなり、変わらざるをえなかった方々もいます。

裏HOME'S斬り - エンジニア視点でのサイト改善 -

エンジニアの内藤です。LIFULL HOME'Sの売買領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 弊社エンジニア部門では 強い個人・最高のチームになることで価値創造を加速させ続ける というビジョンを掲げています。 これは新しいサービスの開発や機能改善による足元での価値提供だけでなく、開発生産性を向上させることで長中期的により多くの施策を
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?