「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

DNS on EC2 で VPCエンドポイント用に Amazon Provided DNS への Forwarder を記載する

SRE部 佐竹です。 今回は数年前に構築した on EC2 で運用しているDNSサーバ(Bind)にて、VPC エンドポイントサービスのIPアドレスが想定通りにプライベートIPアドレスで動作していなかったため、その対応として「Amazon Provided DNS への Forwarder を記載する」作業を行ったことをブログにまとめました。
AWS, SRE

Docker ComposeのAmazon ECSデプロイを試してみた

スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 2020年7月にDockerとAWSのコラボレーションにより、単一コマンドでDocker ComposeのyamlファイルからAmazon ECS上に各コンテナをデプロイできる機能追加が発表され、非常に注目を集めました! From Docker Straight to AWS - Docker Blog AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Containers ローカルでDockerを利用して開発を行っている方々は、

AWS構成の刷新とCI/CD導入までの流れ

こんにちは! プロダクトエンジニアリング部の吉永です。 LIFULLには2020年8月に入社しました。 今回は入社後、早々に任せていただいた仕事について記事を書きたいと思います。 内容としては、静的サイトをホスティングしている、とあるサービスのAWS構成を刷新し、CI/CDを導入したプロジェクトについて、どんな理由でどんなことに考慮して刷新していったのかについて

AWS Fargate, Github Actionsを利用したウェブアプリケーション開発から配布まで

はじめ こんにちは、アプリケーションエンジニアとして働いてます。キム ソンジュです。 今回の記事では自分が参加したPJで利用した、インフラ構成から、CI/CD環境を利用して簡単にアプリケーション開発ができる方法について紹介しようと思います。 システム投入・設計背景 既存のレガシーシステムには、次の問題がありました。 デプロイの手順が複雑で時間かかり

ZOZOTOWNのおすすめ順を支える検索パーソナライズ基盤

はじめに こんにちは、SRE部MLOpsチームの児玉( @dama_yu )です。この記事では、ZOZOTOWNのおすすめ順を支える検索パーソナライズ基盤について紹介します。 ZOZOTOWNのおすすめ順について ZOZOTOWNにおいて検索機能は非常に重要な機能の1つで、売上のうち多くの割合が検索経由です。ZOZOTOWNでは、検索結果の並び順として、おすすめ順、人気順、新着順など複数あり、現在おす

【Cloud Automator】「WorkSpaces: WorkSpaceを再起動」アクションをリリースします

Cloud Automatorで利用者が安定的にOS環境を利用するためにWorkSpacesを再起動するアクションをリリースします。 「WorkSpaces: WorkSpaceを再起動」アクションについて 背景 テレワークの普及が進む現在、会社で使用しているPCと自宅で使用しているPCが同一でなくても同じ環境で安全に業務ができるVDIソリューションに注目が集まっており、AWSでもAmazon WorkSpacesの利用が伸びており

Auto ScalingでEC2にElastic IPを設定していたら結果的に色々な事が学べた話

はじめに こんにちは。SRE部USED基幹インフラの丸山です。 ZOZOUSED では2018年、当時社名がクラウンジュエルからZOZOUSEDに変更になるころからAWSの利用を開始致しました。当時はオンプレミス環境が多く、AWSの導入については画期的ではありましたが苦労も多かったとも聞いています。上記AWSで構築した環境について、前任者の異動に伴い私をはじめ他のメンバーで引き継ぐ

社内初!商用アプリをKubernetes へ移行 フォルシア特有のフロー処理を組み合わせて

フォルシア技術研究所(技研)の原です。 技研では、新しいサービスの創出、および既存のサービスの拡張や効率化に資するべく、今までのフォルシアでは使われていなかった技術の開発、導入を進めています。 その一つが、商用アプリへの社内初の Kubernetes の導入です。この記事では、フォルシアでの Kubernetes の利用、工夫、苦労したところなどを紹介したいと思いま

KubernetesクラスタのE2Eテスト

技術開発部の川合です。 この記事ではアプリケーション実行基盤開発を支える視点での取り組みについて紹介したいと思います。 キーワードはKubernetesクラスタE2Eテストと自動化です。 背景 提供機能の保証 Conformance E2Eテストの実行 カスタムE2Eテストの実行 クラスタ構築の不安を軽減する おわりに 背景 私が所属するチームではKubernetesを利用しアプリケーション実行基

AWS SAM CLIを使ったLambdaのローカル実行と簡単デプロイ

こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている永野( @glassmonekey )です。 弊社ではAWS Lambdaを活用する機会が増えまして、 最近メジャーアップデートのあった「AWS SAM CLI」を使ってリリースフローの改善にチャレンジしてみました。 そこで、samコマンドで作成したサンプルプロジェクトをローカルで実行しデプロイする方法を紹介します。それに

AWS WAF のログからブロックが発生したAWSリソースを特定する

SRE部 佐竹です。 今回は WafCharm のアラートが発生した場合に、どのシステムが関係しているのかを調査する方法について記載させていただきました。本調査は AWS WAF の保守を行う場合の基本的な調査手法になってくると思いますので、是非押さえておきたい手順です。
AWS, SRE

マーケティングとエンジニアの両立

どうも【 エンジニアの「市場価値」を向上する 】をキーワードに活動している @サム です。 今回はエンジニアの新しいスキル『 マーケティング × エンジニア 』について書いていきます。 昔と今のITエンジニア 一概にITエンジニアといっても、Webエンジニア、インフラ(サーバ)エンジニア、フロントエンドエンジニア等、様々です。 携わる環境や言語の違いから、必

【YouTube配信】「30分でわかる AWS UPDATE!」第30回を配信しました!

こんにちは、技術1課の加藤です。 1 週間で発表された AWS UPDATE の中から、サーバーワークスのエンジニアが気になったトピックをピックアップして解説する「30分でわかる AWS UPDATE!」 第 30 回を配信しました。 youtu.be 今回ご紹介したアップデートは以下です! Amazon Connect がインスタンス管理用の複数のAPIを発表 AWS 公式ブログ(ルーティングプロファイル API) AWS 公式ブロ
AWS

Trend Micro Cloud One – Workload Security(旧DSaaS)をPrivateLinkで利用する

こんにちは。技術5課 長崎です。 AWS環境にてTrend Micro Cloud One – Workload Security(旧DSaaS)をインターネットを介さずにPrivateLink経由で利用する機会が ありましたので、設定方法をまとめておこうと思います。 用語(略称) Trend Micro Cloud One – Workload Security(旧DSaaS) → Cloud One DeepSecurity Manager → DSM DeepSecurity Agent → DSA PrivateLinkで利用するメリット インターネット接続が不可なサブネ
AWS

全員リモート環境でハンズオンをやってみた!

はじめまして! 基盤本部 クラウド技術部 エキスパート の 穂積 裕樹です。 BIGLOBEでは、CoE(Center of Excellence) 1 を組織し、2019年度からクラウド利活用を全社的に推進しています。 私はそのCoEで、今年度からトレーニングを担当しています。 with コロナ時代で働き方がオフィス中心からリモートワーク中心になったように、トレーニングも、対面を前提としないやり方に
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?