「ゲーム」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ゲーム」に関連する技術ブログの一覧です。

納得度の高いプロダクト開発とは何だったのか。後編

こんにちは。武田( @tkdn )です。 納得度の高いプロダクト開発とは何だったのか 前編 では、プロダクト開発に際して直接的な関与ができていない原因は、自分の中の無知・無関心にあったというところで終えました。 後編ではプロダクトマネジメントを意識しながら、どうやってものを作ろうとしているかについて書いていきます。前編よりは実践的になっているはず

トラーナ開発部オフィスのご案内

こんにちは。トラーナ広報担当コサカユーキです。 トラーナ開発部では社内管理システムや将来的なマイページ開発に向けた新しいメンバーを募集しています! ということは日々お伝えしているのですが(できているかな?)、今回はトラーナ開発部の様子を少しだけお伝えしようと開発部オフィスをご案内してみます。 とはいえ、トラーナ開発部はフルリモート環境

PWA(Progressive Web Apps)の理解と実践

こんにちは、masakaです。 前の会社でPWAについて少し調べていたのですが、特に発表することもなかったので 今回はその内容をブログにしてみました。 ざっくりとした説明と、簡単な実装をやってみたいと思います。 PWAとは PWAの代表的な機能 Webとネイティブアプリ、それぞれの特徴とPWAが求めるもの PWAを支える三つの柱 結局のところ、PWAとは PWAの対応状況 デスクトッ

かぞく参観日でプログラミング体験教室を開催しました

こんにちは! プロダクトエンジニアリング部の吉永です。 今回は2020/12/28(月)に社内イベント「かぞく参観日」で開催したプログラミング体験教室について紹介したいと思います! アジェンダ かぞく参観日とは? プログラミング体験教室について プログラミング体験教室の講師を引き受けた背景 プログラミング体験教室の教材テキストについて プログラミング体験教室

Figmaのプロトタイプでゲームを作ってみんなで遊びました

こんにちは!デザイナーの渡邊です。 前回、BDIというデザイナーの勉強会のロゴについての記事を書かせていただきました。 BASEのデザイナー勉強会『BDI NIGHT』のロゴを制作しました - BASEプロダクトチームブログ 今回はBDIでゲームを作るワークショッ

ここから始まるお手軽地形計測 iPhoneへLiDARスキャナ搭載【ARKit】

aptpod Advent Calendar 2020 22日目の記事です。担当は製品開発グループの上野と申します。 一昨年 、 昨年 と引き続きとなりまして今年もiOSの記事を書かせていただきます。 はじめに LiDARとは LiDARスキャナが搭載される前との精度の違い LiDARスキャナのデータに触れてみる LiDARスキャナ使って点群を検出してみた LiDARスキャナによる地形計測の為に 算出した点群データを伝送

API Gateway + WebSocketでさくっとお絵かきチャットを作る

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの shioiyan です。 モバイルファクトリーには部活動制度があり、いくつもの部活動が存在しているのですが、自分はそのうちのゲームジャム部に所属しています。 今年2月から弊社はリモートワークになりましたが、ゲームジャム部はビデオ通話を使って活動を継続しています

AWS Amplify上にNext.jsで構築したアプリに対して、Next.js Analyticsを使ってみた

FORCIAアドベントカレンダー2020 16日目の記事です。 旅行プラットフォーム事業部の山門です。 Versel社が現地時間の10/27に開催したNext.js CONFでは、開催当日にver10の発表もあり、なかなかに盛り上がりを見せたのが記憶に新しいですね。 CONFでは画像周りのアップデートが大きく取り上げらていた印象ですが、自分の中では同タイミングで発表されたNext.js Analyticsの方に興味が

AtCoderJobs一期生から見た、競技プログラミングとフォルシア

FORCIAアドベントカレンダー2020 15日目の記事です。 フォルシアはAtCoderJobsにてエンジニアを絶賛募集中! 新卒採用はこちら 中途採用はこちら この記事はなんでしょう? 新卒エンジニア1年目の吉田です。冒頭でも紹介した通り、フォルシアではAtCoderJobs経由での採用を行っていますが、私も就活ではこちらを活用して入社しました。 私を含めた20年新卒には、初めてAtCoderJo

ヘッドレス CMS 運用におけるデプロイと環境差分について

こんにちは。武田( @tkdn )です。 MVP でスタートさせた au Webポータル 無料ゲーム というサービスを、手製のビルドスクリプトと手製のコンフィグで生成していた静的サイトから、Next.js SSG + ヘッドレス CMS へ 9 月にリニューアルしました。 リニューアルした理由に触れつつどうやってデプロイ・運用しているか、あたりを中心に今日は書いていきます。 なお、この記事

ウェブの未来を描く Project Fugu🐡

目次 目次 はじめに ウェブのこれからを追いかける Project Fugu とは 検討されているエコシステム User Idle Detection API macOS Touch Bar API その他 おわりに はじめに こんにちは、dely株式会社でエンジニアをしているしらりんです。4月に立ち上げられたリテール事業部という部署で、主にウェブフロントエンド・サーバーサイド領域の開発を担当しています。 先日初めてのぎっく

Vue 2で書かれた個人プロジェクトをVue 3に書き換えてみた

はじめに こんにちは! クラシルWebのフロントエンドを担当している all-user です。 今回は、とあるプロジェクトをVue 2からVue 3に書き換えてみたので、その過程と所感についてまとめたいと思います。 この記事は dely #1 Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は funzin さんの Carthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみた でした。 元々使用してい

誰でもUXを意識できるようにするための「自主トレーニングのススメ」と、それを後押しする「UX探検隊」

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 はじめまして! とあるチームでUX・UI周りを担当しているデザイナーの id:yux_0_0 です。 今日の記事では、職種に限らず誰でもUXを意識できるようにするための「自主トレーニングのススメ」と、それを後押しする「UX探検隊」についてご紹介します。 はじめに 本題に入る前に、私がUXの世界とどう向

ラズパイでできること 【入門・基本編】

はじめに みなさんこんにちはa_renrenです。 今年は、 新型コロナウイルス によって以前より家にいる時間が増え、何か家でできる趣味を探している方が増えているのではないしょうか。 今回は、そのような方におすすめのラズパイについてご紹介していきたいと思います。また、これからラズパイの購入を考えいる方やラズパイは聞いたことがあるけどどんなことができ

アプトポッドに入社してみた

Advent Calendar 2020 8日目 を担当します。ハードウェアグループの加藤です。 私は2020年2月にハードウェアエンジニアとして入社しました。10か月間業務を行って思ったこと、感じたことなどを書きます。 自己紹介 ハードウェアエンジニアの仕事 アプトポッドで仕事して思ったこと、感じたこと 社員に対する信頼がある 社員同士の互いの信頼や尊重もある。 やらされている
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?