「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

Embedded Frameworkを導入してXcodeのビルドパフォーマンスをあげる

iOSエンジニアの遠藤です。 先日iQONで、Xcodeのビルドパフォーマンス改善の一環としてEmbedded Frameworkの導入を行いました。 今回は、そのEmbedded Frameworkの導入について紹介したいと思います。 Embedded Frameworkとは? Embedded FrameworkはiOS 8・Xcode 6から追加された機能です。 アプリのコードを分割してFrameworkとして扱うことができます。 Embedded Frameworkを導入することのメリット コ

夏のアプリ容量ダイエット!WebPでスリムなアプリになろう!

  こんにちは。 HOME'Sアプリのデザイナーのこばやしです。   Androidアプリを育てていくと、ひとつの課題に行き当たります。 アプリリソースサイズです。   機能追加、ダイナミックな画像表現などで、気づいたら「ゲームアプリ?」と思うほどリソースサイズが増えているかも…。 そんな時、ひょっとしたら劇的にスリム化できるかもしれない方法をご紹介します。 HOME

プロダクト品質向上のためのフルスタック開発〜メドレーにおける機能ベース開発について〜

文責:徐 聖博( ダーツプロ ) こんにちは!メドレーのダーツプロこと徐です。  社会人歴・エンジニア歴 3 年目ながら、メドレーでは 口コミで探せる介護施設の検索サイト「 介護のほんね 」の開発・運用を 1 人で担当 しています。(インフラ整備からフロントエンド開発まで行っています)  現在筆者が一人で担当している介護施設の口コミサイトである「 介護の

iOSの月額課金レシート検証をサーバーサイドで行うときのTipsまとめ

こんにちは、バックエンドエンジニアのjoeです。 みなさんはお気に入りのアプリに月額課金をしたことがありますか?したことがない人は今すぐお気に入りのアプリをみつけて月額課金しましょう! 実際にiOSで月額課金をすると、課金の証明としてAppStoreがレシートを発行します。レシートと言ってもAppStoreが紙のレシートを送りつけてくるわけではなく、電子的な購入

画像がズームインしながら画面遷移するSwiftライブラリを公開しました

iOSエンジニアの庄司( @WorldDownTown )です。 iQONのiOSアプリ内部で使われている画面遷移処理をOSSライブラリ化したのでご紹介します。 TL;DR UINavigationController での遷移時に、タップした画像をズームして遷移するトランジション処理をSwiftライブラリ化しました。 エッジスワイプでもズームアウトして戻ることができます。 github.com ライブラリ化した経緯 Pinterestをはじめ、画

iOSチームでのインターンシップのすすめ

こんにちは、iOSエンジニアの遠藤です。 学生の皆さん、夏のインターンシップはもう決めましたか? 各社で様々な形式のインターンシップがあると思いますが、今回はiOSチームを例にVASILYでのインターンシップについて紹介をしたいと思います。 記事には実際にインターンシップに参加した学生の感想を載せていますので、VASILYのインターンシップに興味のある方はぜ

カスタムmitmproxy入門

VASILYのiOSエンジニアにこらすです! 今回はプロキシツール mitmproxy の カスタムスクリプト 機能について説明したいと思います。 モバイル開発をする際にAPIリクエストのデバッグツールとして mitmproxy はとても役に立ちます! カスタムスクリプトを使うと何ができるか カスタムスクリプトを書くと、mitmproxyの動作をプログラムでカスタマイズすることができます。 モバイ

Adobe Experience Designを使ってUIデザインを高速で作る

こんにちは。mediba制作部の大村です。 現場でAdobe Creative Cloudを使っているデザイナーさんに朗報です! 既に現場でも使い始めたのではないかと思いますが Adobe Experience Design (以下XD)を使うと普段の作業がサクサクスムーズなんです。2016年6月にリリースされたバージョン4で、メニューが日本語対応となりとても使いやすくなりました。 ちょっと触ってみましたので、レビ

RetailTech × API。Enterprise APIs Hack-Night #5レポート

6月23日(木)にEnterprise APIs Hack-Night #5が開催されました。前回からxTechを全体のテーマとしており、今回はRetailTech × APIとなっています。こちらの記事は各登壇者の内容レポートです。 モノのハブステーション「minikura API」 登壇者:寺田倉庫 システムグループ藏森安治さん モノのハブステーション minikura API from minikura 寺田倉庫は1950年創業の企業で、Webサービスは5年前、W

ReproUserMeetup#1にて登壇してきました!

みなさんはじめまして! BUYMA で iOS アプリのエンジニアを担当している、松本と申します! 先日6月2日に行われた Repro User Meetup #1 に登壇してまいりましたので、その様子をお伝えします!! Reproとは? Reproとはアプリに特化した、アナリティクスツールです。従来のツールと大きく違う点は、ユーザーの行動を 動画で確認 をできる点と リテンション分析・ファネル分析
iOS

WWDC2016キーノートまで長い道のり

Apple原理主義者の大坪です。人は思いがけない出来事に直面すると、その理由を探さずにはいられない。お財布を落としてしまった!なぜだろう?きっと今朝黒猫印をつけた車が私の前を横切ったのがいけなかったのだ、とかなんとか。 いきなり何を書いているかといえばあれですよ。年に一度行われるAppleの開発者向け会議WWDCのチケットが当たったんですよ。いや、大

AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerに移行しました

こんにちは、エンジニアの堀江( @Horie1024 )です。先日行われた Android Testing Bootcamp #2 で「AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerにした話」という内容で発表させて頂きました。発表に使用したスライドはこちらになります。 この投稿では、スライドでは単にリンクを貼って終わらせてしまったなど、詳細を紹介しきれなかった点についてご紹介しようと思います。 移行前に利用

WWDC.next - WWDC2016共有会@ネクスト - 今年も開催します!

こんにちは!iOSチームの塙です! 来週に迫った WWDC2016 ですが、どんなサプライズが待っているんでしょうかね! 私もAltConfなどの周辺イベントに参加しに行きます!(現地でお会いできたらご飯行きましょう!) Swift3.0 の話は確実にメインで出てくるでしょうね!しっかりと勉強しておきたいです。 特に ++ -- オペレータの廃止はCに慣れ親しんだ方々には衝撃だったはずで
iOS

温泉浸かりながら開発(開発合宿@おんやど恵)

文責:徐聖博( ダーツプロ ) 日常業務で後回しになっている課題を合宿で メドレーには開発本部という、エンジニア・デザイナー全員が所属する組織があります。 蓋を開けてみると、チームに分かれていて、各々のプロダクトを担当しています。 そのため、社内のシステム整備や、プロダクトを横断してやるようなプロジェクトは日常的にやる機会がありません。 今
iOS

BASEのアプリにMaterial Designを導入する際にやったこと考えたこと【転載】

はじめまして、BASEでアプリのデザインをしてる、三古 達也(みふる たつや)です。 先日、BASEのアプリ(iOSとAndroid)がリニューアルしました。 今回はAndroidのお話。今までiOSとAndroidのデザインが全く同じでAndroidのガイドラインに沿ったデザインを行えていなかったので今回のリニューアルを機にマテリアルデザインを採用しました。そのとき流れやデザインまでのプロ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?