「iOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。

iPhoneでテザリング中にレイアウトが崩れる問題の解決方法

iOSアプリを開発しているエンジニアの庄司です。 今回は、iPhoneでのテザリング中や通話中に、ステータスバーの高さが変わることによる表示崩れの対応について紹介します。 TL;DR iPhoneでテザリング中、 UITabBar が画面からはみ出したりすることへの対応方法です。 RootViewControllerのviewに UITabBarController のviewを addSubview: するときは、親viewの中に収まるようにAutoLayoutを設定し

InVisionで簡単!便利!にデザインレビュー!

こんにちは。制作部の西野です。 mediba制作部では、制作過程でデザインレビューを取り入れています。制作したデザインに対して、そのプロジェクト内のメンバーだけではなく、プロジェクトに携わっていないエンジニア・デザイナーが第三者からの視点でデザインに対してコメントをし合っています。そして、デザインレビューをする際に「 InVision 」というwebサービス

チームのSwift力向上のための取り組み

こんにちは。HOME’SのiOSアプリ開発チームの高橋です。 WWDC2014でSwiftが発表されてから2年が経とうとしております。 Swiftは昨年末にオープンソース化され、ネイティブアプリだけでなく、サーバサイド用のフレームワークも登場するなど、動きがますます活発になってきています。 昨年度、私たちのチームではメンバーのSwift力を向上させるために、半年に渡ってチーム内

新卒のアイデアが実際にリリースされる素敵なチームがあるらしい

こんにちは。HOME'SのiOSアプリ開発チームの塙です。HOME'Sアプリの最新版(Ver.3.10)で追加された Flyover は、ある新卒※のアイデアから実現したものでした。この話を書くことで弊社のアプリチームがどんな雰囲気なのか感じ取ってもらえればと思います。 ※ 2016年4月1日を以って新卒2年目になりました! Flyoverとは iOS6から標準マップアプリで提供されていた建物などを3Dで表

SequenceTypeの利便性 in Swift 2.2

Making Sequences work for you こんにちは! VASILYのiOSエンジニア にこらす です。 SwiftのコントリビューターとSwift Evolution SE-0053 の作者です。 他のOSSプロジェクトにも貢献してるので興味があれば Github でフォローしてください。 今回のトピックはSwift2.0以降の SequenceType というプロトコルと、その内部的な動きについて紹介します。 class や struct を SequenceType プロトコルに準拠さ

有償/無償で使える地図APIサービスまとめ

Webサイトやサービスに地図を表示させたいと思った時に便利なのが地図APIです。今回は、無料で利用できる(条件に依っては有料の場合あり)地図APIをまとめてみました。 Google Map API GoogleMapを表示できるAPIサービス。Googleの用意した豊富なMapAPIサービスを使用できる。マニュアルは一部英語だが、丁寧に解説されている。標準プランの場合、1日の表示回数が制限内であれ

Boxを有効活用しよう モバイルアプリ(タブレット)編

情報システム課の宮澤です。 今回は、Boxをモバイル端末から便利に利用できるアプリを紹介したいと思います。 以前紹介したBox関連の記事はこちら Box モバイルアプリとは Box社がiOS、Android向けに提供しているアプリケーションです。 このアプリケーションを利用することで、Boxが提供しているクラウドストレージ上のファイルを閲覧したり、編集することができるよう

APIを通して広がるビジネスの可能性

企業としてAPIを提供し、かつそれをビジネスで活用していこうという動きが出始めています。今はまだスタートアップをはじめとする小規模な企業か、クラウドベンダーなどのIT系企業で取り入れられている動きですが、徐々にそれ以外の企業においても採用されつつあります。 今回はそんなAPIをビジネスで使うことによる新しいチャンスや事業拡大を目指す方法につい

Cloud Vision APIの画像認識精度を試してみた

こんにちは。制作部フロントエンジニアの苅部です。 GoogleからCloud Vision APIの提供が始まっていたので、スマートフォンのカメラから利用できるモック画面を作って、APIの画像認識精度を試してみました。 簡単ではありますが、HerokuでのNode.js利用のおさらいと、実際にいくつかの画像を送信した結果を共有できたらと思います。 (Cloud Vision APIは2/18日に 公開ベータ になっ

Appium + Node.jsでWebアプリのE2Eテストをやってみた 〜Android編〜

こんにちは。 mediba メディアシステム開発部の尾野です。 ついにブログを書く日がやって来ました・・・ 良い機会なので、ここ半年くらい気になっていた「Appium」を取り上げてみたいと思います。 ■Appiumとは? http://appium.io/ 概要 Appiumとは、Selenium作者のJason Huggins氏を中心に開発された デバイステスト自動化を実現するためのテストフレームワークです。 Appiumを使えば

スマートフォンアプリとAPIの関係

APIは“Web API”と呼ばれることが多いので、Webアプリケーションと関係が強いと感じられるでしょう。しかしAPIの活用される場所はWebだけに留まらなくなっています。その一つがスマートフォンアプリです。 iOS/Androidを中心としたアプリストアでは300万を超えるアプリが登録されています。この殆どがネットワーク機能を使っており、それらのネットワーク機能はAPIを利用

Mashup Awardから見るよく使われるAPIの条件とは?

Mashup Awardから見るよく使われるAPIの条件とは? Mashup Awardは毎年行われているAPI活用コンテストです。すでに11回も行われており、毎年多くの作品が生み出されています。 今回は 2015年のMashup Awardにて最も使われたAPIベスト5 を見つつ、APIが使われるために必要な条件を紹介したいと思います。 Microsoft Azure Microsoft社では数多くのAPIを提供しています。特にIaaSとしてのAzureプ

アプリのAPIリクエストのトレースはどうするのが効率的か?

こんにちは。iOSエンジニアの庄司です。 普段のアプリ開発において、バックエンドチームから「○○のページで△△のデータ取得するためにリクエストしているURLってどんなの?」と聞かれることがよくあります。 その都度、APIリクエストとリクエスト結果をprintで表示するフラグをONにしてアプリをビルドするということをしていたため、かなり手間がかかっていまし

効率的なアプリ開発のためにデザインガイドラインを作成した話

こんにちは。デザイナーの権です。 アプリ開発に関わるデザイナーの方々は、仕様とデザインが決まって実装に移る際、どのようにチームでやりとりしていますか? それぞれの開発体制や状況に合わせて進めていくので、会社によって様々だと思います。弊社でも効率的な開発のために、デザインデータや仕様書、指示書、プロトタイプの準備等、日々試行錯誤しながら

Boxを有効活用しよう BoxCapture編

情報システム課の宮澤です。 我々が利用しているBox社提供の、Box Captureの使い方を紹介したいと思います。 Box Captureとは Box CaptureはBox社がiOS向けに提供しているアプリケーションです。 このアプリケーションを利用することで、iOS端末で記録した、写真、動画、音声をBoxが提供しているクラウドストレージに直接保存することができます。
iOS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?