「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全917件中 841 - 855件目
意図しない処理が実行されるCSRFとは?概要と対策
2017/09/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、mickey-STRANGEです。昨年に新卒で ラク スに入社しました2年目です。 新卒に毛が生えた程度の新米エンジニアですが、今回はその数少ない毛の中から学生時代に意識したことのなかったものという観点で 脆弱性 のお話を選び、記事にしました。新しくWeb開発企業に入社した新卒の方の学習の手助けになればと思います。 目次 はじめに 脆弱性と
知ってる?nodemailerを使ってメールを送る方法
2017/09/07
ブックマーク
はじめに はじめまして。新卒入社で3年目のNIR-AMAUQAです。 今回は少し前に触ったnodemailerについて記事を書こうと思います。 具体的にはnode.jsからnodemailerというモジュールを使って、メールを送信してみようと思います。 以前nodemailerを触る機会があったんですが、調査している時に日本語の資料が少なかったり、 見つけても古いバージョンのものが多かったので、記事に
【図解】はじめてでもわかるJMeterの使い方
2017/08/24
ブックマーク
先日、仕事で JMeter を使わせていただく機会がありました。Y-Kanohと申します。 とはいえ、新卒2年目の私には何のことかさっぱりで...先輩に教えていただきながらの作業でした。 せっかくブログを書く機会があるので、同じ境遇の人が、「え、LatencyとSample Timeってどう違うの?」「実際にテストしたらコンピュータがフリーズした!!」「2時間たっても終わらないけど、ど
babel-preset-env@2.0 を試した -トランスパイル環境をスケールさせていく -
2017/08/04
ブックマーク
こんにちは、制作部 フロントエンドエンジニアの武田です。 入社して5ヶ月経ちました。 ECMAScript の推し proposal は Cancellation API です。 今回は開発には切っても切れない Babel 、そのプリセットである babel-preset-env についてお話します。 このプリセットは Browserslist 1 の記述で compat table 2 を利用し、指定された環境にあったトランスパイルができるプリセットです。 使い方
コーポレートサイトをリニューアルしました
2017/07/28
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドエンジニアの権守です。 既にお気づきの方も多いと思われますが、こちらのテックブログは今月から装いを新たにしています。これは 先日行った弊社コーポレートサイトのリニューアル に合わせたものです。 この記事では、今回行ったコーポレートサイトリニューアルについて実装面から紹介します。 特徴 今回のリニューアルの特徴は以
ザ・エンタープライズ!Enterprise APIs Hack-Night #10レポート
2017/07/14
ブックマーク
6月29日、Enterprise APIs Hack-Night #10が開催されました。このコミュニティは企業におけるAPI活用を啓蒙、ナレッジをシェアしていくというものです。今回は原点回帰し、Enterprise APIがテーマとなっています。 こちらはそのレポート記事になります。 富士通による社内API化の取組み by 富士通株式会社 鈴木 弘樹さま 富士通ではプライベートクラウドの中でApigeeを採用していま
APIを開発する上でチェックしたい基本の6項目
2017/06/28
ブックマーク
これからAPIを公開しようと考える企業は多いはずです。APIは単に作れば良いわけではなく、周辺の情報も一緒に整備していく必要があります。それらが抜け落ちると誰も使ってみようと思わないでしょう。 今回はAPIを開発する際に最低限チェックしたい6項目を紹介します。APIを公開する際にチェックしてもらうとよりスムーズな立ち上がりが期待できるでしょう。 APIフ
AMP対応のススメ
2017/05/30
ブックマーク
エニグモ でWEBエンジニアをやっております、大宮です。 今回は、先日英語版 BUYMA で行った、AMP対応についてまとめた記事をお届けしたいと思います。 そもそもAMPとは? Acceralated Mobile Pages の略です。 その名称が示す通り、モバイル端末で高速なWebページを表示させるためのプロジェクト、またはそのための フレームワーク (AMP HTML)の事です。 フレームワーク は Google と
パーサコンビネータで構文解析をより身近なものにする
2017/04/21
ブックマーク
こんにちは、広告システム開発部の菅原です。 今回は構文解析のお話です。構文解析は、コンパイラ、自然言語処理(テキストマイニング)、AST(抽象構文木)、AltJS(Alternatives to Javascript) などのベースとなる重要な技術の一つです。本記事では、実例としてコンパイラを交えて説明しつつ、パーサコンビネータを使って簡単に構文解析を行えることを紹介してい
Google Optimize導入とA/Bテスト実施のポイント
2017/04/19
ブックマーク
フロントエンジニアの苅部です。 medibaシステム本部では一部サービスのA/BテストをGoogle Optimize(以下Optimize)で実施しております。 先日Optimizeの一般利用が可能になったようですので、これから初めてA/Bテストを実施する方に向けて、使用感を共有できたらと思います。 Optimizeの特徴 1. 無償版でも十分使える 無償版でもほとんどの機能が利用できるため、予算のないプロジ
社内勉強会 TechLunch で ECMAScript についての発表をしました
2017/04/11
ブックマーク
こんにちは、開発本部エンジニア平木です。 弊社では定例で TechLunch という社内勉強会を開いています。今回は自分が担当になったので、最近の動向も含めて ECMAScript について話をしました。 なぜ ECMAScript について話そうと思ったのか? ご存知の方も多いでしょうが、 ECMAScript とは JavaScript の仕様になります。 ここからは個人的な印象になりますが、つい数年前までは特
複数サービスをマッシュアップする際に注意したいこと
2017/03/17
ブックマーク
企業がAPIを使う側に立った時、それは一つのAPIだけを使うとは限りません。APIでは複数のAPIを組み合わせるマッシュアップと呼ばれる形態が存在します。同じ市場に存在するAPI同士を組み合わせることで、API提供元ではできないサービスを提供できる可能性があります。有名なところではホテルや旅行の検索アプリケーションが挙げられます。 そうした複数のAPIを組み合
AMPの導入と効果について
2017/01/27
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの荒井です。 2016年はAMP(Accelerated Mobile Pages)の正式サポートがアナウンスされ、導入した方も多いのではないでしょうか。VASILYでもAMPを導入し数ヶ月運用しています。AMPの導入に関しては、関連記事も多く存在しますが、導入したことによって得られた結果について触れている記事は少ないと感じています。そこで本記事では、弊社でのAMP導入事
規模や特性に応じて選定を。APIのレスポンスフォーマットまとめ
2017/01/16
ブックマーク
最近のAPIではJSONをリクエスト/レスポンスフォーマットとして採用することが多いですが、サイズが決して小さくないことやパースにかかる時間などを気にするケースもあります。そこで考えてみたいのがシリアラズされたフォーマットであったり、他のフォーマットです。今回はそんなフォーマット例を紹介します。 JSON RESTful APIで最も多いファイルフォーマットではな
DataStudioとGASでWebPagetestの計測結果をグラフ化する
2016/12/24
ブックマーク
mediba Advent Calendar 24日目です。 フロントエンジニアの苅部からはGoogle Data StudioとWebPagetestについて書こうと思います。 medibaシステム本部ではWebPagetestや Sitespeed を使って継続したパフォーマンス計測を実施しています。 具体的にはユーザー体験(体感速度)に影響を及ぼすCritical Rendering Pathに注視して、SpeedIndexとDomContentLoaded、FirstPaintの改善を進めています。 普段WebPagetestで計