「Python」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Python」に関連する技術ブログの一覧です。

機械学習における技術的負債をDigdagで返済する

お久しぶりです。技術開発部の相原です。 昨年度は技術基盤部として mrubyを導入したり していましたが今は少しレイヤーが開発寄りになりました。 とはいえ依然として技術基盤も見ていて、最近はご多分に漏れず機械学習を用いた技術基盤の改善に興味があります。 そんな中でここ数ヶ月メインの業務の合間の時間を使って試験的に機械学習を導入していたので、今回

RubyのパパMatzさんに、RubyKaigi2017の見所を聞いてみた

こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 RubyKaigi2017の開催時期が間近に迫っていますが、皆さんの広島グルメ探訪の予定はいかがでしょうか? 今年のRubyKaigiにはVASILYから4人が参加する予定で、そのうちの3人は初参加です。 発表の要旨はすでに公開されていて以下のページで確認できますが、まだどれを見て回ろうかを決めかねている人もいるかと思いま

【DB設計入門|ER図|MySQL】コンビニレシートから学ぶ!データモデリング手法

はじめに こんにちは、岩橋聡吾です。 今回は私が実務で行っているデータモデリング手法(実際手法とは名ばかりですが…)を紹介いたします。 データモデリングは、ご存知の通り、その後のシステム開発や拡張スピード、またシステム自身のパフォーマンスにも深く関わってきます。ここをどのように設計するかが開発プロジェクトを進める上で大きなカギになり

Visual Studio CodeでPython使って、AWS Lambdaを動かしてみる

こんにちは。技術3課の森です。 昔使ってたThinkPadのUSBキーボードをMacに繋いでます。が、MiddleClick + TrackPointでスクロールしなくて悩んでます。ご存知の方、教えてください。 やってみた動機 ServerworksにジョインしてからPythonを書き始めたのですが、いろんな関数や構文を覚えるためにTerminalでViを使っていました。 そろそろ補完機能を使えるエディタを使ってみようか

Zabbix APIで監視データを取得して異常値分析をやってみる

はじめに 私の所属している部署では、主に法人のお客様のシステム監視・運用を24H365Dの体制で実施しています。 運用部隊にとっては、日々の運用業務を高度かつシンプルにしていくことが永遠の課題です。常にチームの業務を振り返り、どこか効率化できることはないかと模索しています。 数ある業務の中で今回は「監視データの異常分析」に注目します。 ある程度大

パーサコンビネータで構文解析をより身近なものにする

 こんにちは、広告システム開発部の菅原です。  今回は構文解析のお話です。構文解析は、コンパイラ、自然言語処理(テキストマイニング)、AST(抽象構文木)、AltJS(Alternatives to Javascript) などのベースとなる重要な技術の一つです。本記事では、実例としてコンパイラを交えて説明しつつ、パーサコンビネータを使って簡単に構文解析を行えることを紹介してい

Web 技術でレガシーな医療業界に革命を!(MedNightTokyo#2 レポート)

こんにちは、 オンライン病気事典 MEDLEY の開発をしています徐です。 2017 年 4 月 19 日(水)に BASE 株式会社 さんの会議室にて、エムスリー株式会社さんとの合同勉強会( MedNightTokyo )を開催しました。 BASE 株式会社さんのオフィスはとてもきれいでした! 「Web 技術でレガシーな医療業界に革命を!エンジニア開発裏話」というテーマで、弊社からは 平木 と 田中 が オンラ

ある若手インフラエンジニアが見た、ソフトウェアができるまで

目的 インフラエンジニアだってソフトウェアを作ってみたい! ソフトウェア開発者の動きや考え方を知りたい! 動機 職業を聞かれてエンジニアと答えれば、返ってくる反応は「アプリやホームページを作っているんですか?」 アプリやホームページは様々な人にとって身近なもの、動くと楽しそうで、ソフトウェア開発者のことが羨ましくなってくる…「私もこんなア

BacklogのチケットをSlackに投げてみる

こんにちは。技術3課の森です。 ここ数年、ほぼ毎日仕事終わりにコンビニに寄って、お酒を買って飲んでます。春になって暖かくなってきたので、そういうお友達を募集しております。一緒に飲みながら帰りましょう。 BacklogのチケットをSlackに投げてみる 先日ふとしたことから、Backlogの残チケットをわざわざブラウザでチェックしなくてもslackで見れないかなという

OpenCVを使って動画からpix2pixの学習モデルを作ってみる

こんにちは、お久しぶりです。mediba広告システム開発部の原です。 前回はpython+TensorFlowで画像から顔認識と分類をする簡単なモデルについて書きました。 機械学習で芸能人の顔を分類してみよう! で、今回ですが、やっぱり流行りのアレ。 流行ってますよね、pix2pix! ということで、pix2pixを使うのに必要な学習素材を動画から簡単に作れますよ、今すぐ始められますよ

【必見】AWS Lambdaをローカル環境で開発してみた

こんにちは。技術3課の森です。 今までコーヒーはちょっと甘めしか飲めませんでしたが、最近はブラックで飲めるようになりました。大人に近づいた気がします。 Lambd Functionの環境構築 個人的に過去Lambda Functionを作成したときは、Javaで作成することが多かったですが、最近は、Pythonで作るようにしているため、開発環境を整える必要があります。 今回は、現在利用し

1回で分かる、サーバレスの特徴と使いどころ

2016年あたりから注目されるようになった技術ワードにサーバレスがあります。サーバレスアーキテクチャといった単語は一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 サーバレスアーキテクチャはAPIと相性が良いと言われていますが、そもそもサーバレスとは何かを紹介します。 実行時以外には存在しない究極のクラウド クラウドコンピュータの世界では、サー

PythonでRFM分析の分類結果をグラフで描画してみた

こんにちは。広告システム開発部の小林です。 現在、データ解析の勉強を行っているので、今回はRFM分析のことを記事にしてみました。 なお、本記事はデータを分類しグラフの描画までを行う内容となっています。 分類後の解析などは本記事には含まれていません。 ︎RFM分析とは RFM分析は、Recency (最新購入日)、Frequency (購入頻度)、Monetary (購入金額)の3つの指

規模や特性に応じて選定を。APIのレスポンスフォーマットまとめ

最近のAPIではJSONをリクエスト/レスポンスフォーマットとして採用することが多いですが、サイズが決して小さくないことやパースにかかる時間などを気にするケースもあります。そこで考えてみたいのがシリアラズされたフォーマットであったり、他のフォーマットです。今回はそんなフォーマット例を紹介します。 JSON RESTful APIで最も多いファイルフォーマットではな

機械学習とデータ分析を支えるAWSとGCPを利用したマルチクラウドアーキテクチャのお話

はじめに こんにちは、CTOの今村です。 先日弊社のiQONが3年連続でGoogle Play「2016年ベストアプリ」に選ばれました。また、今回 ベストイノベーティブ部門の大賞 を受賞しました。 イノベーティブ部門ということなので、Androidアプリの品質だけでなく、アプリの中にある様々な機能の技術的な取り組みも評価してもらった背景があるのかなと個人的には感じています。 さ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文