「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

Reactテスト駆動開発に一度挫折した人が、生成AIの力を借りて再挑戦する話

はじめに Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 弊社ではフロントエンドのスクラッチ開発にReactを採用することが多いのですが、フロントエンドの保守性はしばしば課題となっています。 というのも、要求仕様が曖昧なPoC(Proof of Concept)の段階からMVP(Minimum Viable Product)として開発を進めることも多く、 ビジネス側ユーザの意見にも左右されながらアプリを改善していく

SwiftUIをCompose Multiplatformで使用する

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズモバイルアプリケーション開発グループの Rasel です。私は現在、 my route Androidアプリの開発に取り組んでいます。 my route は、外出時に利用するマルチモーダルアプリで、目的地の情報収集、地図上のさまざまな場所の探索、デジタルチケットの購入、予約、乗車料金の支払い処理などを行うことができます。 いまやモバイルアプ

Remote Mob Programming: How a Team of New Hires Achieved Success Developing a New System Within a Year

Introduction I am Kanaya, a member of the team[^1] that develops payment platforms used by multiple services at KINTO Technologies. Today I will be introducing a case of remote mob programming for a new project, highlighting its role in achieving timely development. [^1]: For other initiatives of payment platforms, please see Domain-Driven Design (DDD) incorporated in a payment platform intended to allow global expansion . Background We started a project to create a new internal payment system.

【Next.js】グローバルステートライブラリ比較

🔰はじめに Next.jsを用いた開発において、グローバルステートに関するライブラリを決めるターンが来たので 色々使ってみた所感を記載 ! 〇〇の場合おすすめみたいな記載はしますが、「1番これがいい」みたいな記載はしません ご自身の時と場合に合わせて1番いいを見つけてもらえれば 😵‍💫忙しい人のために Context API含め7つ調査したよ ここ で比較しとるよ 🔬そ

Findy さん主催のイベント「TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~」にて発表してきました

はじめに 第 2 開発部モバイルグループで iOS テックリードをしている鞆です。 2024 年 5 月 23 日に開催された Findy さん主催のイベント TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~ にて、発表させていただきました。 findy.connpass.com 当日の様子を含めてイベントレポート的な形でご紹介できればと思います! はじめに 会場 オープニング 発表内容 Bitkeyのモバイル

December and January Welcomes: Introducing the New Members

Introduction Hello, I am yuki.n. I join the company in January this year! I interviewed those who joined in December 2023 and in January this year about their immediate impressions of the company! I hope this content will be useful for those who are interested in KINTO Technologies, and serve as a reflection for the members who participated in the interview. Hoshino Self-introduction My name is Hoshino, and I joined the company as Deputy General Manager of the Mobility Product Development Divisi

「TechBrew in 東京 ~モバイルアプリの技術的負債に向き合う~」に参加してきました

はじめに こんにちは。 KINTOテクノロジーズ モバイルアプリ開発グループの中口です。 2024年5月23日に開催された TechBrew in 東京 モバイルアプリの技術的負債に向き合う に参加してきましたので、その様子をレポートします。 当日の様子 会場は オフィスが新しくなったFindyさん です。 噂には聞いていましたが、とても広くて綺麗なイベントスペースがありテンションが上

Google I/O 2024: セッションよりも開発者との交流がよかった話

こんにちは、出前館開発本部に所属しているフロントエンドエンジニアのシュウ(@xingoxu)です。株式会社出前館に出向し、フロントエンドの開発を行っています。 LINEヤフーでは、海外のカンファレンス...

Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話

はじめに こんにちは! Yahoo!知恵袋の津村です。去年の11月からYahoo!知恵袋のフロントエンドシステムのリアーキテクトに取り組んでいます。この記事では、これまで抱えていた技術的な問題と、それ...

Amplify Consoleでホストしている既存アプリの前段にCloudfrontを挿入する

こんにちは! 「AI在庫管理」開発チームの小室です。 最近、Amplify Consoleで稼働中の、ReactのSPAアプリケーションの前段に、Cloudfrontを挿入する改修をおこないましたが、 Amplify Console + Cloudfront環境の情報源が限られていることもあり、特にドメイン名の移管部分で何点かハマったポイントがありました。 本記事ではその対応方法をまとめて行きたいと思います。 背景 弊開

一休の社内勉強会のご紹介2024

kymmt です。 一休では、技術力の底上げを目的として、さまざまな社内勉強会を開催しています。この記事では、今年2024年に入って社内で実施していた勉強会について紹介し、一休での勉強会の雰囲気を伝えられればと思います。 一休の社内勉強会 2024年にこれまで実施した勉強会 『A Philosophy of Software Design』輪読会 『Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと

こんにちは、ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福( @puku0x )です。 この記事では、転職サービス Findy の開発チームにおける開発生産性の向上に対する取り組みをご紹介します。 以前の状況 モノリスの解体 開発基盤の刷新 コンポーネント設計の刷新 テストの拡充 CI の高速化 改善の効果 まとめ 以前の状況 2020年頃の Findy は Ruby on Rails と Re

AWS Amplify によるフルスタック開発の進化

高速でパーソナライズされた体験を提供するために、Web アプリケーションの構築とレンダリング方法は、長年にわたって大きく進化してきました。その過程で、Web アプリケーションを構築する開発者の役割も、この進化を反映して変化してきました。本記事では、フルスタックの Web 開発の進化過程と、急速に変化する Web アプリケーションエコシステムやユーザーのニ

マイクロフロントエンドについて調査したのでまとめてみた[詳細編]

みなさんこんにちは! ワンキャリアの西川(X (旧twitter):takashi54461358)です! 前回の記事「 マイクロフロントエンドについて調査したのでまとめてみた[概念編] 」では、ざっくりとマイクロフロントエンドとはどういうものか、メリット・デメリットについて記載しました。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?