「React」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。
全598件中 136 - 150件目
Jestのテストで一部だけモックしたい場合
2024/09/27
ブックマーク
🔖 概要 Jestを使ってモック化するときに一部をモックしたい場合に手こずったので経過と共にメモ。 ※ React(Next.js)&TypeScriptを使用 【🏃 お急ぎ便 🏃】 やりたいことは 準備 と テスト項目に、自分なりの答えは 結論 に記載。 🌏 環境 React: 18 Next.js: 13.5.6 Jest: 29.7.0 📦 準備 以下2つのコンポーネント ButtonGroup.tsx と Button.tsx を使用。 ButtonGroupのテストをするために子コン
世界一わかりみの深いAIエージェント
2024/09/26
ブックマーク
皆さん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、生成AIの発展形であり、与えられた課題に対して自分で思考し、行動を決定し、実行する「AIエージェント」について、一筆したためたいと思います。 AIエージェントとは? ChatGPTを代表とした生成AIはとても便利ですよね。質問を行うと、まるで人間が答えているかのような自然な対話が可能であり、世界中
【React】カスタムフックを実装してみる
2024/09/25
ブックマーク
本記事は Reactウィーク 2日目の記事です。 📍 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📱 はじめに カスタムフックとは カスタムフックを使うメリット 実際に作ってみる メニューコンポーネント まとめ はじめに こんにちは、NRIネットコムの中野です。 先日食べたローソンの「ザクザクショコラチーズケーキ」のおいしさが頭から離れない今日この頃です。 今回はReactウィークと
ラストソリューション: Rustでのモバイルクロスプラットフォーム開発方法(Android/iOS間のコード共有)
2024/09/24
ブックマーク
こんにちは。私はLINEアプリのiOSエンジニア、Zang Zhihaoです。私たちのチームはLINEアプリの公式アカウント機能やLINE公式アカウントアプリを担当しています。今日は、iOS/Andr...
【Storybook】Visual Tests addonを使ってみる
2024/09/24
ブックマーク
本記事は Reactウィーク 1日目の記事です。 📍 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 📱 はじめに ビジュアルテスト(Visual Regression Testing)とは Chromatic アドオンの導入 事前準備 1. アドオンのインストール 2. アドオンの有効化 ビジュアルテストの実行 まとめ はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林です。 Reactウィークということで、今日はReactでの開発に欠か
ブログイベント「Reactウィーク」始まります!
2024/09/19
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! Reactウィーク 9月のブログイベントは「Reactウィーク」です! WebサイトやWebアプリ上のUIパーツを構築するのに便利なJavaScriptライブラリであるReactについて、NRIネットコムのメンバーが記事を執筆します。 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こちらの記事にもリンクを掲載しま
LINE×生成AI:チャットバトルゲームを作る!
2024/09/17
ブックマーク
始めに ども!今月はデモづくりに追われている龍ちゃんです。先日、学生さん数名とお話する機会があったのですが、自分が学生の時よりもはるかに能動的な学生に圧倒されてしまいました。いや~素晴らしいですね。そんな学生さんのためにも大急ぎでブログを執筆しておきます。 もし、間違いを見つけたらSNSでもメールでも問い合わせください 単純に疑問の場合で
Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 3 Bedrock 編
2024/09/12
ブックマーク
こんにちは、広野です。 本記事はシリーズもので、以下の記事の続編です。 Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 1 VPC 編 Agents for Amazon Bedrock を使用した最小構成の RAG 環境を構築する AWS CloudFormation テンプレートを紹介します。3部構成になっており、本記事は1つ目、VPC 編です。 blog.usize-tech.com 2024.08.01 Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート ser
I participated in "TechBrew in Tokyo ~Managing Technical Debt in Mobile Apps~"
2024/09/11
ブックマーク
Introduction Hello. I am Nakaguchi from KINTO Technologies, Mobile App Development Group. I participated in the event TechBrew in Tokyo Facing Technical Debt in Mobile Apps , held on May 23, 2024. I would like to report on the event. The event day The venue was at the Findy where their office was newly renovated . I had heard the rumors, but seeing the spacious and beautiful event space in person was exciting 😀 True to the name “TechBrew,” there were plenty of alcohol and snacks available
【開催報告】 エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革 〜 グローバルへの挑戦 〜 (Part 1)
2024/09/11
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は 2024 年 7 月 24 日に株式会社ファーストリテイリングをお招きし、「エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革」というテーマで、4 時間半にわたってご講演いただきました。本ブログでは、3 回に分けてその内容をレポートします。 オープニング :ファーストリテイリングにおけるビジネスの変革とデジタ
iOSDC Japan 2024に プラチナスポンサーとして協賛しました!
2024/09/10
ブックマーク
こんにちは。人材プラットフォーム本部で EngineeringManager をしている倉林です。2024 年 4 月にメドレーにジョインし、少しづつエンジニアの組織作りに携わり始めています。 メドレーは 2024/8/22 〜 8/24 の 3 日間に早稲田大学西早稲田キャンパスにて開催された「 iOSDC Japan 2024 」にプラチナスポンサーとして協賛させていただきました。 iOSDC は、iOS 関連技術をコアのテーマ
26年卒ソフトウェアエンジニアのインターンシップを開催しました!
2024/09/09
ブックマーク
みなさん、こんにちは!中嶋です。 昨年度に引き続き、2024年8月26日(月)から30日(金)までの五日間で、26年卒ソフトウェアエンジニアの インターンシップ を開催しました。 本記事では、 インターンシップ での取り組みや、今回参加してくれた学生にまとめて頂いたレポートなどをご紹介できたらと思います! インターンシップの概要 参加者: 久永さんからの寄稿 インタ
KDDIアジャイル開発センターの AWS 生成 AI 事例:Amazon Bedrock で営業活動をサポート – 議事録と提案書の作成時間を削減
2024/09/06
ブックマーク
本ブログは、KDDIアジャイル開発センター株式会社 プロダクトオーナーリード 佐々木 祥氏、同 エンジニア 大坪 悠氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 新谷 が共同で執筆しました。 KDDIアジャイル開発センター株式会社 (以下、KAG)は、サービスデザインとアジャイル開発手法によりビジネス創出からプロダクト開発を一貫して
Cerevoのライブ配信機器遠隔操作サービス「LiveShell Remote」とさくらのクラウド
2024/09/03
ブックマーク
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 8月1日に、株式会社Cerevoから、ライブ配信機器の遠隔操作サービス「LiveShell Remote (ライブシェル リモート)」がリリースされました。 このLiveSh […]
非エンジニアの営業担当が生成AIと協力してWEBアプリを開発した話
2024/09/02
ブックマーク
こんにちは!Insight Edgeで営業を担当している塩見です。 今回は、私が生成AIと協力してWEBアプリ開発に取り組んだことについてお話しします。 私はエンジニアとしての業務経験がなく、フロントエンドとバックエンドのシステム開発に関する理解を深めることを目的に、個人でアプリ開発を行いました。 本記事にも記載していますが、生成AIを活用することで、エンジニ