「Ruby」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Ruby」に関連する技術ブログの一覧です。

PipenvでPythonの依存関係の管理は楽になったか?

こんにちは。ZOZO研究所 福岡の光瀬です。Pythonを書かれている皆様は、普段どのように開発をすすめていますか? pipとvenv/virtualenvによるこれまでのデファクトの組み合わせだけではなく、最近は Pipenv を使用している開発者も増えてきたのではないでしょうか。 日々の検証や開発を効率よく進めるにあたって、依存関係を適切かつ楽に管理するのはとても重要だと感じて

GitHubで管理されたデータマート構築基盤の紹介

こんにちは。バックエンドエンジニアの田島( @katsuyan121 )です。 弊社ではデータマートをBigQuery上に構築しています。データマートはデータベース全体のデータのうち、必要なデータだけを使いやすい形にしたデータベースです。データマート作成のためのSQLクエリは日々更新や追加があり、BigQueryのコンソールから自由にデータマートを作ってしまうと管理が大変になっ

PyCon JP 2018にスポンサー/スタッフ参加してきました

こんにちは!LIFULLのPythonエンジニアの二宮です。 先日 PyCon JP 2018 が開催され、弊社もSilver Sponsorとして参加させて頂きました。私個人としては、PyCon JP 2018のボランティアスタッフとしても活動していました。 LIFULL社内ではPHPやRubyでの開発が多いのですが、 プライスマップ の価格推定システムや、 物件画像のカテゴリー分類 などの機械学習を使ったシステムを中心にPyth

ドキュメントツールを浸透させるためにインハウスエンジニアがやったこと

はじめに レバレジーズ株式会社インハウスエンジニアの村本です。 本稿では、DocBaseというドキュメントツールを浸透させるために試行錯誤した際のお話を綴っております。 これから組織にドキュメントツールを導入したいと思っている方や、使われていないツールを使ってもらいたいと思っている方が、ツールを浸透させる際の一つの参考になれば幸いです。 ドキュメ

新卒エンジニアがゼロから学ぶコーディング時の命名規則

こんにちは。新卒1年目エンジニアのKFです! 学生時代は、SwiftやRubyを書いたり、機械学習を触ったりしていました。現在は主にPHPを書いています。 今回は、配属されてから1ヶ月ちょっとの間でたくさんのコードレビューを頂いたので、その中でも主に命名規則について共有したいと思います。 背景 そもそもなぜこのテーマなのか 私は学生のころにコードを書いていま

一休レストランPython移行の進捗

レストラン事業部エンジニアの id:ninjinkun です。 一休レストランでは10年以上動いているシステムをPython 3で書かれた新システム(以下restaurant2)に順次移行する作業を進めています。現在では PC用のレストランページ や主要な API を含め、いくつかのページがrestaurant2で提供されるようになっている状態です。本記事ではこの移行の経緯と、restaurant2システムの詳細、Python

未経験エンジニアがプロジェクトに参画して学び得たこと

はじめに メディカル事業部のKTです。 今回は入社2年目の私がレバレ ジー ズのエンジニアとして、 この1年間どのような経験をしたのかということをご紹介できたらと思います。 開発歴が浅い私のようなエンジニアが壁にぶつかった時、少しでも参考になるものがあれば嬉しいです。 目次 背景 事業フェーズについて 入社当時の自分について プロジェクトに参画して学

Ruby を使って HPKI カードのデータを読み取る

こんにちは、開発本部の宮内です。今回、HPKI カードについて調査を行いましたので、それについて書きます。 JAHIS HPKI 対応 IC カードガイドライン Ver.3.0 を参考にして、HPKI テストカードから実際に公開鍵証明書を取得しました。 今後も HPKI について調査を続行していきたいと思います。 HPKI とは? HPKI とは厚生労働省が認める医療福祉関係資格(医師・薬剤師・看護師

電子レセプトについて調べた話

こんにちは、開発本部の竹内です。最近子どものプリンセスへの強い憧れに若干引いております。 さて先日、TechLunch という社内勉強会で「電子レセプト」について話しましたので、こちらでも簡単に紹介させていただきます。 レセプトとは ところで、みなさまは「レセプト」についてご存知でしょうか?私はメドレーに入社するまで知りませんでした。 レセプトとは医

OpenAPIのschema定義からRubyのクラスを生成するgem「openapi2ruby」をつくりました

こんにちは。スタートトゥデイテクノロジーズ新事業創造部の id:takanamito です。 今日はVASILY時代から活用されているOpenAPI(Swagger)の定義からRubyのクラスを自動生成するgemを作ったので、その紹介をしようと思います。 Swaggerの定義と実際のAPIが返すレスポンスの内容がズレている 弊社ではVASILY時代からSwaggerの導入が進んでいましたが、徐々に「Swaggerの定義と実際のAPIが返

RubyKaigi2018の聴講した講演を三行でまとめてみました

初めまして。流通事業部UXU開発2Gの吉田です。普段はLIFULL HOME'Sの中古物件領域の開発を担当しています。 前の記事のナガサキさんと同じく私もRubyKaigi2018に三日間とも参加してきましたのでレポートを上げます。 ただ、三日間の講演をすべて書くとなると非常にボリュームが多く読む方も疲れてしまうと思うので各講演を三行にまとめてみる、という試みで書きます。 Day1

RubyKaigi 2018に参加してきました 〜はじめてのRubyKaigi編〜

こんにちは!LIFULLでLIFULL HOME'Sの開発を担当しているナガサキです。 先日RubyKaigi 2018に参加して来ました。この投稿では、RubyKaigiの様子や初めてカンファレンスに参加して感じたことを書いてみます。 まず、RubyKaigiについて簡単にご紹介します。 RubyKaigiは、毎年日本で開催されているRubyの国際カンファレンスです。 Rubyの生みの親のMatzさん(まつもとゆきひろさん)をは

RubyKaigi2018参加レポート

こんにちは、バックエンドエンジニアの田島( @katsuyan121 )です。 5/31〜6/2にかけて仙台で開催されたRubyKaigi2018に、スタートトゥデイテクノロジーズから5人が参加しました。 今年のRubyKaigiは3日間で50を超える講演があり、参加者も1000人を超える大変大規模なカンファレンスでした。たくさんの講演の中で、スタートトゥデイテクノロジーズのエンジニアが興味を持ったも

Lightning Talks Sponsor として RubyKaigi 2018 に参加してきました

こんにちは!開発本部のエンジニア・後藤です。 メドレーは 5/31〜6/2 に開催された RurbyKaigi 2018 に Lightning Talks Sponsor として協賛させていただきました( 昨年 の Ruby Sponsor に続き、2 年目の協賛です)。 イベント当日は、弊社から CTO の平山、採用・広報の阿部と深澤、エンジニアの田中、宍戸、後藤の 6 人が参加しました。今回はその様子などをレポートします。 会場の

【5/28追記あり】【告知】RubyKaigi 2018のスポンサーします!

こんにちは! LIFULLのジンジニア(人事+エンジニア)木村です。 告知です! RubyKaigi2018 5/31-6/2仙台で開催される、 皆さんご存知「 RubyKaigi 2018 」をスポンサーで応援させていただくことになりました! LIFULLとしてこのイベントにスポンサーするのは初になりますが、恐れ多くもブースも出させていただくことになっています! ホームズくんステッカーなど配布する予定で
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文