「Ruby」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Ruby」に関連する技術ブログの一覧です。

インターン生がデータ転送基盤を一から設計する、VASILYバックエンドインターンの紹介

こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 先日、VASILYバックエンドチームにインターン生が来てくれました。 この記事では彼がインターンで作ってくれた機能や、インターン中のスケジュールなどを紹介します。 インターンに来たのはこんな学生 インターンに来たのはこの春に大学4年生になったばかりの、柴犬大好き系エンジニアのT君です。 好きな言語はCloj

「メタプログラミング Ruby」ことはじめ〜開発本部・ TechLunch〜

医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している後藤です。 メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で メタプログラミング Ruby をベースに メタプログラミング Ruby 入門について発表したのでその一部を紹介したいと思います。 メドレーと Ruby 弊社では「 CLINICS 」、「 ジョブメドレー 」、「 介護のほんね 」と複数のプロダクトで Rub

就活生よ、偉そうになれ! Ruby開発者まつもとゆきひろ氏がエンジニア志望学生に贈る言葉

こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 今年の就職活動のスタートは3月になるそうなので、学生の皆さんは自分の進路について色々と悩んでいる時期かと思います。 今回のTECH BLOGは、Rubyの開発者であり、VASILYの技術顧問でもある、まつもとゆきひろ氏(以下、Matzさん)にエンジニアの就職活動について色々と質問した内容をお届けします。 将来エンジ

ビジネスにも役立つ学術論文を読むメリットとは〜開発本部・ TechLunch〜

こんにちは、 オンライン病気事典 MEDLEY の開発を担当しています徐聖博です。 メドレー開発本部では「TechLunch」という勉強会を隔週で開催しており、お互いのノウハウをシェアしています。今回私は、”学術論文を読む”ことについて発表しました。 開発者だけではなく、技術に興味がある人、更には社会では働く全ての人が知って得する内容だと思うので、是非読んで

全ての働く人に知って欲しいプログラミング序論〜メドレー非エンジニア向け勉強会〜

こんにちは、エンジニア・ プロダーツプレイヤー の徐 聖博です(最近、介護施設の口コミサイト「 介護のほんね 」から、オンライン病気事典「 MEDLEY 」のチームに異動しました)。 メドレーでは、定期的にエンジニア向け勉強会はもちろんのこと、非エンジニア向けにも技術勉強会を開催しています。 前回の非エンジニア向け Git 勉強会 に続き、今回は 非エンジニア

horensoで作るモダンなcronスクリプト監視環境

こんにちは。 モルトとシガーで生きてます。インフラエンジニアの光野(@kotatsu360)です。 先日、crontabで管理しているバッチ処理の監視にhorensoというツールを導入したのですが、 監視の品質が向上 毎分届く大量の実行結果メールから開放されQoL向上 という効果がありました。本日はその取り組みについてご紹介いたします。 ジレンマ:動作監視と大量のメール 冒頭の

AnsibleでAWSモジュールを使う

みなさんこんにちは。 Chef より Ansible 派、インフラストラクチャー部のぬまっちこと沼沢です。 re:Invent 後ですが、Ansible ネタの投稿です。 今回はバージョンが上がる度に強化される AWS 関連モジュールと、そのサンプルをご紹介したいと思います。 そもそも Ansible とは 構築する台数が1台や2台のうちは手作業での構築で良いのですが、5台、10台…と増えていくと 初回の

PHP 7.1 で新しく追加される機能を把握する

 こんにちは、メディアシステム開発部の菅原です。  PHP 7.1 が 2016 年 12 月 1 日(日本時間では 2016 年 12 月 2 日)にめでたく リリース されました。ちょうど良い機会なので、 PHP 7.1 RFC を参考に、新たに追加された機能を見ていきたいと思います。 新機能8選  今回の記事では、PHP 7.1 の RFC の中から構文に関する新機能のうち 8 つの RFC をピックアップして見ていきます

マイクロサービスフレームワークまとめ

マイクロサービスとは マイクロサービスとは、単一のアプリケーションを小さなサービス群の組み合わせとして構築する手法です。それぞれのサービス同士は疎結合とし、RESTful APIなどで接続をおこないます。そのアーキテクチャを支えるため、各言語でマイクロサービスフレームワークが存在します。今回は、言語ごとに主なソフトウェアをピックアップして紹介しま

Zipkinを導入してみた(Ruby編)

こんにちは。技術基盤部の磯野です。 ちょっと間が空いてしまいましたが引き続きZipkinです。 今回は Ruby + Sinatra で動いている Webアプリケーションへのトレーサーの導入です。 前々回の記事 → Zipkinを導入してみた(サーバー編) 前回の記事 → Zipkinを導入してみた(PHP編) 構成 CompositeAPIでの処理の流れ RestAPIでの処理の流れ 処理の流れを追跡するためのリクエストヘ

女子エンジニアLT夏祭り 開催レポ

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの栗山です。 少し時間が経ってしまいましたが、先日、ウエディングパークで「女子エンジニアLT夏祭り」を開催致しました! 今回は、社内外の女子エンジニアの10名の方に発表いただき、大変盛り上がりました! その様子についてレポートさせていただきます。 発表テーマ 今回のLT夏祭りのテーマは、「エンジニアライフスタイ

プロダクト品質向上のためのフルスタック開発〜メドレーにおける機能ベース開発について〜

文責:徐 聖博( ダーツプロ ) こんにちは!メドレーのダーツプロこと徐です。  社会人歴・エンジニア歴 3 年目ながら、メドレーでは 口コミで探せる介護施設の検索サイト「 介護のほんね 」の開発・運用を 1 人で担当 しています。(インフラ整備からフロントエンド開発まで行っています)  現在筆者が一人で担当している介護施設の口コミサイトである「 介護の

A Great Future Created by JSON Schema

JSON has been increasingly adopted as a Web API format. While JSON can be handled easily in light description languages, the trouble it has with assuring data content is viewed as problematic. For this reason, JSON Schema, which defines the structure of JSON, has attracted attention. By providing types and meta-information to JSON data, rules for formatting are added. JSON Schema is currently being developed as a specification. You can check the details at JSON Schema and Hyper-Schema . We’d l

Let's Try! 5 API Services of Machine Learning

The evolution of the cloud has brought big data and the field of machine learning, which is currently receiving a lot of attention as the next big thing. Actually, machine learning has quite an extensive history, with research beginning back in the 1950s. In this article, we’ve assembled a collection of convenient machine learning APIs for you try out. Prediction API Google’s machine learning service, the Prediction API. Their RESTful API for learning from training data, etc. allows seamless

mruby + ngx_mrubyでアプリケーションを実装するという選択肢

はじめまして、技術基盤部の相原( kaihar4 )です! 今回は、アプリケーションのクラウドサービスへの移行の一環で、 Amazon S3から取得した画像URLを含むファイルを元に、そのURLの外部画像を取得して返す機能 を mruby で書き直してAWSに移行した話をしていきたいと思います。 この機能は元々モノリシックなアプリケーションの一機能として動いていたもので、これを切り出
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?