「SaaS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「SaaS」に関連する技術ブログの一覧です。
全533件中 331 - 345件目
日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということ
2022/07/25
ブックマーク
こんにちは。昨年の11月にエンジニアとしてコミューンに入社したざびえる(仮名)です。 コミューンは、CEOのブログ「進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note」にもある通り、アメリカ進出をしており、私はその開発担当をしています。 この記事では、海外展開に関わるようになった経緯や、プロダクトのグローバル化を
[DevOpsプラットフォームの取り組み #3] Infrastructure as Codeの課題とCloud Native Adapter
2022/07/22
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する3回目の記事です。 Qmonus Value Stream のアーキテクトの牧志 ( @JunMakishi ) です。 本記事では、Qmonus Value Streamの独自技術であるCloud Native Adapterを紹介します。はじめにInfrastructure as Codeの課題を指摘し、Cloud Native Adapterを使ってこれらの課題をどう解決するのかを解説します。 Infrastructure as Codeの課題 Infrastructuer as Code (以下IaC
OpenID Connect を利用して GitLab CI/CD をセキュアに実施する
2022/07/15
ブックマーク
開発本部 SRE グループの金澤です。 今回は GitLab にアルファ版としてサポートされた OIDC(OpenID Connect) を使用して、よりセキュアな環境で GitLab CI/CD を実施するようにした内容をご紹介します。 現状と課題 CI/CD と OpenID Connect 設定 クラウドインフラでOpenIDプロバイダーを登録する 登録した OpenID プロバイダー用の IAM ロールを作成する GitLab プロジェクトへの変数定義 CI/CD を
ラクスエンジニア・デザイナーに聞いてみた【休日・休暇の過ごし方】
2022/07/13
ブックマーク
こんにちは。 ラク ス技術広報の syoneshin です。 今回は、 ラク ス開発本部のエンジニア・デザイナーを対象に、休日・休暇の過ごし方についてアンケートを実施しました。 休日の過ごし方、何をして過ごすのか、理想の長期休暇の過ごし方などお聞きしましたので、 結果を共有させていただきます。 休日に入る前に、休日の予定を立てておく? 休日の過ごし方で、重視
[DevOpsプラットフォームの取り組み #2] Qmonus Value Streamを使ってみた(前編) - クラウド基盤の構築
2022/07/13
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する2回目の記事の前半です。 こんにちは。 Qmonus (クモナス) Value Stream の開発チームの松本です。 前回の記事 では、 Qmonus Value Stream の概要を紹介しました。 連載第2回となる今回は、Qmonus Value Streamの重要で特徴的な機能の1つであるCloud Native Adapterを使い、アプリケーションをデリバリする事例を2つ、前編と後編の2回に分
【ラクスMeetup】SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド
2022/07/11
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度2回目となる ラク スMeetupは、 『 SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド 』 でした! テーマは『UIデザインとフロントエンド』です。 当社の現場最前線のエンジニア/デザイナーから普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報をお
差分指向テスト(DOT: Difference Oriented Testing)という考え方
2022/07/08
ブックマーク
はじめに MNTSQ( モンテスキュー )株式会社 フロントエンド担当の安積です。 入社して4ヶ月とちょっと。 コードに取り組もうと入社して、まさに日々格闘しております。 私の後ろの席にはこんな バズ記事 書く人や、こんな イカつい記事 書く人が座ってまして、そんな プレッシャー 期待の中からお送りいたします。 tech.mntsq.co.jp tech.mntsq.co.jp 昨日はこんな記事も公開され
【2022年】新卒エンジニアの技術研修発表会を行いました!
2022/07/01
ブックマーク
技術広報の飯野です。 ラク スでは今年4月に11名のエンジニアが新卒入社しました。 入社後2ヶ月半は講師のもとで研修を行い、研修を経た後に配属となります。(今年度の研修はオフラインでの開催となりました!) 6/28に研修の集大成となる「技術研修発表会」が行われましたので、本投稿にて紹介させていただきます。 21新卒が執筆した昨年度の研修内容もよろしけ
あなたのプロダクトに Apollo Client は必要ないかもしれない
2022/07/01
ブックマーク
Apollo Client は複雑 Apollo Client が向いているケース 一休.com に Apollo Client は必要ないかもしれない では何を使えばいいの? 複雑なアプリケーションには Apollo を使えばいい? もう一つのリッチなクライアント、Relay の話 結局、何を使えばいいのか この記事は一休 × 出前館 Frontend Meetup でお話した内容をブログにまとめたものです。 user-first.ikyu.co.jp speakerdeck.com GraphQL クライ
イベントレポート「エクストリームプログラミングで見える開発風景 - TechBase vol.1」を開催しました!
2022/06/29
ブックマーク
こんにちは。ユーザベース TechBrandingチームです。 2022年6月24日(金)にオンラインイベントイベント「エクストリームプログラミングで見える開発風景 - TechBase vol.1」を開催しました。ゲストに、『エクストリームプログラミング』翻訳者の角 征典さんをお迎えし、弊社のSaaS事業 Product Division ソフトウェアエンジニア 野口光太郎も登壇しました。 当日は200名以上の方に
BOXIL SaaSのフロントエンドをモノリポ構成 + Reactで仕切り直した話
2022/06/28
ブックマーク
こんにちは!! スマートキャンプでエンジニアをしている吉永( @__GGEasy )です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaSの開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 今回は、弊社で新規サービスとしてリリースしたBOXIL SaaS質問箱(以下SaaS質問箱)にて、React.js(以下React)を私の主導で採用しまし
キャディ新プロダクトリリースに寄せて
2022/06/22
ブックマーク
はじめに ご無沙汰しております。キャディでCTO務めております小橋です。 先ほど製造業のモノづくりに直接関わっていたキャディならではの製造業向け SaaS プロダクト 「CADDi DRAWER」のプレスリリース を出しました。この数年間、物理的な製造・検査・納品をしながら培った ドメイン 知見とソフトウェア技術を レバレッジ して、ソフトウェアを通じて産業に直接的な価
【イベントレポート】JJUG CCC 2022 Springに登壇・協賛しました!
2022/06/21
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 皆さん! 2022年6月19日(日)に開催した JJUG CCC 2022 Spring に参加されましたでしょうか? 今回は、 弊社テッ クリード が発表した内容 をまとめさせていただきましたので 当日 JJUG を視聴できなかった方、視聴したけれど改めてレポートを読みたい!という方のご参考になれば幸いです! 目次 目次 ラクスエンジニアの登壇内容 短納期で
【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第2回 ループとロジックの単純化〜
2022/06/20
ブックマーク
"リーダブルコード" ベトナム語 解説の第2回です。 ベトナム とのオフショア開発において可読性/保守性が高い開発が行えることを目的にして、 "リーダブルコード" やその他書籍、普段の経験を参照し、開発におけるテクニックをまとめました。 *1 この記事を ベトナム チームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識が日本チームと ベトナム チームの
人類の進化の果てを見届けたい | 2022年度新卒入社エントリ
2022/06/16
ブックマーク
こんにちは。 今年4月より22卒エンジニアとして、スマートキャンプに入社したピーターこと佐々木です。 本記事では、入社エントリと題しまして、スマートキャンプへの入社理由と、実際に入社してみてどうだったかについて書きたいと思います。 自己紹介 なぜエンジニアになったのか エンジニアに興味を持ったきっかけ 原点は AI創薬とGoogleForm ひたすらに興味の幅