「Serverless」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Serverless」に関連する技術ブログの一覧です。

Event-Driven ArchitectureにおけるChoreographyとOrchestration

はじめに こんにちは、AI事業本部の伊藤(@tsutsun17)です。先日、ラスベガスで開催されたA ...

AWS CloudFormation StackSetsの自動デプロイ結果通知を簡単に受け取れるようになったのでやってみた

副題: AWSのおかげでグリーンカレーが作れなくなった話 はじめに ※本記事は、AWS Organizations + CloudFormation StackSetsで複数AWSアカウントへのリソース展開を管理している方向けの内容になっています。 昨年、 マイナビ Advent Calendar 2021 にて、 こんな記事 を書かせていただきました。 要約すると、 CloudFormation StackSetsで組織やOUに展開しているCFnスタックについて、 そのデプロ

AWSにサーバレスアーキテクチャを構築して得た知見

この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の 19 日目の記事です。 こんにちは、Webエンジニアの平井です。普段はSELLチームに所属していて BUYMA における出品者側の機能開発を担当しています。 今回は、最近リリースしたカタログシステムをサーバレス アーキテクチャ で開発したので利用した技術や学びについて書きたいと思います。 目次 目次 サーバレスアーキテクチャ メリッ

GCPでシンプルなCI/CDパイプラインを構築する

はじめに サービスをデプロイするときはビルドしてテストしてから行うという手順はよくあります。 その時に、Google Cloud Platform (GCP) 上で CI/CD パイプラインを構築し、コードの変更をトリガーにしてビルド・テスト・デプロイが手軽にできる手法を紹介します。 使用するツール GCP Cloud Build App Engine GitHub 作成するもの Vue.js のプロジェクトで GitHub 上の main ブランチに push/

Lambda Powertools の Feature Flags やってみた

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/7444 はじめに こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している石井です。 私は主にアプリケーションのサーバーレスなインフラとバックエンドを開発をしております。サーバレスとなると必然的に Lambda を利用することがほとんどです。 そこで Lambda の開

S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築

はじめに はじめまして、CSE (Corporate Solution Engineering 1 )の上野です。 今回は BASE Partners という事業で使用していた Google フォームを S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) を使用した Serverless 構成のフォームに移行するというプロジェクトについてお話します。 変更前の構成図と構築した構成図としては以下のようになります。 変更前 変更後 BASE Partners について BASE では新規のショ

#AWSDevDay AWS DevDay Japan 2022 B-4セッション「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」の登壇後記

AWS Dev Day Japan 2022 | AWS のブレイクアウトセッション、B-4 「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」というタイトルで登壇してきました。 aws.amazon.com この記事では登壇資料の紹介と振り返りを簡単にレポートしたいと思います。

AWSサーバーレスサービスのオンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングモードとの違い -DynamoDB、Kinesis Data Streams-

小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSのサーバーレスサービスの一部でプロビジョニングモードに対して用意されているオンデマンドモードについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事の内

AWSサービスのServerlessオプションの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service-

小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSサービスの一部でクラスターやインスタンスのプロビジョニングに対して用意されているServerlessオプションについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事

AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Serverless(Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service)、オンデマンドモード(DynamoDB、Kinesis Data Streams)-

小西秀和です。 Amazon Aurora、Amazon Neptune、Amazon EMR、Amazon Redshift、Amazon Managed Streaming for Apache Kafka(Amazon MSK)、Amazon OpenSearch Serviceなどのインスタンスで構成されたクラスターで処理を実行するAWSサービスでは、従来、リクエストを処理するために待ち受けているインスタンスの起動時間とインスタンスサイズに応じて料金が発生する課金体系でした。 近年ではこうしたクラス

S3 Object Lambda を使って処方箋プレビューに透かしを入れる

こんにちは。医療プラットフォーム本部プロダクト開発室エンジニアの中畑です。主にオンライン診療・服薬指導アプリ CLINICS の開発を担当しています。 今回は CLINICS アプリ内で扱う処方箋プレビューに透かし(watermark)を入れた話を紹介したいと思います。なぜ実施したのか、実装方法、パフォーマンスチューニングの 3 本立てでお送りしたいと思います。 課題と解決方

PHP Conference Japan 2022 に BASE から4名のエンジニアが登壇及び協賛します

2022/09/24(土) 〜 2022/09/25(日)の日程で開催される PHP Conference Japan 2022 で BASE に所属する4名のエンジニアが登壇します。 phpcon.php.gr.jp BASE はこれまでも PHP カンファレンスへの登壇並びに協賛をしています。 PHPカンファレンス2021に5名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ PHP Conference Japan 2020に4名のメンバーが登壇!プ

SageMakerを使った学習&推論のバッチパターン (2/4)

こんにちは。分析グループ(分析G)でMLOps/データエンジニアしてます伊ヶ崎( @_ikki02 )です。 こちらは「KINTOテクノロジーズ株式会社にてどのようにMLOpsを適用していくのか」というテーマでの連載2本目です。1本目の記事「 KINTOテクノロジーズのMLOpsを定義してみた 」はリンクよりご確認ください。後続の記事では、SageMaker Experimentsを用いた実験管理、そして、他部署も巻き

Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する

はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラス

トラーナに入社しました!

はじめまして!プラットフォーム開発チームのショウと申します!( @ShoHyblinx ) 8月よりトラーナに入社して約1ヶ月が経ちましたので、振り返りたいと思います。 自己紹介 Webバックエンドエンジニアのショウと申します。Webエンジニア歴は4-5年くらいで、現在は福岡からフルリモート勤務をしています。 前職では福岡のIT ベンチャー に所属し、 PHP + Laravel + AWS をメ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?