「HTML」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「HTML」に関連する技術ブログの一覧です。

インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた

こんにちは!今年の 4 月からスマートキャンプに入社し、只今新卒エンジニア研修期間中の中田です。本記事は、インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた!という内容のエントリです。 背景 gRPC とは Protocol Buffers とは 4 つの通信方式を試してみた 実装 準備 インターフェース定義 コンパイル サーバーとクライアントの実装 UnaryCall

【React初学者向け】JSXまとめ

はじめに こんにちは。フロントエンドチーム新卒2年目のhy094です。 Reactでよく使用するJSX。 使ってみると便利なのですが、最初は「 JavaScript 内にHTML?」と混乱の原因になっていると思います。 また、その構文から違和感や気持ち悪さを感じる方もいると聞きます。 そこで、今回はReactで使用するJSXについてまとめます。 少しでも混乱や違和感の解消ができたら幸いです

WebアプリのUIデザインを洗練させるための7つのヒント

こんにちは、UI/UXデザイナーの東影です。 NRIネットコムで様々な会社のUI/UXの検討・デザイン制作をしていたり、HTMLのレビューなど、コンテンツ制作の領域で幅広い業務を担当しています。 普段の業務ではWebアプリケーションを制作することが多いです。 今回はデザインのクオリティを高めるときに、制作の過程で特に気をつけていることをまとめていきたいと思います

React + microCMSで実現するZOZOTOWNキャンペーンページのノーコード化

はじめに 2020年新卒入社で、現在ZOZOWEB部所属の 武井 です。ZOZOTOWNのWebフロントエンド開発を担当しています。私は入社以来オフィスに2度しか出社したことがありませんが、そのうちの1度は スタッフインタビュー記事 の撮影のときでした。アートがたくさんある素敵なオフィスですが、それ以降出社できていません。まさか新卒1年目からフルリモート勤務をすると思っ

開発者のためのプレゼンスライド OSS「Slidev」を使ってみた&中身を読んでみた

こんにちは!スマートキャンプで Web アプリケーションエンジニアとして働いている中川です。 突然ですが、みなさんは普段スライドを作っていますか? 私はそこまで頻度高くはないものの、全社イベントでプレゼンするためであったり、他部署交流のための自己紹介、あとは LT 会などのためにスライドを作ることがあります。 Twitter で見かけたこちらのツイートから、

z-index:0とz-index:100はどちらが上にくる?

はじめに 1. position: static の要素ではz-indexは効かない 2. 基本的にはHTMLの記述順に重なる 3. z-indexを指定した場合は数値の大きいものが上に重なる 4. 親子関係がある要素ではz-indexの数値に関係なく親の上に子が重なる 5. 親階層のz-indexの比較が優先して評価される おわりに はじめに こんにちは、フロントエンドチームの北嶋です。 今回は CSS 初学者がつまずきがちな、 z-in

WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話

こんにちは。プロダクト開発部の渥美 id:atsumim です。 今回サービス横断で利用できるログインコンポーネントを WebComponents で実装したのでその紹介をします。 1. 背景 今年の2月に電話番号での会員登録及び認証機能をリリースしました。 これに伴って一休の会員基盤も刷新しました。 一休のサービスは主に、宿泊、レストラン、スパとあるのですが、 歴史的経緯により

React Hook Formとは?煩雑なフォームのstate管理を楽に実装する!

目次 はじめに Reactを使用したフォーム設計パターンについて React Hook Formとは ? React Hook Formの基本機能の紹介 React Hook Formのユースケース 最後に はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしています、 ワカゾノ です。 Rails、Reactを使用して、弊社プロダクト TUNAG の機能開発を行っています。 直近のプロジェクトにおいて、Reactでフォームを実装する必要があ

購入完了メールを改修しました

こんにちは、デザイナーの河越です。 「BASE」では今年の2月に、注文時に購入者に送られる購入完了メールをリニューアルしました! baseu.jp これまで「BASE」から購入者に送られるメールはほとんどがテキストメールでした。 各ショップが工夫してネットショップ上でブランドの世界観を表現しているにも関わらず、購入者が受け取るメールがショップの世界観とマッチ
HTML, CS

すぐにできる! au 無料ゲームにおけるフロントエンドパフォーマンス改善事例

はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの中畑 ( @yn2011 ) です。 au Webポータル 無料ゲーム では様々なフロントエンドのパフォーマンス最適化に取り組んでいます。今回は、既に実施した最適化の中から 対応コストが小さく、効果が分かりやすかったもの を中心に、対応事例のご紹介をします。 なお、 au Webポータル 無料ゲーム は Jamstack 構成となっており、Next.

”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践

テクノロジー本部の鈴木( @szk3 )です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という 技術相談の取り組み を行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先

New Relicでサイト速度を可視化した話

こんにちは。ウエディングパーク新卒3年目エンジニアのさー( @__south__373 )です。 先日所属チームが変わり、 Ringraph という結婚指輪・婚約指輪の口コミサイトを担当することになりました。 ディレクターから「とにかく速度改善をしたいんだ」という話を聞き、まずはサイト理解がてら全体の速度を把握できる仕組みをつくることにしたのでその内容を紹介したいと思

新卒フロントエンドエンジニアがVue.jsで半年間SPA開発した話

目次 目次 はじめに 結論 前提 TypeScript、Vue.jsで躓いた点 コンポーネント指向の入りやすさ SPA開発の入りやすさ フロントエンド、バックエンド、デザイナーが分かれている難しさ 開発を通じて感じたこと 半年間の反省 最後に 参考 はじめに こんにちは。新卒のmtaaaです。 プロダクト開発にフロントエンドエンジニアとして参加して半年が経とうとしているので、「新卒

駆け出しフロントエンドエンジニアは何を学ぶべきか

目次 はじめに スキルマップ HTML CSS JavaScript SPA(Single Page Application) JavaScriptフレームワーク パッケージ管理 TypeScript Git Linux Web知識 テスト ブラウザ コーディングルール Docker(必須ではないが知っておくと良い) 情報収集に使えるWebサイト(おまけ) まとめ おわりに はじめに こんにちは、フロントエンドチームの北嶋です。 弊社でフロントエンドチームを立ち上げて

HTTPヘッダーのContent-Typeを自在に扱う

目次 はじめに HTTPヘッダーとは Content-Typeの概要 検証内容 おわりに はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしている手嶋です。普段はReact+TypeScriptでフロントエンドを開発したり、RailsでAPIを作成しています。クライアントサイドからサーバーサイドへリクエストするに当たり、HTTPヘッダーのContent-Typeを柔軟に変える事でリクエストの記述をシンプルに出来たので
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文