「HTML」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「HTML」に関連する技術ブログの一覧です。

CIの動的テストでclang sanitizerを使う

はじめに こんにちは、製品開発グループの落合です。主に エッジサイドミドルウェア(intdash Edge) の開発を担当しています。このintdash EdgeはC++で作成しているのですが、言語が何であろうと「面倒な事は自動化したい」ですよね。そして、特に面倒なのは「テスト」じゃないでしょうか? そんな訳で、intdash Edgeのプロジェクトで使用している「CIでの動的テスト」を紹

LIFULL HOME'Sのフロントエンド環境にSassが導入されたので色々やった話

プロダクトエンジニアリング部のえびさわです。 この一年でLIFULL HOME’Sのメイン開発サーバーのフロントエンド環境が大きく刷新されました。 以前は使えなかったSassも導入され、モリモリとDXが向上しております😭 今回はマークアップにフォーカスし、刷新前に感じていた課題とSass導入後に行なった改善策をご紹介します。 課題 カラーコードのtypo, 種類が多い LIFULL HO

An Optimal Tool for Visual Testing, "Gazo-san" Is Now an OSS

Hi, I'm Jye Ruey . A SET(Software Engineer in Test) from LIFULL. We published an End-to-End testing framework "Bucky" at last time. www.lifull.blog In this time, an image difference detection tool "Gazo-san", which is for visual testing, is also published. github.com This article will introduce visual testing and the features of Gazo-san. What Is Visual Testing Why Visual Testing is needed Three keys in Visual Testing Capture 📷 Difference detection 🔍 Reporting 📑 Difference with End-to-E

JSON Schemaを用いたAPI Gatewayの設定ファイル管理

こんにちは、ECプラットフォーム部の鶴見、竹中です。普段はZOZOTOWNのリプレイスに関わるID基盤とAPI Gatewayの開発を行っています。 本記事では、API Gatewayの開発で取り入れているJSON Schemaを使ったドキュメントの自動生成および、スキーマの自動検証を紹介します。 API Gateway設定ファイルの運用改善 弊社で開発しているAPI Gatewayは、APIへのリクエストのルーティングやリト

Pug を HTML に移行して .vue ファイル の template タグ内に ESLint を効かせた話

こんにちは!スマートキャンプで インサイドセールスに特化した SaaS を作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドは Vue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内の template タグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際に template タグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告

Vue.js で疑似要素に動的なスタイルを適用する

ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 Vue.js で、input タグの ::placeholder 疑似要素に動的なスタイルを当てたい場面がありました。 この記事では、その際の問題と解決方法について紹介します。 この記事のゴール Vue.js では HTML クラスのバインディング や インラインスタイルのバインディング を用いて、動的にクラスやインラインスタイル

クラシルAndroidプロジェクトの開発者体験の向上を頑張ってます!2

クラシルを開発してるAndroidエンジニアの MeilCli です。前回の クラシルAndroidプロジェクトの開発者体験の向上を頑張ってます! を投稿してから進捗があったので報告します 前回予告した内容は以下の感じでですが、設定した目標通りに行動できないのがエンジニアです。ご了承ください 長年放置し続けてきたlintの対応、不要になったリソースの削除 使用しているOSSなど

ALBの固定レスポンスには最大1024文字のHTML・CSSを含められる

メンテナンスのため、一時的にWebサーバへのアクセスを止める必要が発生しました。 その時間帯は、いわゆる「メンテナンスページ」「Sorryページ」を表示させる必要があります。 ふと、 HTMLとかCSSで多少はデザインされたページを返したい と思いました。 今回はEC2インスタンスのフロントにあるALB単体での実現を試みました。 設定 ALBの固定レスポンス機能 を利用しま

CloudFrontを使わずにS3をカスタムドメイン+HTTPS化してみる

技術課の水垣です。こんにちは。 今日はちょっと盲点だった構成について書こうと思います。 通常であれば、S3に格納した静的ページのHTTPS化やカスタムドメイン対応をするには AWS CloudFront を利用するかと思います。ググれば方法はいくらでも出てきますし、定番ですよね。 これを CloudFrontをを利用せずに実現してみようと思います。ただし、静的サイトホスティングで

「ひとり言」がチームワークを活性化?新入社員研修でオンラインハッカソンをやって分かった成功のための6つのコツ

開発部門(基盤本部)でエンジニア育成を担当している高玉です。 新入社員研修 の締めくくりとして、オンラインのハッカソンを5月末に開催しました。ハッカソンとは1~2日でアプリを作り上げる、企画から開発、デモまで全部入りのトガったイベントです。オンラインでのハッカソンは初めての取り組みでしたが、過去の経験を活かした事前準備と、新入社員の素晴ら

クラウドセキュリティ対策の第一歩!OSSのマルチクラウド対応セキュリティ監査ツール「Scout Suite」導入のすすめ

こんにちは。SRE部BtoBチームの竹田です。本記事では、クラウドインフラ環境のセキュリティ対策を講じようと思いつつも何から着手すれば良いのか分からないという方向けに、マルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツールであるScout Suiteを紹介します。 Scout Suiteとは Scout Suiteはマルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツール

LIFULLの新卒エンジニア研修 in 2020

こんにちは。LIFULLでエンジニアをしている中村優太です。 2020年4月に新卒で入社して、早くも4ヶ月、配属されて2ヶ月が経過致しました。 この記事では、配属までのLIFULL新卒エンジニア研修についてご紹介したいと思います。 はじめに 研修スケジュール プログラミングの基礎 個人開発演習 その他トピック 最後に はじめに LIFULLのエンジニアは2ヶ月間の新卒研修があり

9 年を超えて開発が続く LIFULL HOME'S の Web フロントエンド開発環境の改善

技術開発部の相馬です。好きな UI フレームワークは Svelte です。 私が現在所属しているグループでは、弊社のメイン事業である LIFULL HOME'S における開発効率の改善などを行っています。 今回は、LIFULL HOME'S の Web フロントエンド(以降はフロントエンドと表記します)開発環境を、Node.js の資産を用いて近代化した話(以降は近代化と表記します)をご紹介したいと思いま

SphinxとLuaLaTeXで、日本語PDFマニュアルを作る

アプトポッドにて、テクニカルライターとして製品マニュアルの制作を担当している篠崎です。 現在弊社では、製品マニュアルの制作に、 Sphinx を導入しようとしています。Sphinxは、1つの原稿ファイルからHTML、PDF等を出力できるドキュメントジェネレーターです。この記事では、SphinxにLuaLaTeXを組み合わせて日本語PDFを生成する方法を探ってみました。 背景 SphinxでLuaLaTeX

PWA, PRPL Pattern の概要と採用状況の調査

こんにちは。メドレーにてジョブメドレー開発エンジニアをしています、矢野と申します。 ジョブメドレーでは、主にバックエンド ( Ruby on Rails ) の改修を担当してます 直近では 「サイトパフォーマンス改善施策」 として、Rails コードのリファクタリングによる TTFB 高速化に取り組んでました 「もう絶対にコケないのが分かってる」ビルドやテストを、手元のコンソー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文