「HTML」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「HTML」に関連する技術ブログの一覧です。
全725件中 556 - 570件目
Rubyでのデザインパターンの使用例を説明する!!
2019/12/24
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの平井です。 こちらは、 Enigmo Advent Calendar 2019 、24日目の記事です。 昨年の1月に エニグモ に インターン として入社してから一年が経とうとしています。早いもので、新卒の肩書きもそろそろ無くなってしまいますね。 今回は、 Rubyによるデザインパターン を読んで、 デザインパターン を勉強したので、そのアウトプットをさせ
Goでレイヤードアーキテクチャのボイラープレートコード自動生成ツールを作った話
2019/12/23
ブックマーク
2019 アドベントカレンダー23日目 この記事は BASE Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、11月よりBASE BANK株式会社に入社し、Dev Divisionに所属している清水( @budougumi0617 )です。 23日目の本記事では、レイヤードアーキテクチャを採用している上で頻出するであろうボイラープレートの悩みを共有します。 そして、Go言語(以下Go)でコードを自動生
Stackbitを触って感じるWebアプリ構築の進化のひとつの形
2019/12/19
ブックマーク
この記事はBASEアドベントカレンダー 19日目の記事です。 devblog.thebase.in Webアプリの解体 こんにちは。フロントエンドエンジニアの松原( @simezi9 )です 近年、Webアプリはクラウドの発展とともにそのあり方を大きく変質させてきました。 具体的にはXaaSの発展により、Webアプリはその構成要素をあらゆるレイヤにおいて細かく分解され、それらを開発者が組み合わせることで
施設のフリーテキスト入力の住所をPostgreSQLの文字列置換で立ち向かう
2019/12/17
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 17日目の記事です。 検索プラットフォーム事業部エンジニアの相澤です。 普段はPostgreSQLで複数の旅行会社のデータをまとめるような処理を取り扱っています。 弊社の得意な分野はまさに旅行系の「複雑かつ膨大な」在庫・料金などのデータ処理なのですが、これを高速に扱えるのであれば、他の部分に目が行くのがエンジニアのサガ。
2019 年度新卒エンジニア研修について
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの平木です。 メドレーでは今年度より新卒採用活動を本格化しており、今年はエンジニア 4 名が新卒社員として入社しました。 現在、新卒メンバーは 6 ヶ月の開発研修が無事終了し、各部署で業務に勤しんでいますが、このエントリでは、**初めての新卒研修をどのような視点で計画・実行していったか?**を書いていきたいと思います。 2019 年度
10分で完成!WEBサイトパフォーマンス計測基盤 ver.2019
2019/12/15
ブックマーク
はじめに 本記事は dely Advent Calendar 2019 の15日目の記事です。 昨日は開発部サーバサイドエンジニアの高橋くんが「Rails6の複数データベースの仕組みと実装時にハマったところ」という記事を書きましたので是非読んでみてください。 tech.dely.jp こんにちは!dely開発部SREの井上です。 本記事ではWEBサイトのパフォーマンスを定期的に計測する仕組みについて紹介をしたいと
ゼロから品質組織を立ち上げてきた話
2019/12/15
ブックマーク
こんにちは!品質改善推進ユニットの 藤澤 です。 この記事は LIFULLアドベントカレンダー3 の15日目です。 今年のアドベントカレンダーは何を書こうかと考えていたところ、CTOからお題が飛んできました。 ゼロから立ち上げてきたというのは正しくなく、最初に立ち上げた方は他にいまして、取り組みの一つひとつもみんなの積み重ねですが、現在この組織で歴史を一番
Visual Testingに最適な画像差分検知ツール「Gazo-san」をOSS化しました
2019/12/13
ブックマーク
こんにちは! LIFULLのSETグループ (Software Engineer in Testグループ)の Ruey です。 前回はE2Eテストで使うテストフレームワーク「Bucky」を公開しました! www.lifull.blog そして今回はVisual Testingで使う画像差分検知ツール「Gazo-san」を公開しました! github.com この記事はVisual Testingと「Gazo-san」のポイントを紹介したいと思います。 目次 Visual Testingについて なぜVisual Testingが必要か Vis
「やっていくぞ」の気持ち 新フレームワーク開発・導入までの経緯
2019/12/13
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 13日目の記事です。 旅行プラットフォーム事業部の小海です。 まもなく創業20周年となるフォルシアですが、フォルシアの技術・検索プラットフォーム Spook は日々進化を続けています。 膨大で複雑なデータに合わせて、最適な検索を実現するための「技術基盤」であるSpookには様々な技術が使われていますが、昨年から今年にかけて新
Mapbox GL JS を使って ブラウザで動作可能な地図を作る
2019/12/11
ブックマーク
はじめに この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の11日目の記事です. こんにちは,今年度よりモバイルファクトリーに入社した yasuda です 今回は,ブラウザ上で地図を描画するライブラリである MapboxGL JS と,その使用例について紹介します 前提 この記事は,以下のバージョンを元に執筆しています mapbox-gl-js: 1.6.0 また,本記事内で用いられる座標(緯度・軽
App Maker 触ってみた
2019/12/10
ブックマーク
こんにちは、データマーケター?の嘉松です。 データ活用推進室というチーム(1人なう)で、MAツールの導入から運用といった CRM の推進と、データ活用の推進や業務を効率化するためのツール作成など、現場に近い立ち位置で業務を行っています。 背景 社内のG Suiteが、Businessにアップグレードされたことで、App Makerを無料で利用することができるようになった。 目的
Bitbucket Pipelines初級講座(マークダウン→HTML変換)
2019/12/05
ブックマーク
こんにちは、マイナビの山本です。 今回はAdvent Calendarに掲載するための記事を、「Bitbucket Pipelines初級講座(マークダウン→HTML変換)」というタイトルで書いてみました。 この記事は、 マイナビ Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 概要 自身が担当しているサービスの中に、【 マイナビニュース 】というものがあります。 その中で使っているマニュアルサイトの内容
エンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返る
2019/12/02
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは!BASEでFrontend Groupに所属している 三佐和 です。主にネットショップ作成サービス「BASE」のフロントエンドを担当しています。 2016年に未経験からBASEでインターンを開始し、その後正社員として入社しました。当時は主にLP などのマークアップや管理画面のUI に関わる細かい修正などを担当し
エンジニアの採用は人物重視?スキル重視?
2019/12/01
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちはえふしんです。 11/27日に、Fukuoka Growth Nextで開催されたFGN Campに登壇してきました。僕とCAMPFIREのCTOである中川さんが登壇し、FGNに入居するスタートアップである株式会社クアンド の中野さんと、株式会社トイポの小神さんのお悩みを聞くという形式のパネルディスカッションでした。 growth-next.c
Pandasのソースコードを読んでみよう
2019/12/01
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 1日目の記事です。 2019年アドベントカレンダー第1回目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの光山です。 現在は経営企画室に所属して、新プロダクトの企画、開発に携わっています。 デファクトスタンダードとなっているPandas 私はちょっとしたデータの確認や加工から、大規模データの分析まで、 Pandas をよく利用します。 Pandasとは