「R」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「R」に関連する技術ブログの一覧です。
全215件中 136 - 150件目
ノーコードAIツールNode-AIを使って簡単に需要予測をしてみた
2023/01/19
ブックマーク
はじめに 初めまして!イノベーションセンターテクノロジー部門 データ分析コンサルタントPJの松岡和志です。普段はお客様の経営課題に対して、データ分析を通して解決策を提示する仕事をしています。 この記事では内製開発サービスである ノーコードAI開発ツール Node-AI を用いた需要予測について紹介していきます。 読んでほしい人 AIについてこれから勉強しよう
【自動運転】信号機認識に挑む / 走行画像15,000枚のアノテーションとYOLOXモデルによる深層学習実践
2023/01/06
ブックマーク
こんにちは。TURING株式会社でインターンをしている、東京大学学部3年の三輪と九州大学修士1年の岩政です。 TURINGは完全自動運転EVの開発・販売を目指すスタートアップです。私たちの所属する自動運転MLチームでは完全自動運転の実現のため、AIモデルの開発や走行データパイプラインの整備を行っています。 完全自動運転を目指すうえで避けて通れない課題の一つに信
データアナリストと協業してデータ分析基盤を構築した際に感じたDatabricksの良さ
2022/12/25
ブックマーク
こちらの記事は Databricks Advent Calendar 2022 の25日目の記事になります。 こんにちは、カケハシで Musubi Insight という薬局向けBIツールのバックエンドエンジニアをしている高田と申します。 BIツールを開発しているということもあり日常的にETL処理の実装を行っていますが、普段の開発では AWS Glue を採用しています。 しかし、カケハシでは 全社的なデータ活用基盤のプラッ
Databricks導入でデータ分析における苦しみや悩みが消え、夢も叶った話
2022/12/23
ブックマーク
こちらの記事は Databricks Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 はじめに 初めまして。カケハシにてデータサイエンティストをしている赤池です。 業種的に、自己紹介の際に統計学のビッグネームとの関係性を聞かれることがたまにありますが 全く関係ありません 。統計学もがんばります。 突然ですが、あなたの分析環境では「 DBから抽出したデータをPythonやRなどで利
Trivyで脆弱性スキャンしてみた。
2022/12/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。セキュリティチームの添野隼矢と申します。 近年、サイバー攻撃によるセキュリティ被害やApache Log4jの脆弱性の件などで、脆弱性やシークレット情報をスキャンすることが重要になってきています。 本記事では、脆弱性やシークレット情報のスキャンを手軽に実行できるツール「Trivy」について紹介したいと思います。 「Trivy」とは Trivyとは、コン
Slackを「推し」色に染める ~オリジナルカラーテーマの作り方とコツ~
2022/12/20
ブックマーク
はじめに 突然ですが、この記事を読んでいるあなたには 「推し」 はいますか? 愛してやまない人やキャラクター、はたまたツールやプログラミング言語など、何かしら「推し」と呼べる存在がある人は多いのではないかと思います。 筆者にもいわゆる「推し」がいるのですが、ある日こんなことを思いました。 「推しの存在を業務中も感じていたい...!」 そこで今回
写真から3Dモデルを生成するAI!nvdiffrecを試してみた
2022/12/12
ブックマーク
こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12日目の記事となります!前日の記事は徳山さんの「フロントエンド開発にちょっと慣れてきた方におすすめしたいPatterns.dev」でした。 この記事では、今年発表されたAIモデルである「nvdiffrec」を使って、 iPhone で撮影した動画から3Dモデルを作成する手順 をご紹
AWS環境でSREがREDメソッドを実践するための仕組み
2022/12/06
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 今日は、AWS環境でココナラのSREが実践しているREDメソッドについてお話ししたいと思います。 そもそもREDメソッドってなに? よくREDメソッドと同時に語られる別の方法論として、USEメソッドがあります。 それぞれ以下のように目的が異なっています。 USEメソッド USEメソッドは、CPUやメモリなど
Instant NeRFのレンダリングを改善するための撮影Tips
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 最近、写真から3Dモデルを生成する技術の話題を目にすることが多くなってきました。そこで、写真から3Dを生成できるAIモデルであるInstant NeRFを使って、 スマートフォン の撮影画像からどのような結果が出るのか試してみます。複数の撮影条件を用意し、どのように撮影すればうまく レンダリング されるかを検
【2Dゲーム会社の3Dへの挑戦】UnityのURPベースで実現した『このファン』のPV制作
2022/11/18
ブックマーク
『この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ(このファン)』のアクセルハーツが歌う「Cut ...
【JAWS-UG CLI専門支部】「AWS CLIのqueryオプションをなんとなく使いこなす」というテーマでLTしました!
2022/09/30
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 2022/09/29に開催されたJAWS-UG CLI専門支部 #274Rにて、 「AWS CLIのqueryオプションをなんとなく使いこなす」というテーマでLTをしました。 jawsug-cli.connpass.com 私はブログの冒頭の挨拶でAWS CLIが好きと記載するくらいAWS CLIが好きなため、 JAWS-UG CLI専門支部には、興味本位で去年10月に初めて参加しました。 それから1年が参加してい
GitHub連携したZennの記事をHeroku Review Appsでプレビューする
2022/09/23
ブックマーク
こんにちは!株式会社ペライチの技術顧問の瀬川です。 ペライチでは 2022年2月から Zenn でテックブログを始めました。記事はGitHubで管理していて、マークダウンで執筆して Pull Request でレビューする運用になっています。分かりにくい文章になっていないか、もっと良い内容にできないかなど細かにチェックしてから公開されています。 Zenn にはプレビュー機能があり、
ls コマンド 【使い方 まとめ】
2022/09/21
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 今回は、 Linux 上でファイルや ディレクト リ内容を一覧表示する際に利用する、 『ls コマンド』 について紹介します! ls コマンドの基本をはじめ、活用例をコマンドサンプルを交えて説明させていただきます。 【目次】 ls コマンドとは? ls コマンドの使い方 基本書式 ls コマンドのオプション一覧 表示フォーマット関連 出力フォーマット関
カケハシがDatabricksを導入した背景と技術選定のポイント
2022/09/12
ブックマーク
初めまして、カケハシのデータ基盤チームでデータエンジニアしている大木と申します。 この度カケハシでは、全社的なデータ活用基盤のプラットフォームとしてDatabricksを採用し、2022/07より本格導入することとなりました。 当記事では、カケハシがDatabricksを採用するに至った技術選定の背景について紹介させていただきます。 ※カケハシのデータ基盤の組成のお話は
Poetry はじめました - チーム開発における Python の開発環境
2022/08/22
ブックマーク
こんにちは。 XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター 所属の山田です。 今回は、 Python の Web アプリケーション開発環境において Poetry を利用し始めたことについて紹介します。 背景 私たちのチームではデータ分析、 システム開発 ともに Python を使用しています。 これまで、 Python を業務で使う際にはパッケージ管理ツールに pip を利用してきました。 しかしなが