「セキュリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

Udemyを活用した新制度の基本情報技術者試験合格体験記

はじめに 情報系の学部出身ではないですが、二ヶ月で基本情報処理技術者試験を合格できました!今回は合格までの道のりを記録としてまとめさせていただきます。 これから基本情報処理技術者試験にチャレンジするぞ!という方の参考になればと思います。 プロフィール 新社会人(2023年4月入社) デザイン系の学部の為ITは未学習 インターンなどでプログラミングをし

プロダクトセキュリティの取組み~脆弱性,EOL,ライセンス編~

こんにちは、neige_ gnome です。 プライベートでは2児の母で、子どもに自宅の壁をボッコボコにされています。 会社では開発管理課という部署で、PSIRT(※)のようなことをやってます。 開発管理課は、開発部の中の1部署で、「エンジニアが働きやすい環境を提供し、成果の最大化に貢献する」をMissionに、当社の提供するサービス開発におかるセキュリティ・品質面のサ

開発エンジニアからQAエンジニアに転身して悟ったこと

こんにちは。QA事業本部 クオリティマネージメント部 QMグループのヤスゴロウです。 私は15年ほど開発エンジニアを経験した後、QAエンジニアになり今年で16年目です。 現在は、QAコンサルタントの業務を担当しております。 開発エンジニアや開発プロジェクトマネージャー(以下「PM」という)からQAコンサルタントの職種に転職することを迷っている方がいらっしゃる

Developers Summit 2023 Summer に参加します!

ゴールドスポンサーで参加します 我々KAKEHASHIは、2023年7月27日(木)にオンラインで開催される Developers Summit 2023 Summer に、ゴールドスポンサーとして参加することとなりました! event.shoeisha.jp 当日は、弊社からもスタッフがセッションに登壇する予定です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております! Developers Summit 2023 Summer Developers Summit Summer は、ITエンジニアに向けた夏の祭

OWASP ZAP VS. Badstore!脆弱性診断について勉強してみた!!

こんにちは。QAエンジニアのTWです。 普段はソフトウェアのシステムテストを行っています。脆弱性診断について業務で触れる機会があり、脆弱性診断に興味を持ちました。この記事では自分で勉強した内容を共有したいと思います。簡単な内容ですが参考になればと思います。 ※本記事の内容は以下の書籍を参考にしています Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断

「最新のサイバー攻撃の現状とWebセキュリティ対策(WAF/DDoS対策)実例セミナー」へ登壇します!

こんにちは! 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 13回目のブログ投稿になりますが、今回は8/10(木)にオンラインで開催されるAWS社主催イベントへ登壇しますので、その告知です! 題して、「最新のサイバー攻撃の現状とWebセキュリティ対策(WAF/DDoS対策)実例セミナー」です。 h

KINTOテクノロジーズでのカイゼン事例とカイゼンマインドについて

はじめに はじめまして。 KINTOテクノロジーズ 開発支援部所属で、グローバル開発部のアシスタントを担当している三浦です。 普段はオフィス回り、グローバル開発部のツール手配などを含めて、メンバーが仕事をしやすいような環境を整えるお手伝いや、問い合わせ等の対応をしています。 最近のマイブームは、推し活!1年限定で活動中の某バンドをあちこちへ追いか

マルチアカウントでのAWS Security Hubの通知について考えてみる

エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 今回はマルチアカウント環境での AWS Security Hub の通知についてです。 はじめに シングルアカウントでの実装方法 マルチアカウントでの実装方法 イベントパターンのサンプル まとめ 参考記事 はじめに AWS Security Hub では、AWSアカウント内のリソースの状態(セキュリティリスクのある設定をしてしまっていないか、

なぜ介護事業者向け経営支援 SaaS「カイポケ」でデータプラットフォームをこれから作るのか

介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」アーキテクト兼プロダクトマネージャーの三浦です。 以前 テックブログにて紹介 しました「カイポケ」のフルリニューアルにおいて、データプラットフォームを作って行くことにしました。今日はなぜデータプラットフォームに取り組むのか、そしてこれから作るカイポケにおけるデータプラットフォームで重要な特性が
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?