「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

「Looker User Meetup Online #8」に登壇しました。

2022/7/21(木曜日)にオンラインで開催された「 Looker User Meetup Online #8 」に BASE BANK Dev Groupの永野(@glssmonekey)が登壇しました。 looker-japan-user-group.connpass.com イベントについて 今回のテーマは「Lookerまでのデータデリバリー、みんなどうしてる?」でした。 各社のLookerまでのデータパイプラインの構成やチーム構成など、Lookerを中心にしたデータに関する話題でわいわいしました

JaSST'22 Hokkaido 参加レポート

みなさん、はじめまして。テストオペレーション部のゆーてぃです。 私は長い間スマホアプリなどゲーム関係のテストに携わった後、エンタープライズ領域に「Change The Way(うぇい)」しました。 経験はそこそこあってもまだ未熟な部分が多く、常に勉強する毎日ですが、「JaSST'22 Hokkaido」に参加できる機会をいただけましたので、学びの一環として実際に会場に行ってきま

スクラム開発プロジェクトでスクラムマスターを学ぶ

みなさん、はじめまして。アドバンスドテストソリューション部のはまです。 今回はスクラム開発初心者の私が、スクラム開発を体験して学んだことについてお話します。 プロダクトの詳細については記載ができませんが、業務をリモートにて実施できる社内開発のプロジェクトです。 そのプロジェクトはスクラム開発にて進めることになり、スクラム開発未経験の私

Storybook6(CSF)の基本実装

こんにちは。ISID コミュニケーションIT事業部 瀧川亮弘(あきひろ)です。 プロジェクトにて Storybook を利用しています。 Storybook の概要と基本的な実装方法をお伝えできればと思います。 Storybookとは? 一言でいうとUIのカタログです。また、それを作成するためのライブラリです。 Storybook を利用することで、 GUI 上でUI コンポーネント のデザインや振る舞いを簡単に確

Storybook6(CSF)の基本実装

こんにちは。ISID コミュニケーションIT事業部 瀧川亮弘(あきひろ)です。 プロジェクトにて Storybook を利用しています。 Storybook の概要と基本的な実装方法をお伝えできればと思います。 Storybookとは? 一言でいうとUIのカタログです。また、それを作成するためのライブラリです。 Storybook を利用することで、 GUI 上でUI コンポーネント のデザインや振る舞いを簡単に確

sunaot に聞いてみた・前編「『言われたとおりに』が何より苦手」なプログラマーがエンジニアリング組織のトップになるまで

エス・エム・エス テックブログ運営の熊谷です。今回は「エス・エム・エス社員に訊いてみた」と題しまして、弊社内のエンジニアを中心に聞きたいことを募集し、インタビューをする企画をスタートしました。第一弾は弊社の技術責任者である田辺さん( @sunaot )です。 質問内容については、Slack で事前に「田辺さんに聞いてみたいことはありますか?」と募集し、内容

「境界値分析」をテスト設計に取り入れる

こんにちは、はまたくです。 前回の「同値分割法」を使ってみたに続いて、今回は「境界値分析」についてのお話をします。 engineers-blog.agest.co.jp JSTQB FLを勉強したけど実際にテスト技法を使用したことが無い方や、現在JSTQBの勉強を進めている方々の参考になれば幸いです。 境界値分析の定義 なぜ境界値に着目するのか 境界値の取り方 2値と3値どちらを使うか まとめ 境

AWS主催「クラウド時代のエンジニア像とは?」で組織的な取り組みについて発表をしました

はじめに ブログ編集長の阿部です。6/28に開催されたAWS主催のイベント「クラウド時代のエンジニア像とは?」で株式会社リ

JaSST'22 Niigata 参加レポート

こんにちは。アジャイルテストGのちゃんでらfeat.みです。 暑い日が続きますが、皆さん如何お過ごしですか。 さて、2022年7月8日(金)、新潟の名産の笹団子風のおやつを片手に「JaSST'22 Niigata」にオンライン参加をしてきました。 ※「JaSST'22 Tohoku」「JaSST'22 Kansai 」も別の方が参加した際のレポートをブログ化としておりますので、興味のある方はそちらもぜひご確認下さい

【SQL入門】DISTINCT 使い方

技術広報の yayawowo です。 皆様、 SQL のDISTINCTはご存知でしょうか? DISTINCTを覚えることにより、 SQL の実行結果がとても見やすくなります! 本記事では、DISTINCTの基本的な使い方、GROUP BYとの違いなどを説明していきたいと思います。 DISTINCTをマスターし、業務効率化を目指しましょう!! ◆ PostgreSQL 関連記事 ・ 【SQL入門】INSERT まとめ ・ 【SQL入門】UPDATE まとめ ・ RDBMS

【オンラインMeetup イベントレポート】Jetpack Compose 導入事例【おいしい健康|Retty|ZOZO|アンドパッド】

こんにちは!ZOZOTOWN開発本部 Android1ブロックでAndroidテックリードを務めている いわたん です。 2022年6月30日のお昼時に、おいしい健康さん、Rettyさん、アンドパッドさんと4社合同でAndroidエンジニア向けオンラインイベント、「 Jetpack Compose 導入事例【おいしい健康|Retty|ZOZO|アンドパッド】 」を開催しました。 私は「Jetpack Composeでの画面遷移」というタイトルで発表

【ラクスMeetup】SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド

技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度2回目となる ラク スMeetupは、 『 SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド 』 でした! テーマは『UIデザインとフロントエンド』です。 当社の現場最前線のエンジニア/デザイナーから普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報をお

文字列やHTMLを投げるとPDFを返してくるAPIを手軽に作る

動機 PDFから印刷した紙面に手書きで文字を記載して送付する業務を経験したことがある皆さん、書いていて面倒だなと思ったことはありませんか? 私は思いました。 なので、もっと様々な人にPDFファイルは簡単に作れるということを知ってほしい、そんな気持ちでこの記事を書いています。 用途としては、入力事項からPDFを作成するようなアプリケーションを作成した

proc_macro_workshopでRustの手続き的マクロに入門する 後編

はじめに 前編 では、 setter メソッドによる値の設定や build メソッドによる構造体の生成などの基本的な機能を持った手続き的マクロを実装しました。後編では以下の機能を実装していきます。 Optional な値を構造体のフィールドとして持てるようにする 以下の 2 つの方法で Vec 型のフィールドを更新できるようにする ベクタを与えて一括で更新する ベクタの要素を与えて

GitHub Actions で private リポジトリの action を共有する仕組み

注意!! 記事を書いた時点からの更新があります この記事の内容は古くなっています。当時の課題は 2022年12月の Github ActionsのUpdateにより、同一オーナーの private repository のActionsを参照可能になったため、同一オーナー間であればこの記事の手順を実施する必要はなくなりました。 詳しくは以下の記事を参照を参照してください。 GitHub Actions – Sharing actions and reusable workflows
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文