「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全4076件中 3031 - 3045件目
機械学習初心者がVertex AIでモデルを構築してみた(AutoML)
2022/07/07
ブックマーク
G-gen の佐々木です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の機械学習サービスである Vertex AI で、表形式データを用いた予測モデルの作成を試してみました。 私は機械学習についてはまだまだ勉強を始めたばかりなのですが、 Google の助けを借りて、高精度なモデル作りに挑戦してみようと思います。 Vertex AIとは AutoML モデル構築に使用するデータ 前処理 モデルのトレーニング 予測
GitHub ActionsによるGoogle Play Consoleへのアプリ自動アップロードの取り組み
2022/07/06
ブックマーク
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部 WEAR部 Androidブロックの武永です。普段はファッションコーディネートWEARのAndroidアプリを開発しています。 みなさん、GitHub Actionsでの自動化進めてますか? 毎回ローカルでパッケージをビルドしストアに上げその際に人為的ミスが起こったり、担当者の作業が止まってしまっていませんか?GitHub Actionsを使えば、Goog
Angular テストフレームワーク を jasmine/karma から Jest に移行しました
2022/07/06
ブックマーク
概要 薬局運営のデータ分析サービスである Musubi Insight のフロントエンド開発をしております米山と申します。 Musubi Insight のフロントエンドは Angular で開発されており、テストフレームワークには jasmine/karma を利用していました。 この度、jasmine/karma から Jest に移行しましたので、移行の記録を書いていきます。 移行理由 jasmine/karma は Angular のデフォルトのテストフレー
ウォーターフォールモデルについて~実体験を添えて~
2022/07/05
ブックマーク
初めまして。QA担当のBell_Treeです。 今回は ウォーターフォール モデルについて実体験も交えて説明しようと思います。 はじめに ウォーターフォールモデルとは ウォーターフォールとアジャイルの違い アジャイル開発とは ウォーターフォールとアジャイルの違い ①スケジュール管理のしやすさ ②仕様の柔軟性 ウォーターフォール開発の実体験談 どのような流れでやっ
「Pict Master」でペアワイズ法のテストケースを高速生成!
2022/07/05
ブックマーク
どうも、こんにちは。テストオペレーション部の良です。 私は主にスマートフォンゲームのテストを10年以上経験した後、エンタープライズ領域に参画しました。エンタープライズのテストを担当してから日は浅いのですが、新しいことに触れるのは好きで色々と勉強中です。勉強の過程で「Pict Master」1というツールに出会い、使ってみたので今回はPict Masterでペアワイズ
コードレビューを通じたチームパフォーマンス向上のための取り組み
2022/07/05
ブックマーク
こんにちは。ECプラットフォームサービスSREチームリーダーの川崎( @yokawasa )です。本記事では、コードレビューを通じたチームのパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。なお、コードレビューそのもののテクニックに関する話はしないので、あらかじめご了承ください。 目次 目次 はじめに コードレビューはチーム全体のパフォーマンス向上のた
ZOZOTOWNカート機能のリプレイスPhase1裏側を大公開
2022/07/04
ブックマーク
こんにちは、カート決済部の佐藤です。普段はZOZOTOWNカート決済サービスの新機能開発、既存改修、運用保守を担当しております。 弊社はモノリスからマイクロサービスへのリプレイスを進めており、カート決済サービスも先日リプレイスPhase1の記事を掲載いたしました。 techblog.zozo.com 本記事ではカートリプレイスPhase1全体を振り返りつつ、リプレイスプロジェクトを進
GtiHub Actionsでオンプレミス環境のCI/CDを実行する方法
2022/07/04
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回は、 GitHub ActionsのSelf-Hosted runnerを利用して、社内にあるオンプレミス環境へのContinuous Integration(以降CI)とContinuous Deployment(以降CD)を実現したのでその方法について紹介します。 GitHub actionsをオンプレミス環境に適用しようとする際の課題 GitHub actionsのようにインターネット上
【2022年】新卒エンジニアの技術研修発表会を行いました!
2022/07/01
ブックマーク
技術広報の飯野です。 ラク スでは今年4月に11名のエンジニアが新卒入社しました。 入社後2ヶ月半は講師のもとで研修を行い、研修を経た後に配属となります。(今年度の研修はオフラインでの開催となりました!) 6/28に研修の集大成となる「技術研修発表会」が行われましたので、本投稿にて紹介させていただきます。 21新卒が執筆した昨年度の研修内容もよろしけ
デザイン思考(デザインシンキング) とは 【まとめ】
2022/06/30
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 昨今、ビジネスシーンで 『デザイン思考』 という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか? では、『デザイン思考』が何なのかを説明できますか? 本記事では、 デザイン思考の基本的や5つのプロセスの説明、おすすめの書籍をご紹介 します! 最後までお読みいただき、『デザイン思考』について詳しくなっていただければ幸
Jetpack Compose のプレビューを利用して Android View で作成したコンポーネントの開発を加速させる
2022/06/30
ブックマーク
こんにちは、TUNAG事業部のカーキ ( @khaki_ngy )です。 普段は TUNAG の iOS/Android などのモバイルアプリの開発を行なっています。 今回は TUNAG の Android アプリ開発における Android View の開発での Jetpack Compose を使ったレイアウトプレビューの活用について、Jetpack Composeの導入理由と併せて紹介していきます。 Jetpack Compose の導入 TUNAG の Android アプリでは Jetpack Compose の安定版がリ
Safie組み込みエンジニアの業務と独自ファームウェアSafieClientについて
2022/06/30
ブックマーク
プロダクト基盤開発グループデバイスコアチーム、 組み込みエンジニア の楊(よう)です。 セーフィーのプロダクトというと、「 カメラ 」というイメージを持つ方も多いかもしれません。 そんなカメラを始めとしたデバイスの開発は、組み込みエンジニアが担当しています。 今回は 組み込みエンジニアの業務内容やカメラ開発の中身 をご紹介したいと思います。 セ
MNTSQ CLMの認可の実装
2022/06/29
ブックマーク
認証認可とワンセットで語られることが多い印象だが、今回話すのは「認可(Authorization)」の話だ。「認証(Authentication)」の話は含まない。 (システムで言う)認可とは、大雑把に言うと「誰が」「何を」「どうすることが」「できる/できない」の要素に従って判定することだ。 どちらも略すと「Auth」になってしまってクラス名が衝突したりするので困ることがある
dely Androidアプリエンジニアインタビュー 第1弾 parayaさん
2022/06/28
ブックマーク
こんにちは、delyのリテールカンパニーで新規サービスのAndroidアプリ開発を担当しているnozakingです。 今回はdelyのAndroidアプリエンジニアにインタビューした内容をお届けしたいと思います。 インタビュー経緯 私はAndroidアプリエンジニアの採用活動に携わらせていただいているのですが、面談や面接をしていくなかで、エンジニアとしてこの先どう歩んでいくかを決めか
【Ansible Zabbixモジュール】監視設定の自動化
2022/06/27
ブックマーク
はじめに はじめまして、インフラ担当のfasahikoです。 今回のブログでは、 「Ansibleを利用してZabbixサーバの設定を行う」 をテーマに書きたいと思います。 Zabbixで監視を行っている且つ、Ansibleで設定を管理したい方(かなりピンポイントですが)を対象に、 AnsibleのインストールからZabbixモジュールを利用した設定までをご紹介したいと思います。 日々の運用を楽にする