「Android」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Android」に関連する技術ブログの一覧です。
全960件中 631 - 645件目
ShazamKitとAudio Fingerprinting
2021/09/16
ブックマーク
TRILL開発部の石田です。 WWDC 2021で ShazamKit が発表され、楽曲認識アプリであるShazamのリソースを誰でも使えるようになりました。 今回はそのShazamKitの実装例と、Shazamで使われている楽曲認識のアルゴリズムであるAudio Fingerprintingについて紹介したいと思います。 ShazamKitについて スマートフォンなどのマイクから音楽を取り込み、その音楽が何かを教えてくれるサービスの
『チームで育てるAndroidアプリ設計』の社内読書会をしました
2021/09/15
ブックマーク
Customer Product Dev Groupの北川です。 直近では主にショッピングアプリ「BASE」のiOSアプリの開発をしています。 私たちモバイルアプリエンジニアの所属するNative Application Teamでは、 『チームで育てるAndroidアプリ設計』 の社内読書会を行いました。 『チームで育てるAndroidアプリ設計』について peaks.cc この書籍は2021年3月30日にPEAKSより出版されたもので、公式のHPによると対
LIFULL HOME'S アプリを支えるプッシュ通知について
2021/09/06
ブックマーク
こんにちは。LIFULL でネイティブアプリのスペシャリストをしている菊地です。 今回は LIFULL HOME'S アプリにおけるプッシュ通知の役割やアーキテクチャの変遷についてご紹介させていただきます。 一般的にスマートフォンアプリにとって プッシュ通知 というのはユーザーとのコミュニケーションのために重要な役割を持っています。 SNS などでコメントやメッセージが来
Paging 3を使ったお気に入り変更機能の実装
2021/09/01
ブックマーク
はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Customer Product Dev で Android エンジニアをしている小林です。 ショッピングアプリ「BASE」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 最近、フォロー中タブ追加というアプリのトップ画面を大きく変えるリリースを行いました。 その際、RecyclerViewの実装でPagingライブラリの3.0.0を導入してページング処理を実装してみたのでその話をして
Androidチームに新しい仲間が加わったのでwevox values cardで価値観を共有しました
2021/08/27
ブックマーク
こんにちは。クラシル開発のAndroidチームに所属しているnozakingです。 先日、Androidチームに新しい仲間が加わったので、 wevox values card を用いてメンバー間で価値観を共有しました。 実施した様子や結果を載せてみましたので、少しでもクラシルのAndroidチームに興味を持っていただけたら嬉しいです☺️ wevox values cardとは? wevox values cardとは、カードを使って価値観を引き
ZOZOTOWN AndroidへのJetpack Compose導入の取り組み
2021/08/26
ブックマーク
こんにちは。ZOZOTOWN本部 ZOZOアプリ部 Androidチームの高橋です。ZOZOTOWN Androidチームでは、 Jetpack Compose を導入しました。 この取り組みは、つい先日、 Android Meetup【ZOZOテクノロジーズ × サイバーエージェント × GMOペパボ】 でもご紹介しています。 この記事は、上の資料を補完するものです。資料の内容に加えて、登壇ではお話できなかった技術的な補足をいたします。 Jetp
タブレット端末とPC端末それぞれでClient VPNを繋いでみた
2021/07/14
ブックマーク
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 今回は、Client VPN を自分のタブレットであるAndroid端末とPCのWinsdows端末からつないでみました。 Android端末からだとAWS公式のクライアントアプリが利用できないので、GooglePlayからインストールしたアプリを使った接続手順をまとめたいと思います。 Windows端末ではAWS公式のクライアントアプリを利用
SHOPLISTの脱レガシーシステム①(何からどう進めるか問題)
2021/07/14
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 前回の投稿「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」の続きです。 レガシーシステム 脱却のため、まずは リファクタリング でできる限りのことをする。という話なのですが、これは方針を決めたにすぎません。 今回は、SHOPLISTにおいて レガシーシステム 脱却のために
SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話
2021/07/14
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 2020年の7月よりCROOZ SHOPLIST株式会社の技術統括部長を兼務しており、日々システムと開発組織の業務改善に現場のエンジニアとともに取り組んでおります。 今回当社が運営しているファッション ECサイト 『SHOPLIST.com by CROOZ』にて絶賛格闘中のシステム品質改善の話を数回に分けてお話ししたいと思います。 SHOPLISTのシステ
Google I/O 2021で発表されたアプリ内購入の新機能について
2021/07/13
ブックマーク
はじめに はじめましてDELISH KITCHEN Androidエンジニアの友部です。 私は現在、プレミアムチームに所属しており、主にAndroidの課金が関係している施策などを担当しています。 今回はGoogle I/O 2021で発表されたアプリ内購入の新機能について書いていきたいと思います。 DELISH KITCHENのプレミアムサービスについて まず、少しだけDELISH KITCHENの話をさせてください。 DELISH KITCHENで
Chrome 92以降のSharedArrayBuffer警告に対するZOZOTOWNが実施した調査と解決策
2021/07/05
ブックマーク
こんにちは、ZOZOTOWN部フロントエンドチームの高橋( @anaheim0894 )です。 Chrome 92から 「SharedArrayBuffer」の仕様が変更 されます。それに伴い、 ZOZOTOWN の対応方針と解決策をご紹介いたします。そもそも「SharedArrayBuffer」が何のことなのか分からず困っている方も多いかと思います。本記事で紹介するZOZOTOWNの取り組みが対応時に皆様の参考になれば幸いです。 取り組みのき
All set for Jetpack Compose?
2021/06/30
ブックマーク
モバイルアプリグループでおもにAndroidアプリ開発している @sokume です。 Android エンジニアの皆さん、Jetpack Composeへの準備はバッチリでしょうか。 2019年にJetpack Composeの発表があり、2021年7月にはJetpack Composeバージョン1.0がリリースされると Google I/O 2021 Developers Keynote の中で発表がありました。 この記事では、リリース目前となったJetpack Composeバージョン1.0に向けて、Jetpack
リモート下でチームでのコミュニケーションを増やすためにアプリチームで行った施策
2021/06/30
ブックマーク
こんにちは!アプリチームのEMをしている竜口です! 今回はリモート下でチームのコミュニケーションに課題があったので、それをどう改善していったかを紹介していきたいと思います。 初手、どうありたいかを決める やったこと いきなりxxxを始めます/やってみます!!と言ってもチームメンバーとしては意図、どうありたいかがわからないと、どう行動するべきかわ
DroidKaigi On Air: Android 11&Android Studio 4.0 まとめ
2021/06/20
ブックマーク
本記事は、2020年6月に掲載されたEngineer Blog(Medium)からの転載です。 みなさん、こんにちは。蔵谷です。昨日から関東でも梅雨に入りましたね。自転車通勤の天敵です・・・。 昨日はDroidKaigiのオンラインイベントが行われていたので、どんなことが発表されたか簡単にまとめたいと思います。 Android Studio 4.0 ● Layout Inspector & Validation 結構動作が重いのですが、レイア
タイミーでSLOを導入してみた
2021/06/10
ブックマーク
こんにちは、サーバサイドエンジニアの @Juju_62q です。 今回は年末から仕込んでいたタイミーのSLOについてと、その時に得た学びを紹介したいと思います。 概略 結論としてタイミーのSLOで大事にしているのは以下の3つです。 プロダクトの緩やかな品質低下を検知できるものであること プロダクトの健全性を大局的に把握できるものであること 罰則はSLOを消費する行為