「CSS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CSS」に関連する技術ブログの一覧です。

スマートキャンプに入社しました!& Chrome拡張機能をVue.jsで作りました!

初めまして!8月よりスマートキャンプにエンジニアとして中途入社した吉永です! 私は現在19歳で、通信制の大学に通いながらエンジニアチームの一員として開発に携わっています。 プログラミングは中学生の時に始め、高校在学時にとあるスタートアップ企業でインターンしたり、卒業後はエンジニアとして正社員で開発を行っていました。 得意分野はフロントエン

LIFULLの新卒エンジニア研修 in 2020

こんにちは。LIFULLでエンジニアをしている中村優太です。 2020年4月に新卒で入社して、早くも4ヶ月、配属されて2ヶ月が経過致しました。 この記事では、配属までのLIFULL新卒エンジニア研修についてご紹介したいと思います。 はじめに 研修スケジュール プログラミングの基礎 個人開発演習 その他トピック 最後に はじめに LIFULLのエンジニアは2ヶ月間の新卒研修があり

9 年を超えて開発が続く LIFULL HOME'S の Web フロントエンド開発環境の改善

技術開発部の相馬です。好きな UI フレームワークは Svelte です。 私が現在所属しているグループでは、弊社のメイン事業である LIFULL HOME'S における開発効率の改善などを行っています。 今回は、LIFULL HOME'S の Web フロントエンド(以降はフロントエンドと表記します)開発環境を、Node.js の資産を用いて近代化した話(以降は近代化と表記します)をご紹介したいと思いま

チャリティーカンファレンス沖縄2020Vol.1 開催にあたって込めた想い(スライドあり) #charitycon_oki

はじめに 株式会社Re:Buildのカンボ(鈴木孝之)です。 6月21日(日)にチャリ ティー カンファレンス沖縄2020を実行委員長として、企画・運営した中で背景や 開催にあたって込めた想いをまとめましたので、よろしければ、読んでください! 今回のカンファレンスは全体で約110人の方が参加して下さいました。 charity-conf.okinawa.jp チャリ ティー カンファレンス沖縄とは? 今

デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話

メドレーのデザイナー酒井です。最近、 JobMedley から CLINICS に異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナー

冷えピタ放題制度の検討や働き方変化の考察

こんにちは、トラーナのしだのり( @sdx_ )です。トラーナ開発チームの陰ながらの一員であり、会社の代表をしています。 簡単に開発的な自己紹介をします。 開発経験: ソフトウェア関連: Python , Delphi , PHP ,HTML, CSS ,JS(かけだしレベル) ハードウェア関連:OpenWRT、Z-wave,ZigBeeSDK(かけだしレベル) 開発よりもインフラが長かったので、 Postfix 、BIND、 Active Directory 、ネットワー

Vue.js 3 のベータ版がリリースされたので予習してみる

こんにちは!スマートキャンプでエンジニアをしている中川です。 いきなりですが、つい先日待望の Vue.js 3.0.0 beta がリリースされました! We just released Vue 3.0.0-beta.1! Here's an overview from @youyuxi on the status of 3.0 core and official tools & libraries: https://t.co/7TP5ZMtjK4 — Vue.js (@vuejs) April 16, 2020 ステータスは beta なのでいま2系からアップグレードすることに抵抗はありつつも、

Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する

スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です! 2月に育休を取得し、3月に復帰したと思ったらコロナでリモートワーク、そしてチーム異動となかなか落ち着かない今日このごろ。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回家にいる時間が多くなり、せっかくだから新しいことしたいよなーということで、以前から気になっていた Svelte を触ることにしました! Svelte

Stylusでデザインを変更してみた

はじめに こんにちは。新卒2年目のmrym_618です。 最近業務で Chrome 拡張の「Stylus」を使い、 CSS の設定とデザインの変更を行うことがありましたので、 今回はその使い方について紹介していきたいと思います。 はじめに Stylusとは インストール方法 CSSの設定方法 おわりに Stylusとは Stylusとは、特定の CSS をブラウザ側で設定するための Chrome 拡張機能 です。 インストール方
CSS

【全文和訳】Next.js 9.2

(以下は2020年1月15日に公開された Next.js 9.2 の日本語和訳です。 以下原文 ) https://nextjs.org/blog/next-9-2 心躍る、Next.js 9.2の発表です: Built-In CSS Support for Global Stylesheets: アプリケーションは .css ファイルをグローバルスタイルシートとしてインポートすることができます。 Built-In CSS Module Support for Component-Level Styles: .module.css を活用し、ローカルで見つかった CSS はアプリケー
CSS

【全文和訳】Next.js 9.2

(以下は2020年1月15日に公開された Next.js 9.2 の日本語和訳です。 以下原文 ) https://nextjs.org/blog/next-9-2 心躍る、Next.js 9.2の発表です: Built-In CSS Support for Global Stylesheets: アプリケーションは .css ファイルをグローバルスタイルシートとしてインポートすることができます。 Built-In CSS Module Support for Component-Level Styles: .module.css を活用し、ローカルで見つかった CSS はアプリケー
CSS

wasm-bindgenを触ってみよう!RustとWebAssemblyが同時に学べる

FORCIAアドベントカレンダー2019  25日目の記事です。 FORCIAアドベントカレンダー最終回を担当します、エンジニアの武田です。 WebAssemblyについて、今まで触ったことがなかったのでこの機会に学んでみました。 業務でRustを書く機会があるためwasm-bindgenを利用してみましたが、こちらのドキュメントのexamplesが非常に良かったためそのご紹介をします。 WebAssemblyとは 高速

PHP で CSS をパースしてみよう

こんにちは!基盤グループのめもりー ( @m3m0r7 ) です。最近発売された MacBookPro 16 inch を個人的に買ってご満悦です。 この記事は、 BASE アドベントカレンダー24日目 の1つ目です。 みなさんは普段プログラミングをするのはどういうときでしょうか。仕事やプライベート、そもそもプログラミングそのものが趣味…などいろんなシーンがあるかなと思います。 私は会社では

Rubyでのデザインパターンの使用例を説明する!!

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの平井です。 こちらは、 Enigmo Advent Calendar 2019 、24日目の記事です。 昨年の1月に エニグモ に インターン として入社してから一年が経とうとしています。早いもので、新卒の肩書きもそろそろ無くなってしまいますね。 今回は、 Rubyによるデザインパターン を読んで、 デザインパターン を勉強したので、そのアウトプットをさせ

Stackbitを触って感じるWebアプリ構築の進化のひとつの形

この記事はBASEアドベントカレンダー 19日目の記事です。 devblog.thebase.in Webアプリの解体 こんにちは。フロントエンドエンジニアの松原( @simezi9 )です 近年、Webアプリはクラウドの発展とともにそのあり方を大きく変質させてきました。 具体的にはXaaSの発展により、Webアプリはその構成要素をあらゆるレイヤにおいて細かく分解され、それらを開発者が組み合わせることで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?