「DevOps」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「DevOps」に関連する技術ブログの一覧です。
全170件中 46 - 60件目
僕が考える 生成 AI 時代のテックブログ執筆
2024/07/29
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース フロントエンド・UI/UX 部の 小堀内 です。 以前、「僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ」という記事を投稿した際に、嬉しいことにたくさんのいいねをいただきました。 そこで、上長から「今年の新卒向けにブログ書き方講座を実施するから、その一部として、テックブログに対する熱い気持ちを述べてほしい」と言われ
油断すると忘れてしまうかもしれないAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識
2024/07/25
ブックマーク
こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今回はパラメータグループのお話です。 (主に私が)油断すると忘れそうなAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識をいくつか書いてみました。 本記事の対象者 本記事執筆にあたった際の検証環境 Amazon Aurora MySQLのパラメータグループとは デフォルトおよびカスタムパラメータグループ DBクラ
Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜
2024/07/25
ブックマーク
SRE課の飯野です。 去る2024/7/9(火)、『 Platform Engineering Kaigi 2024 』(以下PEK)が開催されました。 弊社からは7名(SRE課6名+インフラ部長)が現地参加し、登壇企業の皆さまの熱量あふれるセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、PEK参加後にSRE課メンバーで実施した社内でのふりかえりの内容をお届けします。 目次 PEKとは? 当日の様子 ふりかえりやってみよ
DevOpsDays Taipei 2024で登壇してきました!
2024/07/23
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの椎葉です。私は2024年7月10日と11日に台北で開催された DevOpsDays Taipei 2024 に参加し、『Our Scrum without Estimates, and into the Trunk-based Development(見積もりをしないスクラム、そしてトランクベース開発へ)』というタイトルで登壇してきました!この記事では、DevOpsDays Taipei 2024の登壇レポートをお届けします。 ↓スピーカー用のネームカード。Mitsuyukiだ
【プレビュー】新サービスAWS App Studioは何分でアプリを作れるのか?
2024/07/18
ブックマーク
こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今日は2024年7月に発表されたAWS App Studioを触ってみたので、そのお話をさせていただきます。 前提条件と注意点 AWS App Studioとは AWS App Studioの利用に必要な事前準備 AWSビルダーIDとAmazon CodeCatalystを作成 AWS IAM Identity Centerの準備 AWS App Studioを作成 AWS App Studioでアプリケーションの作成 AWS App Studioでできるア
「開発生産性の教科書」という本を執筆しました
2024/07/11
ブックマーク
こんにちは!ファインディ CTOの佐藤( @ma3tk )です。 表題の通り、約1年半ほどの期間をかけて「エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~」(以降、開発生産性の教科書)という本を執筆しました。 本日(2024年7月11日)発売となりましたので、改めて「開発生産性」に対する思いをお伝えしたり、本の内容の一部をご紹介し
【初心者向け】DNSレコードの基本的な知識
2024/07/08
ブックマーク
こんにちは。DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事ではDNSレコードの基本的な知識についてお話しします。 本記事の対象者 DNSとは ブログなどでドメインの例を書く時の注意事項 ドメインレジストラとAmazon Route53 サブドメインとZone Apexドメイン(ネイキッドドメイン、ルートドメイン) 代表的なDNSレコード Aレコード AAAAレコード CNAMEレコード Route53
AWS Summit 2024で見たIoTの進化!多数のセッションと展示が語るIoTの真価と深化!(IoTプロダクト編)
2024/07/03
ブックマーク
6 月 20 日と 21 日の二日間にかけて、3 万を超えるオンサイト来場者とともに、今年の AWS Summit Japan は大盛況のうちに幕を閉じました。この二日間にわたり、150 以上のセッションと 250 以上のブース展示が行われ、AWS の最前線がここに集結しました。IoT が多岐にわたる産業に根ざし、実用的なフェーズに進む中で、今年は IoT と生成 AI を活用した革新的なソリューションも
【AWS Summit 2024レポート】会場で感じた雰囲気と思い出
2024/07/02
ブックマーク
こんにちは。DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事はAWS Summit Japan 2024のレポート記事です。 少し遅れてしまいましたがよろしくお願いします。 AWS Summit Japanとは 気になったセッションについて Amazon Neptune Analytics と生成 AI 活用 ご登壇 概要 Amazon Aurora の技術とイノベーションDeep dive ご登壇 概要 全体を通じで感じたこと 今回を機会に気になり始め
UEアプリ用のカスタムWindows Node AMIを作成する 後編
2024/07/01
ブックマーク
こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 前編 では、 Unreal Editorを含む Windows コンテナイメージの構築を完了しました。 本記事では、 前編 で構築したコンテナイメージを利用する Amazon EKS(以下EKS)の Windows Node AMIを作成します。 EKSのドキュメント をよると、 AWS はユーザー向けに最適化された EKS optimized WindowsAMI を提供していることがわかりました。 このEKS o
開発生産性指標を向上させるためにやってはいけないアンチパターン
2024/06/24
ブックマーク
こんにちは!ファインディでFindy Team+開発チームのEMをしている 浜田 です。 昨今、開発生産性を高めるための取り組みを行っている組織が増えてきていると感じています。 開発生産性を向上させるためには、まずは定量的に可視化することが重要です。 可視化することで現状を把握して、開発組織の伸びしろを発見したり、課題を明らかにし、改善活動に取り組みやす
組み込みソフトウェアにおける開発・改善の高速化への取り組み
2024/06/19
ブックマーク
組み込みシステムは、家電製品や医療機器、空調機、自動車といった特定の機能を提供するために設計されたハードウェア及びソフトウェアを指します。このブログでは、AWS Summit Japan 2024 の製造業ブース内で展示される「仮想化で組み込みソフト開発・改善の高速化」のデモについて説明します。組み込みソフトウェア開発における課題と、AWS クラウドの導入による課題
Scrum Fest Niigata 2024参加レポート:カケハシ技術広報の視点から
2024/06/19
ブックマーク
はじめに カケハシ技術広報の上野です。 Scrum Fest Niigata 2024 に参加し、カケハシ技術の広報として活動してきました。このイベントでは、技術広報として初めて参加し、他者のエンジニアの方や技術広報の方との交流において素晴らしい体験をたくさんしましたので、その概要をお伝えします。 参加のきっかけ 今回は5月10日(金)、11日(土)に新潟で開催されたScrum Fest
RubyKaigi 2024の参加レポート
2024/06/12
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラプロダクト開発部DevOps開発グループでエンジニアをしている ぽったー です。 最近太ってきたので、ジムを始めようかと迷っています。 今回は2024/5/15 ~ 2024/5/17に沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に参加してきたので、その様子をレポートしたいと思います! RubyKaigi とは RubyKaigiとは、プログラミング言語のRubyに関する世界最大規模の国際カンフ
ArgoCD を stable で管理するということ
2024/06/05
ブックマーク
はじめに ビットキーで bitkey platform を開発しています @otakakot です。 bitkey platform では CloudNative Days Tokyo 2023 「リリース速度10倍を実現したビットキー流DevOps - ArgoCD との付き合い方 - 」 で紹介したように ArgoCD を活用しています。 先日そんな ArgoCD が なんか知らんけど壊れた のでそのときの状況についてこの記事にて共有します。 本記事を通して実際に ArgoCD をどのように