「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

Chrome DevToolsのAllocation instrumentation timelineでメモリリークを見つける

こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化したSaaSであるBALES CLOUDを開発しているエンジニアの井上です。 皆さんは、開発・調査などでChrome DevToolsはよく使われているかと思います。 私達の開発するプロダクトでメモリリーク問題が起きたことがあり、 その際に調査方法で知っていれば助けになった内容をまとめていければと思っています。 JavaScriptのメ

Font Awesome 使い方 【まとめ】

こんにちは、技術広報の yayawowo です。 Webサイトやブログを作成する際に 「 Twitter や Facebook などのアイコンを表示させたい・・・」 「ここに矢印のアイコンがあれば読みやすいのに・・・」 と思う方がいるのではないのでしょうか? そんな際にとても便利なのが、 " Font Awesome " です! 本記事では、Font Awesome の基本知識や使い方だけでなく、カスタマイズ事例も交えて

FEエンジニアがReact Nativeを触ってみました

はじめまして、mediba FEエンジニアの楊です。 最近猫パンチ避け上手になっているので、猫を困らせています。 React Native初見 ネットで調べてみて、第一印象は「可愛いかった」です。 その他に感じた印象は下記です。 facebookのcross-platformフレームワークで、1回書いたらAndroid、iOS、Web全部動くだろう。 React Native(以下RN)という名前付けなので、React開発者にとって、使い

「メリハリのある TypeScript」で運用しながら型安全性を高めやすい TypeScript リプレースを行う

こんにちは、21 卒エンジニアの id:d-kimuson です。 モバイルファクトリーでは、最近のプロダクトではフロントエンドに TypeScript を採用していますが、僕がアサインされているプロダクトは歴史が長く JavaScript で書かれていて、今回 TypeScript へのリプレースを行いました。 既存プロダクトの TS リプレースではしっかり型付けすることは難しいので、型チェックオプションを

2ヶ月でCore Web Vitals, Lighthouseスコアを大幅改善するために行ったこと

こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaS(以下、BOXIL)の開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 恐らく新年一発目になる弊社テックブログの記事は私の記事ということで、今年もよろしくお願いいたします。 はじめ

【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた

はじめまして!2021年4月に入社したnkumaです! 入社から9か月ほど経ち、徐々に業務に慣れ始めてきた今日この頃、改めて新人研修のことを思い出してみました。 去年に引き続きコロナ禍のため、大半が在宅での研修となっていました。 社会人になったばかりの在宅研修でさぞかし不便かと思いきや、かなり充実した研修だったと自負しています。 ということで、今回は

GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォル

BIGLOBE Technology Channelにて「教えてDDD!」を公開!

BIGLOBE Styleをご覧のみなさま、いつもありがとうございます! 基盤本部(開発部門)の”中の人”見える化を推進している、基盤統括部の吉川です。 先日開設したBIGLOBE Technology Channel(YouTube)にて、新しいコンテンツが公開されました。その名も「教えてDDD!」 ドメイン駆動設計(Domain Driven Design:DDD)を始めたばかりの初心者から、ある程度わかっている中級者まで、BI

GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた

こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォルシアでは定期的に社内ハッカソンを実施しており、

フロントエンド依存ライブラリのバージョンアップ戦略

こんにちは、ISID デジタルビジネス推進室の浦本です。好きな食べ物は生八ツ橋です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 はじめに 皆さんは、npmでインストールした依存パッケージを定期的に更新されていますか? 「面倒だから更新していない。。。」 「フロントエンドはそのままでも大丈夫でしょ?」 と思って放置されている方も

Underscore.jsのソースコードを読んでみた

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 こんにちは。アドベントカレンダー22日目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの澤田です。 普段の業務でJavaScriptでプログラムを書くことが多いですが、その際によく使用するJavaScriptのライブラリにUnderscore.jsがあります。 なぜUnderscore.jsを多用するのかというと、フォルシアで開発している主な機能の1つに検索機

Underscore.jsのソースコードを読んでみた

こんにちは。アドベントカレンダー22日目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの澤田です。 普段の業務でJavaScriptでプログラムを書くことが多いですが、その際によく使用するJavaScriptのライブラリにUnderscore.jsがあります。 なぜUnderscore.jsを多用するのかというと、フォルシアで開発している主な機能の1つに検索機能があることが関係しています。 検索機能では、デ

自分の学びをチームの学びに変えるPRレビュー活用術

こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している南光(@stnamco)です。 この記事では、PRレビューを利用して自分の学びをチームの学びに繋げた取り組みについて紹介します。 背景 カケハシではDXCriteriaを利用した開発組織の状態の可視化にトライしており、自分のチームでも確認する機会がありました。 確認項目の中には、継続的な学習

【TypeScript】Yaml を読み込んで(無理やり)型付けする

こちらは株式会社カケハシ x TypeScriptアドベントカレンダー2021 20日目の記事です。 タイトルの通り、TypeScript ファイルに Yaml データを読み込んで型付けをする方法です。 TypeScript 環境のセットアップ まずは TypeScript 環境をつくります。 mkdir typed-yaml-demo cd typed-yaml-demo npm init -y 今回は ts-node を利用。 TypeStrong/ts-node: TypeScript execution and REPL for node.js npm install -D typescript npm install

Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話

はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。今回はそのサービス開発で利用している技術につい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?