「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全917件中 526 - 540件目
Nuxt3のNitroでどれくらい早くなったか検証してみた
2022/02/24
ブックマーク
初めに こんにちは、スマートキャンプ エンジニアの林です。 前回は私の 自己紹介記事 でしたが、今回は技術的な話をしたいと思います。 現在、Webフロントエンドを書くならNuxt.jsかNext.jsが選択される事が多いですが、皆さんはどちらがお好きですか? 私はVue.jsを使用したフロントエンド開発の経験が長いので、Nuxt.jsに親和性が高く、Next.js(React.js)の時代とされる今で
YAPC::Japan::Online 2022でモバイルファクトリーのエンジニアが「TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする」という題で登壇します
2022/02/22
ブックマーク
こんにちは。 id:kfly8 です。 2022年3月4日(金), 3月5日(土)に開催されるYAPC::Japan::Online 2022にて、モバイルファクトリーのエンジニアの kimuson が「TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする」と題して登壇します。 登壇は3月4日(金) 20:00からでゲスト対談の直後の予定です。トーク概要は、次の公式サイトをご覧ください。 yapcjapan.org YAPCは、Perlを軸としたイベントではあ
Google Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートとCloud SQLを連携
2022/02/08
ブックマーク
こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっている、まるです。 みなさん、Google Apps Scriptをご存じでしょうか。 Google Apps Script(以下、GAS)は、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースとしているので、JavaScriptを触ったことがある人であれば比較的簡単に読み書きすることができます。 GASを利用すれば、GCP(Google Cloud Platform)や、Goog
【Android】0から理解する Cordova Plugin
2022/02/07
ブックマーク
はじめに こんにちは、 @rs_tukki です。 12月に ラク スのAdvent Calenderで Cordovaについての記事 を寄稿しましたが、今回もCordovaについての話をさせていただきます。 はじめに Cordovaとは? Cordova Pluginを自分で作ってみる Cordovaプロジェクトの作成 Pluginの定義(plugin.xml / package.json) ネイティブコードの実装(CheckIsDebugPlugin.java) ネイティブコードを呼び出す(checkIsDebugPlugin.js) 動作確
【NoSQL】RethinkDB 使い方
2022/02/04
ブックマーク
勤怠開発課のy_konnoです。 暇があるとNoSQLを漁りだす癖があるんですが、今回はRethinkDBが気になったので試してみたので書いてみようと思います。 NoSQLとは RethinkDBとは セットアップ 基本的な使い方 接続 DB作成・テーブル作成 INSERT UPDATE SELECT DELETE Change Feeds いじってみた感想 NoSQLとは まず先にNoSQLについて軽く触れておきましょう。 NoSQLとはデータを関係テーブルとは異な
Chrome DevToolsのAllocation instrumentation timelineでメモリリークを見つける
2022/01/27
ブックマーク
こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化したSaaSであるBALES CLOUDを開発しているエンジニアの井上です。 皆さんは、開発・調査などでChrome DevToolsはよく使われているかと思います。 私達の開発するプロダクトでメモリリーク問題が起きたことがあり、 その際に調査方法で知っていれば助けになった内容をまとめていければと思っています。 JavaScriptのメ
Font Awesome 使い方 【まとめ】
2022/01/27
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 Webサイトやブログを作成する際に 「 Twitter や Facebook などのアイコンを表示させたい・・・」 「ここに矢印のアイコンがあれば読みやすいのに・・・」 と思う方がいるのではないのでしょうか? そんな際にとても便利なのが、 " Font Awesome " です! 本記事では、Font Awesome の基本知識や使い方だけでなく、カスタマイズ事例も交えて
FEエンジニアがReact Nativeを触ってみました
2022/01/26
ブックマーク
はじめまして、mediba FEエンジニアの楊です。 最近猫パンチ避け上手になっているので、猫を困らせています。 React Native初見 ネットで調べてみて、第一印象は「可愛いかった」です。 その他に感じた印象は下記です。 facebookのcross-platformフレームワークで、1回書いたらAndroid、iOS、Web全部動くだろう。 React Native(以下RN)という名前付けなので、React開発者にとって、使い
「メリハリのある TypeScript」で運用しながら型安全性を高めやすい TypeScript リプレースを行う
2022/01/17
ブックマーク
こんにちは、21 卒エンジニアの id:d-kimuson です。 モバイルファクトリーでは、最近のプロダクトではフロントエンドに TypeScript を採用していますが、僕がアサインされているプロダクトは歴史が長く JavaScript で書かれていて、今回 TypeScript へのリプレースを行いました。 既存プロダクトの TS リプレースではしっかり型付けすることは難しいので、型チェックオプションを
2ヶ月でCore Web Vitals, Lighthouseスコアを大幅改善するために行ったこと
2022/01/13
ブックマーク
こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaS(以下、BOXIL)の開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 恐らく新年一発目になる弊社テックブログの記事は私の記事ということで、今年もよろしくお願いいたします。 はじめ
【2021年】ラクスの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた
2022/01/06
ブックマーク
はじめまして!2021年4月に入社したnkumaです! 入社から9か月ほど経ち、徐々に業務に慣れ始めてきた今日この頃、改めて新人研修のことを思い出してみました。 去年に引き続きコロナ禍のため、大半が在宅での研修となっていました。 社会人になったばかりの在宅研修でさぞかし不便かと思いきや、かなり充実した研修だったと自負しています。 ということで、今回は
GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた
2021/12/24
ブックマーク
これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォル
BIGLOBE Technology Channelにて「教えてDDD!」を公開!
2021/12/24
ブックマーク
BIGLOBE Styleをご覧のみなさま、いつもありがとうございます! 基盤本部(開発部門)の”中の人”見える化を推進している、基盤統括部の吉川です。 先日開設したBIGLOBE Technology Channel(YouTube)にて、新しいコンテンツが公開されました。その名も「教えてDDD!」 ドメイン駆動設計(Domain Driven Design:DDD)を始めたばかりの初心者から、ある程度わかっている中級者まで、BI
GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた
2021/12/24
ブックマーク
こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォルシアでは定期的に社内ハッカソンを実施しており、
フロントエンド依存ライブラリのバージョンアップ戦略
2021/12/24
ブックマーク
こんにちは、ISID デジタルビジネス推進室の浦本です。好きな食べ物は生八ツ橋です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 はじめに 皆さんは、npmでインストールした依存パッケージを定期的に更新されていますか? 「面倒だから更新していない。。。」 「フロントエンドはそのままでも大丈夫でしょ?」 と思って放置されている方も