「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

AIとローコードツールの組み合わせにプロトタイプ開発の夢を見た

はじめに こんにちは、セーフィーのイマドです。 この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 13日目の記事です。 セーフィーでは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、AIなどの技術をクラウドや映像と紐付けることでさまざまな業界の不を覆すソリューションを日々模索しています。 そんな折、画像生成AIのStable Diffusionや人間のように自然な対話ができるChatGPT

JavaScript 実行エンジンの違いによる URL Interface の挙動の違いについて

こんにちは、エンジニアの id:yunagi_n です。 みなさんは JavaScript において、 URL をパースするとき、どの API を使用していますか? もっとも簡単なのは、 URL Interface を使用することだと思います。 今回は、その URL Interface が、 JavaScript の実行エンジンによって挙動が異なることについて書こうと思います。 事前情報 この記事の内容は、以下のバージョンにて確認を行って

Apollo Client の ApolloLink で Recoil のフックを使う

この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 10 日目の記事です。 こんにちは!12 月 10 日のアドベントカレンダーを担当します、RevComm フロントエンドチーム所属の小山と申します。今回は、対象読者をフロントエンドの開発者として、「ペア設計」を通して、私の React に対する理解が深まったことを記事にしていきます。 ペア設計とは私の所属しているチームで実践している取

フロントエンド開発にちょっと慣れてきた方におすすめしたいPatterns.dev

みなさんこんにちは、X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの徳山です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12月9日の記事です。 ISID に入社して1 ヶ月ばかりですが、今まで携わってこなかった技術領域に触れる機会が増えそうなため刺激的な日々を送っております。 さて、これまでユーザーに近い領域の開発、いわゆるフロントエンドを中

Next.jsを使ったサイトの表示速度改善

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022  8日目の記事です。 はじめに こんにちは!会員システムグループの渡邊です。普段はニフティトップページの開発運用を担当しています。 今回はニフティトップページでも採用しているNext.jsを使ったサイトの表示速度を改善する方法について紹介します。 実行環境 MacBook Pro(M1、2021) macOS v12.6.1 Next.js v13.0.6 next/image 画

Visual Studio Code で rspec 実行

斧を研ぎましょう こんにちは、エンジニアの後藤です。 BUYMA のWebアプリを作る仕事をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 この記事のゴール この記事のきっかけ どのように実現するか 新たに見つけた課題 最後に 本当に最後に この記事のゴール この記事では、 Visual Studio Code でコードを書きつつ、サクサク rspec を実行したり Java プロジ

Safie APIとNode-REDを連携して入退室された方の時間と体温を把握する

こんにちは、セーフィー株式会社 サーバサイドエンジニアの河津です。 この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 6日目の記事、また enebular Advent Calendar 23日目の記事です。 約1年前に、弊社から提供しているSafie APIとNode-REDを連携して、ローコードな仕組みで会議室の空き状況を見る試みを記事にさせていただきました。 engineers.safie.link 今回はその続編ということで、この1

Atomic Designを導入してフロントを構成してみよう!

はじめに KINTOテクノロジーズでKINTO ONE新車サブスクリプションシステムのフロント開発を担当しているカンと申します。 現在担当している、プロジェクトから簡単にご紹介させていただきます。 KINTO ONE新車サブスクリプションシステムは新アーキテクチャの適用を順次取り込んでいます。 フロントチームはNext.jsとTypeScript、デザインパータンとしてAtomic Designを採用して

JavaScript: unhandledrejectionの発生条件クイズ!

こんにちは、ブロックチェーンチームのエンジニア id:charines です。 この記事ではJavaScriptにおける unhandledrejection がどのような条件で発生するのかをクイズ形式でまとめています。 unhandledrejection とは unhandledrejection はエラーハンドリングされていない Promise が拒否されたときにグローバルスコープに送られるイベントです。 developer.mozilla.org unhandledrejection が発生したとき

Android / iOSアプリのE2Eテスト全部で250シナリオを自動化しました! 第2回 不安定なテストと向き合う

こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 ココナラアプリのE2Eテストシリーズ第2回目です。 前回は、ココナラアプリのE2Eテスト自動化の全体像をお話ししました。 今回は、E2Eテストの不安定さとその対応についてお話ししたいと思います。 https://zenn.dev/coconala/articles/a3a5e33cd1d981 第2回. E2Eテストの不安定さにどう対応しているのか ←今回

テックブログのデザイン刷新(実装編)

みなさん、こんにちは! 今回の記事は珍しく(?)以下のメンバーによる共同執筆となります。 金融ソリューション事業部 市場系ソリューション 1 部 寺山 X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター 山田 さて、以前よりアクセスしていただいている方はお気づきかと期待していますが、10 月末に当ブログのデザイン( はてブ ロのテーマ)を刷

JSConf JP 2022 にスポンサードしました

みなさん,こんにちは! めもりー です。 弊社が使用している プログラミング言語 JavaScript のイベントである「JSConf JP 2022」にスポンサードさせていただきました。 jsconf.jp 当社では, オープンソース ソフトウェアにコミットしている方たちに貢献をしていくべく,様々なイベントでスポンサードさせていただいております。

AWS Amplify + Next.js + TypeScript で作るCognitoユーザープールのアカウント管理アプリケーション

はじめに 旅行プラットフォーム部の武田です。 最近、AWS Amplifyを利用してNext.jsのアプリケーションをホスティングする機会があり、実際にアプリケーションを作りながら開発の流れについて紹介します。 Amplifyで楽をしつつ一部のAPIはNext.jsのAPI Routesを利用する、というやり方が比較的シンプルで良いと感じました。 AmplifyでAPIを構築する場合、Next.jsのAPI Routesを利用する

JavaScript varの特徴

本記事は 執筆デビューWeek 7日目の記事です。 ✨ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 🔰 はじめに 環境 varは宣言したスコープの外から参照できる varが外からの参照を受け付ける理由 var は再宣言可能 まとめ はじめに 初めまして、執筆デビューWeek7日目を担当する新井です。 皆さんはJavaScriptには変数を宣言する際、varとletを使い分けられていますか? 私はvarが昔からある機能
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文