「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全929件中 406 - 420件目
Laravel Viteを使ってTailwind CSSを導入する
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは。配配メール開発課のmoryosukeです。 最新のLaravelではデフォルトのフロントエンドビルドツールがLaravel MixからLaravel Viteへと移行しました。 そこでTailwind CSS をビルドする手順を追いながらLaravel Viteに慣れていこうと思います。 Laravel Viteとは 事前準備 プロジェクト作成 Tailwind CSSを導入する 補足 最後に Laravel Viteとは Laravel ViteはLaravel用の高速なフロントエンド
【MIIDAS Tech LIVE #1】を開催しました
2023/04/25
ブックマーク
こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「 MIIDAS Tech LIVE 」 第1回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、
OpenAIのドキュメントでプロンプトのベストプラクティスを勉強してみた
2023/04/25
ブックマーク
こんにちは 配配メール開発課 Jazumaです。 業務やプライベートでChatGPT等のAIを使いながらもより良い回答を得るためのプロンプトの作り方が分からないという方は多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人です。 そこで今回は Best practices for prompt engineering with OpenAI API を見てプロンプトエンジニアリングのベストプ ラク ティスを整理します。 より良い出力を得る
読みやすいコードを書くためのガイドライン
2023/04/24
ブックマーク
はじめに 長くシステム開発に携わっていると、最初は素早く開発することができたけども、今では新たな機能を付け加えるのに、多くの時間を費やすようになったという話をよく聞きます。 初めはシンプルだったソースコードも年月が過ぎていくなかで、機能追加やバグ修正、変更を行なっていくと、コードが非常に複雑化していき、開発者が修正するコストの増加やコ
【初心者向け】JavaScriptの値渡しと参照渡しについて
2023/04/14
ブックマーク
はじめに みなさん、始めましたサーバーワークス、アプリケーションサービス部のウルフです🐺 本記事ではJavaScriptにおける値渡しと参照渡しについて解説したいと思います。 そして、最近話題のstructuredClone()についても紹介します。 はじめに 「値渡し」と「参照渡し」の基礎 値渡し(Pass by Value) 参照渡し(Pass by Reference) structuredCloneについて structuredCloneの基本的な
新卒がエンジニアとしての一歩を踏み出すまで
2023/04/14
ブックマーク
こんにちは、見習いフロントエンドエンジニアのぱやぴです。 新卒として2022年4月に入社、9月に配属されもう早一年がたとうとしていることに驚きを隠せません。何より後輩が入ってくるということが最大の驚きです。 そこで今回は入社から執筆現在(4月)までの約1年間に何を行い、何ができるようになったのかを紹介したいと思います。 AGESTの新卒エンジニアはこうい
フロントエンドパフォーマンス改善に取り組んだ話
2023/04/05
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの北島です。普段は LIFULL HOME'S の売却査定領域 でエンジニアリングを担当しています。 今回は既存アプリケーションのパフォーマンス改善に、フロントエンドの観点から取り組んだ話をします。 経緯 弊社のサービスで プライスマップ という AI 査定による不動産価格を地図上で一気に見られるサービスがあります。 このサービスは 2015 年にロー
アクセシビリティ改善中! LIFULL HOME'S スマートフォンサイト
2023/03/30
ブックマーク
フロントエンドエンジニアの嶌田です。株式会社 LIFULL でプロダクトのアクセシビリティ向上をミッションとして活動しています。 本日は、不動産・住宅情報の総合サービスである LIFULL HOME'S のスマートフォンサイト において、過去半年間で実施したアクセシビリティ向上施策をご紹介します。ご紹介する施策のうちいくつかは、内容を掘り下げて実装コードを交えて解
Android / iOSアプリのE2Eテスト全部で250シナリオを自動化しました! 第3回 壊れやすいテストと向き合う
2023/03/28
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 ココナラアプリのE2Eテストシリーズ第3回目です。 今回は、E2Eテストの壊れやすさとその対応についてお話ししたいと思います。 まだ第1回、2回をご覧になっていない方は、先に以下のリンクからご覧いただければ幸いです。 https://zenn.dev/coconala/articles/a3a5e33cd1d981 https://zenn.dev/coconala/articles/a3a5e33cd1
GPT4にテクノロジーレポートを書いてもらう
2023/03/28
ブックマーク
電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 僕の所属する部署は、旬な技術に対して、レポートを継続して書いています。そのレポートをGPT4に書いてもらおうというのが今回の記事になります。はやりのプロンプトエンジニアリングですね。 この記事を書いている2023/03/24の時点では、GPT4は、Webページにアクセスして情報を取得することが
UE5 PixelStreamingで、Blueprint経由でWebブラウザを操作する
2023/03/27
ブックマーク
こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回は 前回のこちらの記事(UE5 PixelStreamingで、WebUI経由でUE Blueprintを操作する) の続きとして、 EpicGames社が提供する ゲームエンジン 、UnrealEngine5 のPlugin「PixelStreaming」を使用し、UE5でブラウザの JavaScript で反応可能なカスタムイベントの作成や、一定時間非アクティブであったユーザーの接続を自動的に切断する
UE5 PixelStreamingで、Blueprint経由でWebブラウザを操作する
2023/03/27
ブックマーク
こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回は 前回のこちらの記事(UE5 PixelStreamingで、WebUI経由でUE Blueprintを操作する) の続きとして、 EpicGames社が提供する ゲームエンジン 、UnrealEngine5 のPlugin「PixelStreaming」を使用し、UE5でブラウザの JavaScript で反応可能なカスタムイベントの作成や、一定時間非アクティブであったユーザーの接続を自動的に切断する
ZOZOFIT iOSアプリ開発の全貌
2023/03/24
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部アプリ部の中岡、永井、東原です。私たちのチームではZOZOMAT、ZOZOGLASSといった既存の計測機能の改善と、新規計測アプリの研究開発を担当しています。 その新規計測アプリとして、ZOZOFITというボディーマネジメントサービスを2022年の夏に米国でローンチしました。この記事では、ZOZOFITのiOSアプリを新規開発するに
効率化小ネタ集
2023/03/17
ブックマーク
基幹システムグループ N1! オートメーションスペシャリストの南川です。業務内で自動化・効率化できそうなところは自動化・効率化する癖があります。 今回は、普段、業務内で実施している手軽にできる効率化や自動化の小ネタを3つほど紹介します。 こちらの記事は、ニフティ社内で行われたLT大会にて発表した内容を再構成したものとなります。 NIFTY Tech Talk にて再
フォルシアのWebフレームワーク技術選定 ~JavaScript/Rhino/TomcatからTypeScript/Node.jsへ~
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの籏野です。 フォルシアでは Tomcat(Java)上で動く Web アプリケーションフレームワークを自社で開発・運用してきており、2001 年の創業当初から長い間フォルシアの Web アプリ開発を支えてきました。 このフレームワークもまだまだ現役で活躍していけるものではありますが、2019 年頃からは TypeScript/Node.js を利用した新しいフレームワークを構築し