「オンプレミス」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。
全644件中 241 - 255件目
AWS Client VPN, AWS Verified Access, AWS Site-to-Site VPN(サイト間VPN) の違いについて
2024/07/22
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 会社によっては、様々な理由から閉域網(DX)を使わずにインターネットを利用できるAWSソリューションをご検討されている方もいらっしゃいますので、下記の表を作成しました。どんな時にどのAWSサービスを使うかについて説明しています。 比較表 AWS Site-to-Site VPN AWS Client VPN AWS Verified Access 仕組み オンプレミス環境をAWSのVPCに接続する (イメ
AWS Elastic Disaster Recovery を使用した VMware Cloud on AWS の災害対策
2024/07/19
ブックマーク
自然災害、アプリケーション障害、サービス障害、人為的ミス、またはランサムウェアによる災害は、ビジネスアプリケーションのダウンタイムだけでなく、データ損失と収益への影響も引き起こします。潜在的な障害に備えるため、オンプレミスで VMware を実行している企業は、ハイブリッドクラウド戦略に VMware Cloud on AWS を取り入れることが増えています。災害発生時
モダナイゼーションとクラウドへの移行を支援するために、二酸化炭素排出量削減に関する議論をどのように推進するか
2024/07/19
ブックマーク
このブログは 2023 年 11 月 22 日に Neelima Kadirisani, Nidhi Gupta, and Pavel Shilov によって執筆された内容を翻訳したものです。原文は こちら を参照して下さい。 2022 年 11 月に報告された Gartner 社 の調査によると、87% の経営者が今後 2 年間で組織の持続可能性への投資を増やす予定であることが明らかになりました。このブログは、情報技術 (IT) チームに必要なリソースを提供し
Guardrails for Amazon Bedrock は、ハルシネーションを検出し、カスタムまたはサードパーティーの FM を使用して構築されたアプリケーションを保護できるようになりました
2024/07/17
ブックマーク
Guardrails for Amazon Bedrock を使用すると、お客様はアプリケーション要件と会社の責任ある人工知能 (AI) ポリシーに基づいて、保護措置を実装できます。望ましくないコンテンツの防止、プロンプト攻撃 (プロンプトインジェクションやジェイルブレイク) の防止、プライバシー保護のための機密情報の削除に役立ちます。複数のポリシータイプを組み合わせて、さまざまなシ
AWS Migration Hub Journeys を用いて VMware から AWS へのマイグレーションを加速する
2024/07/16
ブックマーク
2024 年 1 月、マイグレーションとモダナイゼーションを加速させるためのガイドツールとして、Migration Hub Journeys を導入しました。ジャーニーは、エキスパートによるガイダンス、専用ツール、チーム間のコラボレーションを備えたタスクベースのテンプレートを通じて、計画、実行、追跡を最適化し、シームレスなマイグレーションとモダナイゼーションを可能にします
Google Workspace で問い合わせ対応システムを作成する方法 #5 (業務フロー解説)
2024/07/16
ブックマーク
G-gen の荒井です。当記事では Google Workspace のアプリケーションのみ使用してお問い合わせシステムを作成する方法をご紹介します。 はじめに ご紹介すること 記事の構成 問い合わせ業務 業務フロー フロー1 : お問い合わせ受付 フロー2 : 担当者割り当て フロー3 : ラベル付与 フロー4 : 回答の送信 フロー5 : 返信の受付 フロー6 : クローズ 次の記事 はじめに ご紹介すること
NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第四回)
2024/07/12
ブックマーク
本稿では株式会社NTTドコモ(以下、DOCOMO)において、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、数百万規模の同時視聴ライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 全4回の内容は以下からアクセスできますので、ご興味のある回をご覧
AWS Summit Japan 2024 に見る Resilience at AWS
2024/07/12
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの 新谷です。2024 年 6 月 20 、21 日に AWS Summit Japan が開催され、 2 日間で 150 以上のセッションと 250 以上のブース展示が行われました。その中には、高い信頼性要件に対し工夫を凝らしながら耐障害性の高いワークロードを構築したお客様事例セッションもありました。また、AWS セッションや AWS Vi
分散システムのAPIレートリミッターの実装が実は難しかった話 😰 – TiDBのRequest Unitの裏側 ①
2024/07/05
ブックマーク
グループIT推進本部のデータプロダクトユニット(DPU)でエンジニアをやっている@azazです。DP ...
AWS CDK Pipelines と AWS CodeDeploy を使用したブルー/グリーンデプロイ
2024/07/03
ブックマーク
お客様から Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) に AWS CodeDeploy を使用して ブルー/グリーン デプロイを実装するための支援がしばしば求められます。 お客様のユースケースは通常、クロスリージョンおよびクロスアカウント間でのデプロイシナリオが含まれます。 これらの要件だけでも十分に難しいのですが、さらに CodeDeploy を使用する際には特定の設計上の決定が必要と
ABEMAの推薦システムにおけるアーキテクチャの歴史
2024/07/03
ブックマーク
はじめに 株式会社サイバーエージェントの金光 雄佑です。 ABEMAのYatagara ...
AWSリソースの差分比較ツールを自作したのでご覧あれ
2024/07/01
ブックマーク
本記事は マイグレーションウィーク 6日目の記事です。💻🖥 5日目 ▶▶ 本記事 🖥💻 初めに ITの変遷と思想の変遷 新たな問題 作ってみた DARS 何と呼ぶ??? コードはこちら 機能紹介の前に 3つの機能 diff conf html バッチ編 課題 ユースケース 最後に 得られた副産物 人間は間違える 初めに こんにちは、上田です。 2024年5月にネットコムに入社したばかりで社内ネタを
日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか
2024/07/01
ブックマーク
本記事は、2024年4月16日に公開された Why Fugaku, Japan’s fastest supercomputer, went virtual on AWS を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architectの佐々木が担当しました。 日本の富士山(富岳) 世界で最も有名な山頂の1つに登ろうとするとき、最初に山へのアクセスのしやすさを考える人は少ないかもしれません。富士山はその高さと裾野が広いことで有名ですが、国によって登山道
AWS移行プロジェクトが決まったときに見たい情報まとめ
2024/06/28
ブックマーク
本記事は マイグレーションウィーク 5日目の記事です。 💻🖥 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🖥💻 はじめに AWS移行の考え方を知る AWSの移行用サービスを知る AWSブログで知る AWS Black Beltで知る AWS料金を知る おわりに はじめに こんにちは、NRIネットコムの高梨です。初のブログ投稿となります。 今回はマイグレーションWeekということで、クラウド移行(特にAWSへの移行
2024 Japan AWS All Certifications Engineersインタビュー
2024/06/27
ブックマーク
【写真】瀬山(せやま)2022年入社 クラウド戦略チーム キャリアは監視オペレーターからスタートし、SIerにてオンプレミスのインフラエンジニアとして運用保守、設計構築業務に従事しました。クラウドに関してはAWSを中心に提案、設計構築、運用を経験しています。その後、 2022年に入社し、「クラウドを安全に、楽に、使いこなすための施策を考えて実行する」こ