「プロダクトマネジメント」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プロダクトマネジメント」に関連する技術ブログの一覧です。

pmconf 2024にゴールドスポンサーとして協賛しました!

こんにちは。医療プラットフォーム本部で Product Manager をしている佐藤です。2024 年 5 月にメドレーにジョインし、医療機関向けプロダクト開発に奔走しています。社内では ”papa”、家では”おじさん”と呼ばれ可愛がられています。 表題のとおり、メドレーは 2024/12/5-6 の 2 日間にわたって開催された『 pmconf 2024 』にゴールドスポンサーとして協賛させていただきまし

pmconf2024に参加してきました

タイミーのプロダクトマネージャー(以下、PM)の 柿谷( @_kacky )、 高石( @tktktks10 )、吉池、大歳 です。 今回は、タイミーの「 Kaigi Pass 」制度を利用し、12/6にオンサイト開催された プロダクトマネージャーカンファレンス (以下pmconf)のDAY2に参加してきました。 この制度を通じて、非常に有意義な学びを得ることができましたので、その内容を共有します。 2024.pmc

収益化まで9年!カイポケ18年の歴史を事業/プロダクト開発観点から解説

この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の事業責任者をしている園田一誠と申します。 2024年現在、SaaSのソフトウェア事業は数多く存在し、Vertical SaaSの中でも規模化したサービスも増えてきました。 Vertical SaaS事業は、BizとTechの総合格闘技で、事業面(セールス、マーケティン

今年の記事をふりかえってみた

本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 22 日目の記事です。 はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Pay ID 兼 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局メンバー の @zan_sakurai です。 今年も残すところあとわずかとなりました。今年も多くの方に BASE PRODUCT TEAM BLOG ご覧いただき、ありがとうございました! 1 年間 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局としていろいろな記事のレビューに関わらせていただ

プロダクトマネージャーは 「面白がり力」があると良い

はじめに この記事はBASEアドベントカレンダーの21日目の記事です。 こんにちは!BASE株式会社でPay IDチーム プロダクトマネージャーグループのマネージャーをしているkumaです。 Pay IDは、BASEで作られたショップでのお買いものを楽しむためのショッピングサービスで、クイックでスムーズな決済機能と、ショッピングアプリを提供しています。 本記事ではフィンテックド

【第2回】「誰のためか」を意識しよう|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

pmconf 2024 参加レポート

こんにちは、髙橋直規です。 アジャイルでのプロダクト開発においてPjMとして活動しております。 POアシスタントしての役割も担うこともあり、プロダクトマネジメントについて知見を深めたく、12/6(金)に開催された プロダクトマネージャーカンファレンス 2024 に参加してきましたのでレポートします。 弊社もシルバースポンサーとして協賛しております。

Pay IDメンバーの個性がひかる お仕事環境紹介

はじめに この記事は BASE アドベントカレンダー12日目の記事です。 こんにちは! Pay ID Design Grp Managerの @naomikun です。 今日は、通常の「業務内容」や「メンバーの役割」といった形式的なチーム紹介とは一味違う、 新規事業部メンバーの作業環境 に焦点を当てて、一部のメンバーをご紹介したいと思います。 作業環境を通して、メンバーそれぞれの個性や働き方がうか

「TRANSFORMED」に打ちのめされた話

この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 Product Managementチーム所属の古川(@kzfrkw)が担当します。 要約 書籍「TRANSFORMED」の内容から一部抜粋し、私個人や組織としてできていないな、耳が痛いなという部分をピックアップして、現状の振り返りや今後の改善への思いをまとめた記事です。 書籍「TRANSFORMED」とは プロダクトマネジメントの世界に

スタメンは「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します!

この度、株式会社スタメンは、2024年12月05日(木)〜06日(金)の2日間、オンライン & オンサイトで開催される「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 :プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024) 開催日時:2024年12月05日(木)〜12月06日(金) 場所 :DAY1(オンライン)、DAY2(

カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の 2日目の記事になります。 adventar.org こんにちは。カケハシでプロダクトマネージャーをしている高梨です。 私は今生成AIを活用した薬局向けの医療アプリケーション開発に取り組んでおり、先日横浜で開催された 第18回日本薬局学会学術総会(NPha) でもプロトタイプを初お披露目させていただきました。 カケハシで生成AIのプ

Amazon ElastiCache と Amazon MemoryDB の Valkey サポートを発表

本記事は 2024 年 10 月 8 日に公開された “ Amazon ElastiCache and Amazon MemoryDB announce support for Valkey ” を翻訳したものです。 AWS は設立以来、お客様がクラウドでオープンソースソフトウェアを構築・実行するための最適な場所となっています。AWS は、オープンソースプロジェクト、財団、パートナーを支援することを誇りにしています。私たちは、オープンソースが誰にとって

Amazon DynamoDB オンデマンドに設定可能な最大スループットの導入

(本記事は 2024/05/03に投稿された Introducing configurable maximum throughput for Amazon DynamoDB on-demand を翻訳した記事です。) Amazon DynamoDB はあらゆる規模のモダンなアプリケーションを開発できるサーバレスの NoSQL データベースサービスです。DynamoDB オンデマンドモード はキャパシティプランニングなしで毎秒数百万ものリクエストに対応し、テーブルに対してリクエストが発行されて
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?