「Scala」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Scala」に関連する技術ブログの一覧です。

JJUG CCC 2018 Fall に参加しました!!

はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。前回は PostgreSQL のターミナルコマンドである psql について、記事を作成しました。 tech-blog.rakus.co.jp さて、先日12/15(土)に日本 Java ユーザグループ(以下 JJUG )が開催するカンファレンスである「 JJUG CCC 2018 Fall 」が開催されました。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/ www.java-users.jp 休日を利用して参加してきましたので、今回は私が

新卒ぺーぺーのエンジニアが配属一ヶ月で学んだことを振り返る

はじめに 本記事では、配属から1ヶ月間(5月末〜6月末)で社内ツール改善を通して学んだことを書きます。 主に内容としては次のとおりです。 SlackとDocbaseの通知設定を行うための連携部分の実装 開発の流れを学びながらの実装 成果物に対するフィードバック 今後の課題 自己紹介 はじめまして。18新卒の北陸出身の人です。 生魚苦手なので、北陸の方から東京へ出て来ま

ScalaMatsuri 2018 参加レポート

こんにちは。 LIFULL HOME'S事業本部 不動産投資事業部の大塚と申します。普段はLIFULL HOME'S不動産投資というサイトの開発を主な業務として担当しております。 3/19(金)〜21(日)に開催されたScalaMatsuri 2018に参加してきましたので、今回はそのレポートをお届けしたいと思います。 ScalaMatsuriとは 毎年春先に開催されているアジアで最大級を誇るScalaに関するカンファレンス

GraphQLサーバを立てるのに使えるライブラリまとめ

GraphQLを提供する際にイチから構築する必要はありません。すでに各種プログラミング言語向けにサーバ実装が登場しています。今回は言語、フレームワーク別にGraphQLサーバ実装を紹介します。 Go neelance/graphql-go まだ開発途中ですが、2016年10月GraphQL仕様の全実装を目指して開発が進められています。 rgraphql/magellan リアルタイムストリーミングをサポートしたGraphQLサーバで

複数台のGatlingサーバを用いた負荷試験について

メディアシステム開発部の野崎です。 メディアシステム開発部では、「 au Webポータル 」や「 au スマートパス 」といった、 多くのユーザ様にご利用頂いているサービスを担当しています。 このようなシステムでは新規開発や機能追加時には負荷試験を実施することは必須となります。 そこで今回は、Webシステムの負荷試験について 負荷を生成する環境にフォーカスし

パーサコンビネータで構文解析をより身近なものにする

 こんにちは、広告システム開発部の菅原です。  今回は構文解析のお話です。構文解析は、コンパイラ、自然言語処理(テキストマイニング)、AST(抽象構文木)、AltJS(Alternatives to Javascript) などのベースとなる重要な技術の一つです。本記事では、実例としてコンパイラを交えて説明しつつ、パーサコンビネータを使って簡単に構文解析を行えることを紹介してい

マイクロサービスフレームワークまとめ

マイクロサービスとは マイクロサービスとは、単一のアプリケーションを小さなサービス群の組み合わせとして構築する手法です。それぞれのサービス同士は疎結合とし、RESTful APIなどで接続をおこないます。そのアーキテクチャを支えるため、各言語でマイクロサービスフレームワークが存在します。今回は、言語ごとに主なソフトウェアをピックアップして紹介しま

APIステータスページを作るためのソフトウェア・サービスまとめ

APIはシステム連携に用いるもので、24時間365日使えて当たり前といった雰囲気があります。とは言え、人が作るものだけに何らかの不具合が発生する可能性もないわけではありません。 そこで必要になるのがステータスの確認ページです。最近では有名なWebサービスでは大抵APIやサービスステータスページを公開しています。今回はそうしたAPIステータスページを作るた

Google Cloud Datalabを使ってBigQueryのデータを分析する

こんにちは。VASILYでインターンとして働いている永井です。大学では統計の研究をしていて、VASILYでは主にデータ分析に取り組んでいます。今回は先月の10月13日にβ版で提供開始となったGoogle Cloud Datalabを試してみたので、その紹介をしたいと思います。 1.Cloud Datalabとは? 2.準備 3.Notebookの作成 4.BigQueryからのデータ取得 5.取得したデータの可視化 という流れで紹介してい

技術ブログ始めます

medibaでCTOをやっております山田です。 はじめに システム開発がほぼ内製になり、新しい技術も積極的に導入し、また手掛けているサービスの規模も大きく、ナレッジも溜まってきましたので、ブログを通じて外部に公開していこうということになりました。 最初の投稿ですので、少しだけmedibaについても記載させて頂きます。 どんなサービスをやっているか? auスマー

Scalaのパーサコンビネータにふれる

技術チームインターンの中村です。 内製化されたシステムを抱えた会社にいると,エンジニア以外の方のためにドメイン特化言語を構築するようなこともあるかと思います。 uzabaseの場合,アナリストがSPEEDAに載せる業界概要の記事を効率良く書けるようになるために,Markdownに似た軽量マークアップ言語が作られました。 作る言語が構文木が不要なほど小規模ならば,
1234
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?