「Scala」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Scala」に関連する技術ブログの一覧です。

【kubotak】中途入社しました。

こんにちは、こんばんは、おはようございます。 今月からM&Aクラウドにジョインしましたkubotakこと久保田です。 ツイッターはこちらです。宜しくおねがいします。 kubotak (@kubotak_public) | Twitter 前職では国内最大級のコスメのクチコミサイトを運営する会社でよくわからないエンジニアをやってました。 ときにはPHPでWebアプリケーションを作り、Golangでコンソールアプリケ

【9月】大阪開発ビアバッシュレポート

はじめに こんにちは、strongWhiteです。今回は大阪オフィスで開催された9月ビアバッシュをご紹介いたします。 前回の記事はこちら↓ tech-blog.rakus.co.jp はじめに 発表一覧 個人的に気になった発表 1日で学ぶ機械学習 エンジニアの知的生産術を読んで スクリプト言語のベンチマーク おわりに 発表一覧 今回はオンラインでつないで東京オフィスのエンジニアと合同で開催す

medibaに新卒で入社したエンジニア達を紹介してみた(2019年度)

こんにちは、auサービス開発部ポイント開発Gの佐藤です。 2019年4月に新卒で入社し、早いもので4ヶ月が経過しました。 実は皆6月頭には配属されておりすでに個々の業務に携わっています。 入社式の記憶もまだ新しいですが… (その時の様子は こちら です) この記事では同時に新卒で入社した計3人のエンジニアの紹介をします。ぜひご覧ください! 1人目 1人目は

【6月】大阪開発ビアバッシュレポート

はじめに こんにちは!今回は6月25日に行われたビアバッシュのご紹介をします。 今回のビアバッシュは翌日に行われたMeetupのリハーサルとLTの2部構成でした。 Meetupについては compass のページをご覧ください。 rakus.connpass.com 対象のMeetupは終了してしまいましたが、定期的にイベントを公開しておりますのでぜひご参加くださいね。 ではでは、LTのご紹介をしていきます。

五反田.rb 37 にてテスト設計について発表してきました #gotandarb

オフィスが変わり、自席から窓を眺めると東京タワーが見えるようになりました。 スマートキャンプの今川( @ug23_ )です。 2019年6月26日に五反田.rbにLT枠で参加してきました。 gotanda-rb.connpass.com 自分含め、4名の方が発表したのでそれぞれ紹介しようと思います。 @kutaike1504さん ぼくらのかんがえたさいきょうのfactory_bot @saiid_kkさん RSpecあなたならどう書く? @ug23_ 残す価値

Scala Days 2019に行ってきました!Scala 3の最新情報を一挙公開! 

こんにちは!ZOZOテクノロジーズでバックエンド開発をしている @acjustplay です。 実は!この前!世界で一番大きいScalaカンファレンス Scala Days に行ってきました! 今年のScala Daysはスイスのローザンヌで、6/11〜13の3日間の開催でした。今まではアメリカとヨーロッパのどちらかでの開催が多かったですが、ちょうど今年がScala誕生15周年とScala Days開催10周年が重なり、特別

負荷テストを定期実施するために必要な9つのポイント【前編】

こんにちは。好きなテストフレームワークはやっぱりRSpec、スマートキャンプの今川( @ug23_ )です。 みなさんは負荷テスト、定期的にやっていますか? リリースごと、マイルストーンごと、など単位はさまざまでしょうが、定期的にやる仕組みは重要だと感じています。 今回は社内で負荷テストを定期的に行う仕組みを整えたときについてまとめました。 この記事は 前編

関数型言語、聞いたことあるけど結局何なの?

概要 エニグモ サーバーサイドエンジニアの @gugu です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2018の24日目 です。 関数型言語 って結局何なの?と思ったので調べてみました。私が疑問に思ったことをベースに調べた内容を記載していこうと思います。 ※ 関数型言語 として主に Haskell をメインに調べているので、 関数型言語 すべての話ではない記述があるかもしれません。 対象

JJUG CCC 2018 Fall に参加しました!!

はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。前回は PostgreSQL のターミナルコマンドである psql について、記事を作成しました。 tech-blog.rakus.co.jp さて、先日12/15(土)に日本 Java ユーザグループ(以下 JJUG )が開催するカンファレンスである「 JJUG CCC 2018 Fall 」が開催されました。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/ www.java-users.jp 休日を利用して参加してきましたので、今回は私が

新卒ぺーぺーのエンジニアが配属一ヶ月で学んだことを振り返る

はじめに 本記事では、配属から1ヶ月間(5月末〜6月末)で社内ツール改善を通して学んだことを書きます。 主に内容としては次のとおりです。 SlackとDocbaseの通知設定を行うための連携部分の実装 開発の流れを学びながらの実装 成果物に対するフィードバック 今後の課題 自己紹介 はじめまして。18新卒の北陸出身の人です。 生魚苦手なので、北陸の方から東京へ出て来ま

ScalaMatsuri 2018 参加レポート

こんにちは。 LIFULL HOME'S事業本部 不動産投資事業部の大塚と申します。普段はLIFULL HOME'S不動産投資というサイトの開発を主な業務として担当しております。 3/19(金)〜21(日)に開催されたScalaMatsuri 2018に参加してきましたので、今回はそのレポートをお届けしたいと思います。 ScalaMatsuriとは 毎年春先に開催されているアジアで最大級を誇るScalaに関するカンファレンス

GraphQLサーバを立てるのに使えるライブラリまとめ

GraphQLを提供する際にイチから構築する必要はありません。すでに各種プログラミング言語向けにサーバ実装が登場しています。今回は言語、フレームワーク別にGraphQLサーバ実装を紹介します。 Go neelance/graphql-go まだ開発途中ですが、2016年10月GraphQL仕様の全実装を目指して開発が進められています。 rgraphql/magellan リアルタイムストリーミングをサポートしたGraphQLサーバで

複数台のGatlingサーバを用いた負荷試験について

メディアシステム開発部の野崎です。 メディアシステム開発部では、「 au Webポータル 」や「 au スマートパス 」といった、 多くのユーザ様にご利用頂いているサービスを担当しています。 このようなシステムでは新規開発や機能追加時には負荷試験を実施することは必須となります。 そこで今回は、Webシステムの負荷試験について 負荷を生成する環境にフォーカスし

パーサコンビネータで構文解析をより身近なものにする

 こんにちは、広告システム開発部の菅原です。  今回は構文解析のお話です。構文解析は、コンパイラ、自然言語処理(テキストマイニング)、AST(抽象構文木)、AltJS(Alternatives to Javascript) などのベースとなる重要な技術の一つです。本記事では、実例としてコンパイラを交えて説明しつつ、パーサコンビネータを使って簡単に構文解析を行えることを紹介してい

マイクロサービスフレームワークまとめ

マイクロサービスとは マイクロサービスとは、単一のアプリケーションを小さなサービス群の組み合わせとして構築する手法です。それぞれのサービス同士は疎結合とし、RESTful APIなどで接続をおこないます。そのアーキテクチャを支えるため、各言語でマイクロサービスフレームワークが存在します。今回は、言語ごとに主なソフトウェアをピックアップして紹介しま
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文