「セキュリティ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2226件中 76 - 90件目
【AWS Config Rule】すぐできる!Administratorロールの検知を実装するAWS Configルール作成
2025/03/04
ブックマーク
AWSアカウントのセキュリティ向上のため、Administrator権限を管理するAWS Configの活用法を説明。ポリシー検出ルールの作成方法を詳述。
Ephemeral resource で Terraform State ファイルを守る
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、 Terraform v1.10 以降で導入された Ephemeral resource について説明します。 はじめに Terraform では、 State ファイルによって管理対象リソースの状態を追跡しています。 State ファイルは JSON 形式で記録され、Terraform 上のリソース名、および、クラウドリソースの固有 ID などが記録されています。 State ファイル
新人AWS Certified AI Practitionerを取得しAWS上でAIを動かす方法を知る
2025/03/03
ブックマーク
こんにちは。 エンタープライズ 第一本部の新人、佐藤悠です。 はじめに 筆者について AIFの概要 AIFで問われるAWSサービス Amazon SageMaker [2] Amazon SageMaker Clarify [3] Amazon SageMaker Canvas [4] Amazon Bedrock [5] Amazon Bedrock ガードレール [6] その他のサービス AIFで問われる概念 責任あるAI [7] 機械学習の手法 LLMに関して 学習教材 CloudLicense Hands on for Beginers Amazon Bedrock Overview まとめ 参考に
異常検知とは? 関連する機械学習手法や導入のメリットも解説
2025/02/28
ブックマーク
異常検知とは? 関連する機械学習手法や導入のメリットも解説 2025.2.28 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 異常検知とは、通常とは異なるデータの振る舞いや異常なパターンを自動的に検出し、問題の早期発見や業務の最適化を支援する技術です。機械学習の発展により、これまで人の判断に頼っていた異常検
Service Insertion を使用した AWS Cloud WAN マルチリージョンインスペクションへの移行
2025/02/28
ブックマーク
本記事は 2024年9月11日に公開された ” Migration to AWS Cloud WAN multi-Region inspection using service insertion ” を翻訳したものです。 はじめに AWS Cloud WAN はリリース以来、多くのお客様から関心を集め、数々の機能強化が行われてきました。2024年6月11日に発表された機能である Service Insertion は、一元化されたポリシー設定を使用して AWS およびサードパーティのネットワークおよびセ
【開催報告&資料公開】2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例
2025/02/28
ブックマーク
こんにちは!ソリューションアーキテクト(SA)の白石( @piko_san_0000 )です! 2025 年 1 月 30 日に「 2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例 」と題したイベントを開催しました、その開催報告と資料公開のお知らせです。 ( AWS Startup Loft Tokyo はスタートアップとデベロッパーのための施設で、定期的に様々なイベントを開催
【CSPM】Prisma Cloud の新機能アクションプラン機能の説明と使い方
2025/02/27
ブックマーク
はじめに 今回は今年の1月にリリースされたアクションプランという機能の説明と使い方を書いていきます。 アクションプランとは アクションプランとは、リスクのあるリソースが一覧化されており、そのリソースに対し最小限のアクションでリスク軽減をできるように調整された効果的な修復手順を提供し、クラウドリソースの保護に役立てることができます。 アクシ
【CSPM】Prisma Cloud のInvestigate機能でリソース検索
2025/02/27
ブックマーク
今回は、Prisma CloudのInvestigate機能を利用して、特定の条件に一致するリソースを検索する方法を解説していきます。 Prisma Cloud の Investigate(調査)機能 Prisma CloudのInvestigate(調査)機能を使用すると、シンプルで直感的なインターフェースでクエリを発行することができ、要件にあわせた検索をすることが可能です。Prisma Cloudで発行されるクエリはRQLと呼ばれ、Prisma Cloud独
New Relic Now+ 2025で発表されたアップデート
2025/02/27
ブックマーク
New Relicの最新イベントで発表された革新的なインテリジェントトランザクション監視機能やAIによるセキュリティ管理の新機能をサマリーで詳解。
既存 Prepayment から新規 Azure テナントのサブスクリプションを払い出してみた
2025/02/27
ブックマーク
概要 Azureの既存Prepaymentから新規Azureテナントのサブスクリプションを払い出してみました。 Microsoft Learnに記載されている手順を参照するだけですが、私が対応した際にアカウントやサブスクリプションの関連が理解が浅かったためつまづいたポイントや補足事項を残します。 この手順はいろいろなライセンス形態の中での一例でしかないため、正式な手順はライセンス販
AIエンジニアDevinを用いたデータ分析の可能性を探る:Wine Qualityデータセットで検証
2025/02/27
ブックマーク
はじめまして、データサイエンティストのだーさん ( @Dakuon_Findy ) です。2025年の1月よりファインディのプロダクトマネジメント室 GenAIイネーブルメントチームにデータサイエンティストとして参画しております。このチームはLLMを活用した各種プロダクトの強化や内部の業務オペレーションを改善するチームです。 近年、GitHub Copilotをはじめとしてソフトウェア開発へのLL
NRIネットコム×ソフトバンク×アジアクエスト共催ウェビナー 安心してAWSを活用するためのネットワーク・セキュリティ設計と運用について
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/18(火)18:30~20:00 「NRIネットコム×ソフトバンク×アジアクエスト共催ウェビナー」が開催されます!! ネットワーク、セキュリティ、運用の各視点から知見を共有するウェビナーを開催します! 今回は、ソフトバンク株式会社様、アジアクエスト株式会社様との共同開催です。 AWSを安心して活用するためのネットワーク・セキ
営業組織出身の私が社内ダブルワークで、アナリスト業務(RATファミリー調査)に挑戦してみた話
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは、ソリューションサービス部の田中です。 約半年間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(以下、NA4Sec)プロジェクトに、社内ダブルワーク制度を通して、参画していました。 今日は、タイトルにもある通り、営業系キャリアを歩んできた私がアナリスト/エンジニア業務をして学べたことや感じたことについて紹介します。 営業系出身の方で、
【2025年2月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2025/2/6、The Linux Foundation Japan が SBOM の利用について解説した資料の日本語版である「SPDX 3.0を用いたAI部品表(AI BOM)の実装」を公開しました。 The Linux Foundation、AI部品表「AI BOM」の日本語資料を公開 https://japan.zdnet.com/article/35229116/ 生成 AI 技術「DeekSeek」のセキュリティ面
Google WorkspaceのDLPでGmailの機密情報漏洩を防ぐ
2025/02/26
ブックマーク
G-gen の三浦です。当記事では、Google Workspace の Data Loss Prevention(以下、DLP)を使用して、Gmail の機密情報が外部に漏洩するのを防ぐ方法を紹介します。 概要 Data Loss Prevention(DLP)とは 前提条件 制約 検証内容 動作確認 DLP のルール設定(警告) 動作確認(警告) DLP のルール設定(検疫) 動作確認(検疫) 動作確認(OCR) 概要 Data Loss Prevention(DLP)とは Data Loss Prevention