「セキュリティ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。
全1891件中 76 - 90件目
【Catoクラウド】2024年のCatoに関するアップデート情報総まとめ
2024/12/07
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/7付の記事です 。 こんにちは、Catoクラウド担当SEの中川です。 本記事では、年末ということで、2024年のCatoに関する、価格改定などお客様のお財布事情に影響の高かったお知らせや、ユーザーの目を引いたアップデート情報などご紹介します! 価格改定・サービス体系の変更 早速ながら価格の話になります・・! 2023年11月3日、Cato Netw
2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_デバイス編
2024/12/07
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 7日目の記事です はじめに こんにちは。第4開発部でデバイスエンジニアをしている集路(しゅうじ)です。 今回は2024年新卒エンジニア研修におけるデバイス分野の開発についてお話しします。 はじめに セーフィーでの2024年新卒エンジニア研修と作ったプロダクトの紹介 開発したデバイスの概要 デバイス機能の決定まで 開発上
薬局業務向けの音声認識エンジンの評価・選定基準
2024/12/07
ブックマーク
こちらの記事は Advent Calendar 2024 の 7日目の記事になります。 adventar.org 生成AI研究開発チームの ainoya です。 カケハシでは生成AIを使った更なる薬局業務DXに挑戦しています カケハシでは、生成AIを活用した薬局業務効率化の機能として、薬剤師の音声メモもしくは薬剤師との患者の音声データを文字起こしし、生成AIを使用して薬歴を自動生成するソリューションを 現在開
Cloud Workstations x Terraform で構築するフルマネージド開発環境
2024/12/07
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 こんにちは!イノベーションセンターの外村です。 日頃は twada 塾 と呼ばれる社内向けソフトウェア開発研修を運営しています。最近チームを異動し、 ノーコード・ローコードで 時系列分析 AI を作ることができる Node-AI の開発にもジョインしました。 本記事ではフルマネージド開発環境である Google Cloud
NVIDIA H200 Tensor コア GPU と EFAv3 ネットワーキングを搭載した新しい Amazon EC2 P5en インスタンス
2024/12/06
ブックマーク
12 月 2 日、NVIDIA H200 Tensor コア GPU と、AWS でのみ利用可能な 3.2 GHz のオールコアターボ周波数 (最大コアターボ周波数 3.8 GHz) のカスタム第 4 世代 Intel Xeon スケーラブルプロセッサーを搭載した Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) P5en インスタンス の一般提供についてお知らせします。これらのプロセッサでは、メモリ帯域幅が 50% 向上し、PCIe Gen5 で CPU と GPU 間のスループット
Amazon Aurora DSQL の同時実行制御
2024/12/06
ブックマーク
データベース管理システム (DBMS) では、同時実行制御が重要な役割を果たし、複数のトランザクションを同時に実行できるようにします。これにより、データの矛盾や破損を防ぐことができます。同時実行制御とは、特に共有リソースにアクセスする際のトランザクションの相互作用を管理するメカニズムを指します。分散データベース管理システム (D-DBMS) では、データ
新たに強化された Amazon Connect により、生成 AI、WhatsApp ビジネス、安全なデータ収集が追加されました
2024/12/06
ブックマーク
12 月 1 日、 Amazon Connect は、 生成 AI 、高度なセキュリティ機能、および効率的なボット管理を通じて、企業がコンタクトセンターの運用を強化するのに役立つ一連の新機能を導入しました。これらのイノベーションは、セキュリティとコンプライアンスを維持しながら、有意義な人間とのやり取りのための時間とスペースを増やすことで、企業がより良い顧客体験を提供
全社的にSSH辞めるためには
2024/12/06
ブックマーク
全社的にSSH辞めるためには この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の 6 日目の記事です。 はじめに エブリーTIMELINE開発部の内原です。 全社的にSSHの利用を中止することができたので、そのような意思決定をすることに至った経緯や、その後の状況について紹介します。 なお前提として、下記記事はAWSに限定した内容となっています。 エブリーではGCP(GCE)も一部のサービ
Cloud Run functionsからVPC Service Controls境界内へのアクセスを許可する方法
2024/12/06
ブックマーク
G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Run functions (旧 Cloud Functions)から、 VPC Service Controls 境界の中のリソースへアクセスさせる方法について紹介します。 はじめに 本記事の趣旨 VPC Service Controls Cloud Run functions ポイント アクセスの成否 VPC 経由でのリクエストが必要な理由 VPC のアクセス可能なサービス はじめに 本記事の趣旨 本記事では、Cloud Run funct
新しい AWS セキュリティ インシデント対応は、組織がセキュリティ イベントに対応し、そこから回復するのに役立ちます
2024/12/05
ブックマーク
12 月 1 日、 AWS Security Incident Response を発表しました。これは、企業がセキュリティイベントを迅速かつ効果的に管理できるように設計された新しいサービスです。このサービスは、お客様がアカウントの乗っ取り、データ侵害、ランサムウェア攻撃など、さまざまなセキュリティイベントに備え、対応し、復旧できるようにすることを目的としています。 セキュリティ イ
PrivateLink、VPC Lattice、EventBridge、Step Functions により、VPC やアカウントの境界を越えて AWS リソースを安全に共有
2024/12/05
ブックマーク
ある時点で、AWS のすべてのお客様が、できるだけ早く将来に移行したいと言っています。モダナイゼーションの取り組みを簡素化し、成長を促進し、クラウドに適応すると同時に、コストも削減したいと考えています。これらの顧客は通常、組織のさまざまな部門が管理する多様なテクノロジースタック上で実行されている、オンプレミスで実行されている大規模なレガ
生成 AI は集中化か分散化か? 答えは「どちらも」
2024/12/05
ブックマーク
本稿は、2024 年 9 月 4 日に AWS Cloud Enterprise Strategy Blog で公開された “ Centralizing or Decentralizing Generative AI? The Answer: Both ” を翻訳したものです。 はじめに ビジネスおよび IT の意思決定者にとって、もはや、生成 AI を採用するかどうかでは問題ではなく、どのようにして最大限の効果と最小限のリスクで実装するかという点です。生成 AI の管理と展開を、集中化するか、分
Amazon Connect が生成 AI、WhatApp、セキュアなデータ収集機能を強化
2024/12/05
ブックマーク
Amazon Connect に、 生成 AI 、高度なセキュリティ機能、そして合理化されたボット管理を通じて、コンタクトセンター運用を強化する新機能を導入しました。これらのイノベーションは、セキュリティとコンプライアンスを維持しながら、有意義なやり取りの時間を増やすことで、組織がより良い顧客体験を提供するのに役立ちます。 コンタクトセンターの管理者は、セル
Amazon CloudWatch Logs Insights を用いたAmazon ECSライフサイクルイベントの効果的な分析
2024/12/05
ブックマーク
この記事は Effective use: Amazon ECS lifecycle events with Amazon CloudWatch logs insights (記事公開日: 2023 年 12 月 22 日) を翻訳したものです。 導入 スタートアップ企業から大手企業まで、コンテナサービスの採用が増加傾向にあることが観察されています。この傾向は、アプリケーションのデプロイが容易になったことや、オンプレミス環境からクラウドへの移行がしやすくなったことが
CatoクラウドのCMAがリニューアルされます!
2024/12/05
ブックマーク
この度、4年ぶり位にCato Management Application(CMA)がリニューアルされます! リニューアルと言うと大袈裟かもしれませんが、メニュー構成の変更により特定のサービスやコンテンツの配置が変わってより使いやすくなるというものです。 実際に見てみた感想としては、各サービスやコンテンツが然るべきところに収まったという印象です。 CMAのAdminアカウントをお持ちの