「セキュリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Config を使用したコスト最適化ガバナンスの自動化

概要 Amazon Web Services (AWS) クラウドを使う大きな利点として、利用したサービスに対してのみ料金を支払うことができる、という点があります。このきめ細かな制御と弾力性のあるモデルにより、 オンプレミスのインフラと比較して大幅なコスト削減を実現 できます。投資から最大限の価値を引き出すための手法であり、 Well-Architected Framework の基本的な柱の 1 つが、コス

マルチモーダルLLMをllama.cppとMiniCPMでローカル環境に実装する

はじめに こんにちは。 セーフィー株式会社 先行開発Gの井上です。 今回は、タイトルの通り llama.cpp を使用して MiniCPM-o-2_6 をローカル環境で動作させる方法 について解説します。ローカルでの動作環境を簡単に構築できる手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 はじめに 用語解説 llama.cppとは? MiniCPM-o-2_6とは? CMakeとは? CMakeを使用する利点 PCスペック・環

インフラ編Part2 ~ECS+ALBで実現するLINE Botサーバー構築

こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com 本記事では、メッセージに応じたニュース通知機能のインフラ部分の設定をお話ししていきます。 LINEとAWS間の通信 ALB ターゲットグループ セキュリティグループ リスナー・リスナールール Route53 & AWS Certificate Manager Route53でホストゾーン作成 ネームサーバーの変更 Aレコ

VPC Service Controlsの違反ダッシュボードを解説

G-gen の杉村です。VPC Service Controls の違反ダッシュボード機能を解説します。 概要 違反ダッシュボードとは ユースケース ダッシュボードの閲覧方法 ダッシュボードの内容 スクリーンショット 表示内容 ダッシュボードのフィルタ ダッシュボードの有効化 有効化画面 作成されるリソース ログルーター ログバケット 閲覧権限 概要 違反ダッシュボードとは VPC Service Controls

Windows 11の更新プログラム「24H2」とSKYSEA Client Viewの対応についての説明

10月1日から配信が始まったWindows 11の更新プログラム「24H2」のセキュリティ強化機能「認証レートリミッター」について説明し、SKYSEA Client View 20.1が2024年12月16日に対応したことを紹介します。

Google Workspace フレキシブルプラン完全ガイド!メリット・デメリット・料金も解説

Google Workspace フレキシブルプランとは Google Workspace フレキシブルプランは、毎月の利用ユーザー数に応じて料金を支払う仕組みのプランです。従来の年間契約プランとは異なり、必要なアカウント数に応じて柔軟に調整できるため、余計なコストを抑えることが可能です。 特に、従業員の増減が激しい企業や、プロジェクト単位で人員が変動する組織に適しています。例

VPC エンドポイント向けの AWS CloudTrail ネットワークアクティビティイベントの一般提供開始

2 月 13 日、 AWS CloudTrail の Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) エンドポイントのネットワークアクティビティイベントの一般提供を発表できたことを嬉しく思います。この機能を使用すると、VPC エンドポイントを通過する AWS API アクティビティを記録および監視できるので、データ境界を強化し、より優れた発見的コントロールを実装するのに役立ちます。 以前は、潜在的な

OAuth2.0入門 (feat. Next.js)

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 本記事の前半では OAuth 2.0 の仕組みを軽く解説し、Next.js のコードを書きながらその動作を理解していきます。 対象読者 OAuth 2.0 の仕組みを知りたい方 Next.js で OAuth 2.0 を実装したい方 NextAuth.js の経験はあるが、OAuth 2.0 の仕組みを理解したい方 Next.js を経験したことがある方 事前準備 Next.js プロ

スナップショットから Amazon EBS ボリュームを作成するときのリソースレベル権限が強化

このブログは 2025 年 1 月 31 日に Emma Fu(Senior Technical Product Manager)と Matt Luttrell(Principal Solutions Architect)によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 Amazon Elastic Block Store( Amazon EBS )スナップショットを使用して、業務では新しいボリュームを作成する際のベースライン基準となるアプリケーションデータボリュームのポイント

より詳細なコスト可視化のためのタグ付け戦略の策定・適用の方法

お客様は常に AWS の支出をよりよく理解する方法を探しています。多くのお客様が、特定のチームがどのくらい支出をしているか、特定のアプリケーションの実行コストはどのくらいか、様々な組織的な取り組みにおける節約の機会はどのくらいあるかについて知りたがっています。リソースレベルのコストの透明性を提供できることは、AWS クラウドへの移行の大きなメ

初開催!SRE Kaigi 2025に参加して得た学び

みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアを担当しています渡邉(X: @PwatanabeMiki )です。私は2023年の10月にワンキャリアに入社し、現在は「ONE CAREER CLOUD 採用管理」の開発チームのフロントエンドとSREを主に担当しています。 先日SRE Kaigiに参加したため、当日の様子をお伝えしようと思います!

AWS Amplify Hosting でサーバーサイドレンダリングのための IAM Compute Roles

今日、 AWS Amplify Hosting は、AWS Amplify アプリケーションの IAM Compute Roles を導入しました。これにより、コンピュート実行時から AWS サービスへの安全なアクセスを可能にし、サーバーサイドレンダリング機能を拡張できるようになりました。IAM Compute Roles を使えば、開発者はサーバーサイドレンダリングアプリに特定の権限を付与でき、Amplify が他の AWS サービスへの承認さ

8月・9月入社メンバー紹介②

はじめに こんにちは、9月入社のMizukiです! 本記事では2024年8、9月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTOテクノロジーズに興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! K.W 自己紹介 グループコアシステム部  共有サービス開発G JP会員PFチーム所属のPdMです。 新卒
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文