「セキュリティ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。
全1891件中 61 - 75件目
自前のMedia over QUICの実装をIETF 121のハッカソンへ持ち込んだ話
2024/12/10
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 先日、自前のMedia over QUICの実装を IETF 121のハッカソン へ持ち込んで相互接続試験に参加してきました。 その結果、他の参加者の実装との相互接続に成功し、Working Groupのリストに名前を記載いただけました。 本記事では、Media over QUICの概要や動向を紹介し、ハッカソンでの体験について報告します。 はじめ
【Catoクラウド】App Analyticsの見方解説
2024/12/10
ブックマーク
Catoクラウドに関するお問合せとして、「特定の拠点でどの端末が最も多く通信をしているのか?」や「拠点に負荷をかけている通信は何か?」といった質問をいただくことがあります。 これらの課題を解決できるダッシュボードツールとして、「App Analytics」というものがございます。この記事では、App Analyticsの特徴やその確認方法について紹介します! 画⾯は2024年12⽉
天才くんのセキュリティとこれから
2024/12/10
ブックマーク
こちらは、 公式アドベントカレンダー2024【A】IT技術関連トピック Day.10 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024_B 仕事術・キャリア・体験記 も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★Day9のアドベントカレンダー記事 「ラズパイにAWXとGitLabを入れて快適な自宅Playbook実行環境を作る」 (水谷 裕一)
WINLIVE における風可視化の取り組み
2024/12/10
ブックマーク
はじめに 株式会社 WinTicket バックエンドエンジニアの鈴木です。 本記事では2024年8月 ...
【AI Shift Advent Calendar 2024】FastAPIのプロファイリング
2024/12/10
ブックマーク
こんにちは、AIチームの干飯( @hosimesi11_ )です。 この記事は AI Shift Advent Calendar 10日目の記事になります。本記事では、FastAPIを使ったサーバのプロファイリングについて扱います。 本記事で用いたコードは こちら で公開しています。 はじめに 機械学習モデルのプロダクト組み込みが進むに連れて、データサイエンティストや機械学習エンジニアがモデルのプロダクト組み
構築から運用まで!脅威インテリジェンス業務を体験(インターンシップ体験記)
2024/12/09
ブックマーク
こんにちは、NTTコミュニケーションズの 現場受け入れ型インターンシップ2024 に参加した大学2年生の大堀です。X(旧:Twitter)では @LimitedChan (限界ちゃん)というハンドルネームでサイバーセキュリティに関して活動しています。 普段は大学で情報系の学習をしながら、個人的に脅威インテリジェンスをはじめとしたサイバーセキュリティに対して興味があり、さまざま
Amazon WorkSpaces Secure Browser による Amazon QuickSight へのセキュアなアクセス
2024/12/09
ブックマーク
本ブログは、2024/07/08 に公開された Secure access to Amazon QuickSight with Amazon WorkSpaces Secure Browser を翻訳したものです。 はじめに データ主導の意思決定に Amazon QuickSight を使用する組織が増える中、 Amazon WorkSpaces Secure Browser は、機密情報を含むダッシュボードへのセキュアなアクセスをエンドユーザーに提供します。WorkSpaces Secure Browser を使用することで、管理者はダッシュボー
週刊AWS – re:Invent 2024特別号 part 2 (2024/12/2週)
2024/12/09
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 先週は AWS re:Invent 2024 が開催されました。今週はre:Invent 2024特別号と題しており、本稿はそのPart2となります。Part1は こちら からご覧いただけますので、まだお読みでない方がいらっしゃればそちらもよろしくお願いします! また、Part 1 にも記載していますが、re:Inventの
新着 – Amazon CloudWatch と Amazon OpenSearch Service が統合分析エクスペリエンスをリリース
2024/12/09
ブックマーク
12 月 1 日、 Amazon Web Services (AWS) は、 Amazon CloudWatch と Amazon OpenSearch Service 間の新しい統合分析エクスペリエンスとゼロ ETL 統合を発表しました。この統合により、ログデータの分析とビジュアライゼーションがデータの重複なしで簡素化され、ログ管理が合理化されるとともに、技術的なオーバーヘッドと運用コストが削減されます。CloudWatch Logs をご利用のお客様は、 CloudW
日本で流行しているランサムウェア「8Base」の解析結果
2024/12/09
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2024の記事です。 こんにちは。CISO管掌の脅威情報分析対応チームでセキュリティエンジニアとして活動している首浦です。本記事ではランサムウェアに...
組織横断的なSRE活動を始めようとしています
2024/12/09
ブックマーク
この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 vol.1の12月9日の記事です。 エス・エム・エスで全社SREというロールで活動している Security Hub芸人 1 の山口( @yamaguchi_tk )です。 おすすめのAWSサービスは営業です(いつもお世話になっています)。 はじめに SRE(Site Reliability Engineering)は、運用の効率化とシステムの信頼性向上を目指すアプローチです。 私たち全社S
テスト分析のススメ
2024/12/09
ブックマーク
はじめに 株式会社ビットキー Software QAアドベントカレンダーの2024年12月9日の記事は、2023年3月に入社しましたSoftware QAチーム所属 takumi_sakao が担当します。 私は、弊社が提供するworkhubやhomehubといったサービスのソフトウェアテストに従事し、テスト計画〜テスト完了までを担当しています。 https://www.workhub.site/ https://www.homehub.site/ 対象読者 本記事のテーマは「テスト分析
Redshift Serverlessから別アカウントのAuroraMySQLにFederated Queryする
2024/12/08
ブックマーク
はじめに 構成図 事前準備 AuroraMySQL側アカウント ネットワーク作成 サブネットグループ作成 AuroraMySQL作成 テスト用データ作成 Redshift Serverless側アカウント ネットワーク作成 Redshift Serverless ワークグループ/名前空間の作成 VPCピアリング作成 Redshift Serverless側アカウント - ピアリングリクエスト作成 AuroraMySQL側アカウント - ピアリングリクエスト承認 両アカウント - ルーテ
KamalでRailsアプリケーションを迅速にデプロイする方法
2024/12/08
ブックマーク
こんにちは!Webアプリケーションエンジニアの レミー です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2024 の 8日目の記事です。 Ruby on Rails 8が新しくリリースされ、Kamalという迅速かつ便利なデプロイツールが統合されました。私はこれまで Ruby on Rails アプリケーションのデプロイに Capistrano を使用していましたが、Kamalを試してみると、その便利さと簡単さに魅了されました。 この
【Catoクラウド】管理者向け Catoの通知まとめ記事
2024/12/08
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/8付の記事です 。 Catoクラウドの管理者の皆様には、日々様々な通知が届いていませんか? 今回はCatoクラウドの通知機能についてまとめてみました。 通知というと、セキュリティ関連やネットワーク関連の警告、またはサービス障害関連の通知を思い浮かべる方が多いと思います。 ですが実際には他にも様々な通知が届いているはず