「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

元エンジニアが初めてPdMとして転職活動をして感じたギャップと対策

はじめまして。2022年4月1日にプロダクトマネージャー(PdM *1)として入社しました一柳です。 私はエンジニア(*2)からPdMへキャリアチェンジしており、PdMとしての転職活動は今回が初めてでした。 エンジニアとしての転職活動には慣れていたものの、PdMとしての転職活動にはエンジニアとは異なる面が多々あり転職活動に苦労しました…。 約4ヶ月に渡って試行錯誤をしなが

ZOZOTOWNホーム画面におけるパーソナライズの取り組み

はじめに こんにちは、ML・データ部推薦基盤ブロックの寺崎( @f6wbl6 )と佐藤( @rayuron )です。 ZOZOTOWNのホーム画面は2021年3月にリニューアルされ、「モジュール」と呼ばれる単位で商品が表示されるようになりました。 本記事ではユーザーごとにパーソナライズされたモジュール(以降、パーソナライズモジュール)のロジックやシステム構成、および導入時に実施し

JSON:APIフォーマットのTSの型を、デシリアライズした型に変換する型パズルの実装

はじめに こんにちは。株式会社スタメンで FANTS のエンジニアをしている @0906koki です。 今回の記事では、以前社内で実装した、デシリアライズする前の JSON:API フォーマットの型を、デシリアライズ後の型に変換する方法について書きたいと思います。 目次 はじめに 目次 TL;DR (概要) 👇 この JSON:APIフォーマットの型を... 👇 こう デシリアライズした型に変換する! JSON:A

ISUCON過去問題の環境を「さくらのクラウド」で構築する

はじめに 「さくらのクラウド」で過去のISUCONで出題された問題の環境を構築する方法を紹介します。ISUCONに参加する際の練習環境として、ISUCONの問題を利用してWebアプリケーションのパフォーマンスチューニング […]

React&SWRでレンダリング時のチラつきを撲滅する3つのテクニック

UI flickering はイケてない WESEEK エンジニアの武井です。 みなさん、フロントエンドプログラミングやってますか? 今回のネタは「UI flickering」。React の初回レンダリングやステートを更新した際、こんな感じの挙動してないでしょうか。 出典: https://stackoverflow.com/questions/55032136/react-ui-flickering-when-state-updated この一瞬今描画しているアイテム消えてパッと次のアイテムが出て

【PyAutoGUI】Pythonでマウスとキーボードを操作する

初めに 皆さんこんにちは。mosyoryです。 今回は Python のPyAutoGUIを使用してマウスやキーボードを操作する方法をご紹介します。 関数で使用する引数の全ての解説は行っていないので予めご了承ください。 初めに PyAutoGUIとは PyAutoGUIのインストール マウス操作 画面のサイズの確認 マウスカーソルの移動 マウスのドラッグ クリック キーボード操作 文字の入力 特殊キーの入

semver(Node.jsライブラリ)のチートシートと実例紹介

はじめに(執筆の動機) GROWI.cloud は、弊社が主に開発し、 OSS として GitHub に公開されている GROWI を、 SaaS としてクラウド版提供するサービスです。 本サービスでは、サービス上で立ち上げる GROWI のバージョンを適切にコントロールするために npm で公開されている semver ライブラリを利用しています。 実装の際に調べてみたところ、 https://devhints.io/semver など semver の概念

アジャイル開発で活用されているツール紹介

こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっているまるです。 アジャイル開発において、チームで使用するツールの選択というのは意外に重要な要素です。 使用するツールの使いやすさは、コミュニケーション、ソースコード管理、タスク管理の質を左右し、ひいては リリースされるプロダクトの品質にも影響すると言えます。 私が所属するCTO室ではプロダ

Vertex AI Pipelinesによる機械学習ワークフローの自動化

はじめに こんにちは。検索基盤部の倉澤です。 私たちは、ZOZOTOWNの検索機能の改善に取り組んでいます。ZOZOTOWNのおすすめ順検索ではランキング学習を用いた検索機能の改善に取り組んでおり、A/Bテストにて効果を測定しています。 ランキング学習やElasticsearch Learning to Rankプラグインについては過去の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。 techblog.zozo.com techbl

Reduxのreselectを改めて理解する

初めに こんにちは、エンジニアの籏野です。 フォルシアのアプリ開発ではアプリの状態管理にReduxを用いることが多いです。 Reduxから状態を取得するときに「reselect」という言葉が出てきますが、どのような点が嬉しいのかがいまいちわかっていなかったので調べました。 前準備 さくっとReduxを利用したアプリケーションを用意しましょう。 $ npx create-react-app redux-selector-e

Digdagのワークフローを動的に実行できる仕組みの導入

はじめに こんにちは、MA基盤の @gachi-muchi-engineer です。 私達のチームでは、Digdagを利用してユーザーにメールを配信したり、データ連携を定期的に行うような様々なワークフローを運用しています。今回その中でも特定の対象者にポイントを付与したり、メールを配信するなどのビジネス要素が強いワークフローを、エンジニアでない運用者が運用していくなかで課題が

Cloud Functionsローカル環境(Functions Framework)でPub/Subトリガのイベント関数を検証する方法

こんにちは、G-gen の武井です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Functions ローカル実行環境 (Functions Framework) で、 Pub/Sub トリガのイベント関数を検証する方法 について紹介したいと思います。 検証イメージ Pub/Sub エミュレータのセットアップ 1. Pub/Sub エミュレータのインストール 2. gcloud コンポーネントのアップグレード 3. Pub/Sub エミュレータの起動 4. Pub/Sub エミュレータ

[Rails]あなたのwebpacker、minify効いてますか?(webpackerでTypeScriptを使った時にハマった話)

こんにちは、システムエンジニアの kouki です WESEEK では Rails と webpacker を使ったプロジェクトを多数担当しています。今回はその中で起こったトラブルと対処法についてご紹介します 最近では webpacker が公式に引退宣言 を表明したり Rails 7 になり、 jsbundling-rails , cssbundling-rails が台頭してきたり と assets 関連が盛り上がっていますが、まだ webpacker が現役なため、今回は we

OREIlly本「初めてのGraphQL」をつまづかないために。

みなさん、こんにちは! 次の祝日は7月18日という事実と向き合えず、だいぶ落ち込んでる佐々木です! さて、みなさんは今年のGWで何かしら新しい学びはありましたか? 僕はまとまった休みということもあり、「GraphQL」に入門してみました!(今更!) 今回は、お世話になった本も含め、読みすすめていく過程で、つまづいたりしたところを紹介できればなと思い

Github Actionsで CIの構築をしてみた!

はじめに お久しぶりです!miracleave新垣です!今年のゴールデンウィークも終わってしましたね!皆さんはどのように過ごしましたでしょうか?私は実家にかえってのんびり田舎ライフを満喫しました!  今回は私の次の案件がruby on railsを使ったプロジェクトということと、前からちゃんと勉強しようしようと放置していた  Github Actionsの勉強がてらに rails (rspec) を使って
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?