「Nginx」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Nginx」に関連する技術ブログの一覧です。
全207件中 76 - 90件目
【初心者向け】画像変換クラウドサービス ImageFlux を使ってみた!その②
2023/03/07
ブックマーク
Hello! さくらインターネットのらんじゃんです。 前回の記事:【初心者向け】画像変換クラウドサービスImageFluxを使ってみた 前回は画像変換クラウドサービスImageFluxについて、以下の機能を紹介しました。 […]
NGINX ユーザ会 エンジニアリング勉強会#3 に参加してみた
2023/02/28
ブックマーク
セールスエンジニアの加藤です。 私的な話で恐縮ですが、右手の冷えが治まりません。 さて先日、コンテンツの高速な静的配信が期待出来るソフトウェア「NGINX」の勉強会#3に参加したので、その様子をレポートします。 nginx-eng.connpass.com オープニング エンジニアリング勉強会ならではの、ニッチなネタなども盛り込んでいきたい 毎回、主催者の松本さんの本コミュニテ
社内 LT Vol. 3
2023/02/07
ブックマーク
みなさま,こんにちは! めもりー です。 2023/2/3 に,弊社の社内で LT を実施しました。 トーク 内容 個人開発で年収イッセンマン!! 目指して脱サラしよう! 登壇者: u_yas さん アプリ開発 には市場のニーズを理解した上で,競合と差別化した開発が必要という,ビジネス寄りの視点をもった トーク 内容になっておりました。 Web サーバの性能を比較してみた 登壇者: サン
NGINX ユーザ会 エンジニアリング勉強会#2 に参加してみた
2023/01/27
ブックマーク
セールスエンジニアの加藤です。 ChatGPTとの高度な対話が話題ですね。私も色々問い合わせて楽しんでいますが、いつの日か「くだらん事聞くんじゃない」とシバかれる日が来ないかビクビクしています。 さて先日、コンテンツの高速な静的配信が期待出来るソフトウェア「NGINX」の勉強会#2に参加したので、その様子をレポートします。 私は#1に引き続き参加しました。
AWS上でログを収集[S3]→加工[Glue]→閲覧[Athena]してみた!
2022/12/23
ブックマーク
この記事はAWS for Games Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 皆さんはログの扱いに慣れておりますでしょうか? 必要なログは全て綺麗に ETL していつでもばっちり見れる状態です! となっていればどんなに良いことか、、中々後回しにされがちな部分かと思います。弊社でも様々なゲームが平行稼働している中、 大量のログがローテートされてサーバから消えていく タイ
Helm ChartをArtifact Registryに保存してCloud Deployから利用する
2022/12/19
ブックマーク
こんにちは、クラウドエースの錦木です。 Cloud Deployが利用するskaffoldがHelm Chartを利用できることと、Artifact RegistryがHelm Chartを保存できることを知りました。 これらを組み合わせれば、マニフェストの管理及びそのデプロイパイプラインに新たな可能性を見出だせる気がするため、とりあえず触ってみようという趣旨です。 Cloud DeployからArtifact Registryに保存したHelm Chartを
SRE関連Issue、7年分を振り返る
2022/12/18
ブックマーク
この記事は、 BASE Advent Calendar 2022 の18日目の記事(その2)です。 SRE Group の ngsw です。 先日ネットショップ作成サービス「BASE」は10周年を迎えました。 「BASE」サービスリリース10周年 ~「好きが、売れる。」をコアメッセージに特設Webサイトの公開とクーポンキャンペーンを開始~ | BASE, Inc. 10th Anniversaryクーポンキャンペーン は現在すでに終了しています 好きが、売れる
FE的観点からのデザインシステム事始め
2022/12/12
ブックマーク
■ はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。 デザイナーやサーバーサイドのエンジニアと連携を取り、アプリケーション内におけるユーザーと関わる部分の機能開発や改善が普段の主な業務内容です。 現在開発に携わっているプロジェクトにおいて、CSS 周りの負債を返済する一環として実験的にデザインシステム的な概念を導入
NGINX ユーザ会 エンジニアリング勉強会#1 に参加してみた
2022/12/09
ブックマーク
セールスエンジニアの加藤です。 カタールで開催されているサッカーのワールドカップでは、ABEMA TVでの配信が話題ですね。インターネットのコンテンツは日々リッチ化していくので、インフラの強化が重要視されます。 さて先日、コンテンツの静的配信が期待出来るソフトウェア「NGINX」の勉強会に参加したので、その様子をレポートします。 nginx-eng.connpass.com 勉強会
Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する
2022/12/06
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 の ...
AWS環境でSREがREDメソッドを実践するための仕組み
2022/12/06
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 今日は、AWS環境でココナラのSREが実践しているREDメソッドについてお話ししたいと思います。 そもそもREDメソッドってなに? よくREDメソッドと同時に語られる別の方法論として、USEメソッドがあります。 それぞれ以下のように目的が異なっています。 USEメソッド USEメソッドは、CPUやメモリなど
Argo Rolloutsを導入してカナリアリリースを実現する
2022/11/09
ブックマーク
はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREブロックの纐纈です。今年の4月に入社し、ZOZOMATやZOZOGLASSの運用改善に取り組んでいます。また、今年の夏US向けにZOZOFITをリリースしましたが、そちらの機能追加にも今後関わっていく予定です。 計測システムでは最近Argo Rolloutsを導入してカナリアリリース、自動ロールバックを実現しました。本記事では、その具
(VPNのない環境の)ElastiCacheにPC端末からアクセスするのに必要なインフラと手順
2022/11/01
ブックマーク
こんにちは、インフラエンジニア の 加藤( @kuromitsu_ka )です。 先日、自社のメディアサービス( STYLE HAUS )のElastiCache for RedisのEOL対応(2.x→6.xへアップグレード)を実施しました。 環境の説明と今回やったことの概要 STYLE HAUSの環境は、 AWS に構築している本番環境とステージング環境、開発者のPC端末に構築しているテスト環境があります。 検証の段階で、PC端末に構築
カナリアリリースを自動化!Flaggerでプログレッシブデリバリーを実現した話
2022/10/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部ECプラットフォーム基盤SREブロックの大澤と立花です。 本記事ではマイクロサービスのカナリアリリースに関して私達が抱えていた課題と、それをFlaggerによるプログレッシブデリバリー導入でどのように改善したのかを紹介します。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤におけるカナリアリリース手段の変遷については以下のテックブログで紹介して
NIFTY Tech Talk #4 レガシーシステムからの脱却に登壇しました!
2022/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは!新卒入社6年目の添野です。@niftyトップページシステムの開発・運用を担当しています。 先日「レガシーシステムからの脱却」に登壇しましたので、その様子を紹介していきます! イベント概要 NIFTY Tech Talk は、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントではニフティ社員が業務を通じて学んだことを発信しています。 第