「Nginx」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Nginx」に関連する技術ブログの一覧です。
全211件中 121 - 135件目
動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」
2021/12/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部 データサイエンス部 MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。 みなさんは2021年4月にGCPから「GKE Gateway コントローラによる Kubernetes ネットワーキングの進化」という記事が投稿されたのを覚えていますでしょうか。 cloud.google.com この記事は、Kubernetesコミュニティが発表したKubernetes Gateway APIに対し、そのGKE(Google Kubernetes Engine)版実装であ
SMARTCAMP 社内ISUCON with Datadog #1を開催しました
2021/11/26
ブックマーク
スマートキャンプ エンジニアの瀧川です。 私は最近社内では開発をほぼせず、もっぱらエンジニア組織の課題に思いを馳せています。 そんな私ですがエンジニアとしての情熱がなくなったわけではありません。 個人でとても関心を持っているのが、みなさんもご存じであろう ISUCON です。 今回は ISUCON を題材として、Datadogの習熟・活用、パフォーマンス改善スキルの向
【AWS FireLens 徹底解説】カスタムFluent Bitイメージで複数種類のログを扱う
2021/11/24
ブックマーク
本文 こんにちは、スタメンの松谷です。 最近、 Ruby on Railsアプリケーション環境をECSへ移行 しましたが、ログ管理には FireLens for Amazon ECS (以下FireLens)という仕組みを利用しました。 この記事ではFireLensについて説明し、実際の要件にどのように対応したのかを共有します。 FireLens とは FireLensは2019年にリリースされたECSのログ管理機構で、ECSで管理しているコンテナの logi
サーバレスでクライアント認証を実現する
2021/11/02
ブックマーク
こんにちは。 BIツール等担当のチームでエンジニアをしている小室です。 先日新規プロダクトのPoC立ち上げの為の設計を行った際、クライアント証明書の検証方法に関して検討した内容をまとめて行きたいと思います! 弊社ではセンシティブな個人情報を取り扱う為に、クライアント証明書を活用してセキュリティの強化を行っております。しかし、従来はAWSにクライア
keepalivedを使って冗長化をやってみた
2021/10/26
ブックマーク
初めまして。 ラク スでインフラを担当していますru369と申します。 今回は 冗長化 についてご参考になればいいなと思い、本記事にまとめさせていただきました。 ▼まずは冗長化の意味から! ▼keepalivedを使って冗長化 サーバの情報 諸々インストール 冗長化の確認等に利用するシェルスクリプト3つ keepalivedの設定ファイル keepalivedを起動と冗長化の状態確認 ▼動作テス
Helm を使って EKS クラスター上に Nginx Pod をデプロイしてみた
2021/10/20
ブックマーク
記事目安...10分 はじめに Helm とは Helm の主要コンポーネント NGINX Pod のデプロイ手順 前提条件 EKS クラスターがデプロイされてる 実行ホストに必要なパッケージがインストールされてる 実行ホストが EKS クラスターを操作できる NGINXのデプロイ Helmのダウンロード Nginx Chart のダウンロード Nginx Chart のデプロイ デプロイ後の動作確認 後片付け Nginx Chart の削除 bitnami Repository
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(2) 〜構築方法とコミュニティ〜
2021/09/30
ブックマーク
この記事は、2021年8月28日(土)に行われた オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online での セミナー を記事化したものです。 はじめに 前回の記事 では、Collabora Onlineの概要や使うメリットを説明しました。それに続いて今回は、Collabora Onlineの構築方法や、開発コミュニティの体制などを紹介します。 システム要件 Collabora Onlineのシステム要件は条件によって違っ
Istioサーキットブレーカーで備えるマイクロサービスの連鎖障害
2021/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部 ECプラットフォームSREチームの大澤です。 先日、SREチームにてBFF機能を司る「ZOZO Aggregation API」の導入について紹介しました。 techblog.zozo.com BFFは複数のバックエンドと通信するアーキテクチャであるため、通信先のバックエンド障害に大きな影響を受けてしまいます。そのため、ZOZO Aggregation APIでは、各バックエンド間の通信障害をIstioによる
ALBのターゲットグループにALBは設定できない
2021/08/31
ブックマーク
AS部 古川です。 本記事では、ALBのターゲットグループにALBは登録できないことについて記載します。 背景 方針 ALBを使用(NGパターン) Nginxでリバースプロキシ さいごに 背景 以下のマイクロサービスアーキテクチャにB/Gデプロイを実装するために、様々な制約がある中でアーキテクチャを選択する必要がありました。 各サービスにAWS Fargeteを使用 グローバルIPアドレスを
Istioによるサービスメッシュをどのようにプロダクションレディにするか
2021/05/28
ブックマーク
はじめに SRE部 ECプラットフォームSREチームの小林 ( @akitok_ ) です。 ZOZOTOWNでは、マイクロサービス間通信におけるトラフィック制御のために、 Istio によるサービスメッシュを導入しています。本記事ではZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォーム基盤(以下、プラットフォーム基盤)において、Istioをいかにプロダクションレディな状態で本番に投入していったか、その
社内共通開発基盤をレガシーからモダン移行した変化と効果
2021/04/01
ブックマーク
レガシーな開発環境を脱却するために、モダン開発をベースにして構築された全社共通の開発基盤「J-Stream Cloud(ジェイ-ストリームクラウド)」。その存在は、開発スピードと柔軟性を大幅に向上させ、開発体制に大きな変化をもたらしている。今回、構築を手がけた2人のエンジニアに話を聞いた。 開発環境構築のキーは、マイクロサービス、インフラのコード化 ――今
サービスを止めずにアップデートを行う無停止リリース構成の検証
2021/03/30
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「 開 ( か ) 発の 未 (
入社してから現在までの研修を1年目が振り返ってみた!
2021/02/04
ブックマーク
はじめに こんにちは!2020年4月に入社したITシステム課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のN.Yです。 今回は入社から現在までの、研修についての振り返りをしたいと思います。 自己紹介 私は、マイナビに入社するまで本格的にプログラミングをしたことがない、文系大学生でした。 就活と同時に勉強を始め、Progateを中心にhtmlやCSSを学んでいました。 入社時は、ゴ
億件オーダーのデータ移行ツールの検証の際に、確率計算とサンプリングを用いて効率的にテストをした話
2021/02/02
ブックマーク
こんにちは。 NewsPicksエンジニアの鶴房です。 2020年1月に入社して、既に1年が経ちました! 今回は入社して最初に任せていただいた案件で、億件オーダーのデータ移行ツールの検証の際に、サンプリングを用いて効率的にテストをした話をさせてもらいます。 何がしたかったのか どんな課題があったのか どう解決したのか 終わってみて思ったこと おわりに 何がしたか
HTTP コンテンツ圧縮でパフォーマンス改善
2021/02/01
ブックマーク
事業本部 プロダクト開発室のエンジニアの中畑です。 オンライン診療・服薬指導・クラウド診療支援システム 「CLINICS」 の開発・基盤周りを担当しております。 今回は、HTTP のコンテンツ圧縮について調査・対応する機会があったので、本ブログにて紹介したいと思います。 HTTP コンテンツの圧縮とは HTTP コンテンツの圧縮とは、HTTP の通信において Web サーバー側が返