「SQL」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SQL」に関連する技術ブログの一覧です。

BigQueryストレージのライフサイクルと課金モデルという視点から費用の計算方法を整理する

こんにちは。千葉県の特産品として真っ先に思い浮かぶものがヨウ素 *1 な、データシステム部データ基盤ブロックの塩崎です。 この記事ではBigQueryストレージの費用を計算する方法と、費用を節約するための戦略について説明します。BigQueryストレージの費用計算をするために、まずストレージを2軸・8種類に分類し、それぞれの軸の視点から費用節約をする方法を紹介し

ハッカソン合宿制作記③|飲食店の投稿を行うサービスを作成しました!

はじめに 初めまして!新卒一年目のけに、後藤、塚崎です。 本記事では、私達が参加したエンジニア定例合宿で開発した飲食店に関する投稿を行うサービス「ふーどぴあ」について紹介します。 エンジニア定例合宿の詳細につきましては以下の記事をご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア チームメンバー紹介 けに 今

農林中央金庫様、情報系システムをAmazon Auroraへ移行し、13年間で100億円以上削減へ(Part 3/3)

PART3:Oracle DatabaseからAmazon Auroraへの移行 -運用編- PART1 では、農林中央金庫が Amazon Aurora の採用に至った経緯・評価点を解説しました。 PART2 では、農林中央金庫とNTT データで Amazon Aurora の採用に伴う非互換対応や性能試験に実施された内容を解説しました。PART3では、Amazon Aurora へ移行した後の実運用経験を踏まえ、これから Amazon Aurora へ移行検討されている方に向け

農林中央金庫様、情報系システムをAmazon Auroraへ移行し、13年間で100億円以上削減へ(Part 2/3)

PART2:Oracle DatabaseからAmazon Auroraへの移行 -移行作業編- PART1 では、農林中央金庫がコスト削減の重要なポイントである Amazon Aurora の採用に至った経緯や、ベンダーの NTTデータとどのような点を評価していったかを解説しました。 PART2 では、Amazon Aurora の採用に至った後、移行フェーズにおいて実際に Oracle Database から Amazon Aurora へ移行する際にどのような非互換対応を

農林中央金庫様、情報系システムをAmazon Auroraへ移行し、13年間で100億円以上削減へ(Part 1/3)

PART1:Oracle DatabaseからAmazon Auroraへの移行 -検討編- 農林中央金庫は、農林水産業を支える全国金融機関として、金融業務をはじめとした経営健全性確保に向けた指導など、多岐に渡って日本の農林水産業の発展に貢献されています。また、JA・信農連(信用農業協同組合連合会)・農林中央金庫で構成されたJAバンクは、1 つの金融機関として機能するよう運営されており、

Redashをv25.1.0にアップグレードする

はじめに こんにちは。 株式会社エブリーの開発本部データ&AIチーム(DAI)でデータエンジニアをしている吉田です。 今回は、Redashのアップグレードについてのお話です。 背景 デリッシュキッチンではデータ分析のための可視化ツールとして Redash を利用しており、ECS上にRedashをデプロイして運用しています。 RedashはOSS版の更新が長らく停止していましたが、昨年プロジ

【開催報告】CyberAgent/AWS 共催ビジネスワークショップ:データコラボレーションによる新たな広告・マーケティング・販促支援の実現

はじめに 2024 年 12 月、リテールメディアにおけるデータコラボレーションワークショップを開催しました。本記事では、本ワークショップの開催背景と当日の内容をご紹介いたします。 Retail Media は「第3の広告」として注目され、2019年頃からアメリカを中心に市場を牽引しています。しかし、日本ではまだまだこの市場はアーリーステージにあります。本領域が加速しな

Investigating the Cause of a Deadlock in Aurora MySQL 3 series in a Production Environment

Introduction Hello! I'm Nakatani ( @tksnakatani ) from the Common Service Development Group, where we plan and develop essential functions across web and mobile app services, including membership and payment platforms. In this article, I'll share a case of an Aurora MySQL deadlock that occurred in a production environment at a payment platform—one of those "close-call incidents" that many of us have likely encountered at least once. The Incident Leading to the Deadlock One da

AWS Amplify AI Kit と Neon Postgres を利用した RAG ベースアプリケーション構築

本記事は、2024 年 11 月 22 日に公開された “ Building RAG-based applications with AWS Amplify AI Kit and Neon Postgres ” を翻訳したものです。 現代のアプリケーション開発は、優れた開発体験 (DX) を提供するツールだけでなく、入門から本番環境への道のりの間の適切なバランスを含むようになりました。この考え方が、 Amplify AI kit のリリースの背景にあります。大規模言語モデル (LLM)

Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足

SCSKの畑です。 前回のエントリ で触れたアプリケーションにおいて、どのようにテーブルデータを保持していたかに関する補足的内容となります。小ネタです。   アーキテクチャ図 懲りずにいつものやつを。今回のメインは Amazon Redshift、Amazon DynamoDB、Amazon S3 あたりです。   テーブルデータメンテナンス機能要件のおさらい 最初に、改めてテーブルデータメンテナ

SpannerのManaged autoscalerを解説

G-gen の佐々木です。当記事では Spanner の組み込みのオートスケーリング機能である Managed autoscaler を紹介します。 前提知識 Spanner とは インスタンス、ノード、処理ユニット オープンソースのオートスケーリングツール Managed autoscaler とは スケーリングのトリガー リードレプリカのオートスケーリング 費用 制限事項 オートスケーリングの設定方法 検証 サンプルコード(

コード品質向上のテクニック:第58回 言葉にできない

こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 58 回です。 LINEヤフー...

AWS DMS を利用した Amazon Timestream for LiveAnalytics への時系列データの移行

Amazon Timestream for LiveAnalytics が AWS Database Migration Service (AWS DMS) のターゲットエンドポイントとして新たにサポートされました。この機能追加により、時系列データを AWS DMS でサポートされているソースデータベースから Timestream に移行できるようになります。 多くの業界のお客様が Timestream を採用して、リアルタイムの洞察を導き出し、重要なビジネスアプリケーションを

Amazon RDS for SQL Server でマスターユーザーの権限をクローンする方法

新しい Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server インスタンスを作成すると、そのデータベースインスタンスに対して 特定の権限 がマスターユーザーに付与されます。アプリケーションでマスターユーザーを直接使用しないことを強くお勧めします。代わりに、最小権限の原則とベストプラクティスに従い、アプリケーションに必要な最小限の権限を持つデータベ

Professional Data Engineer 完全攻略ガイド:データストレージ編

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 今回は、Professional Data Engineer 試験対策ガイドのデータストレージ編として、データ取り込み編に続き、データストレージのプロダクトを中心に試験対策の内容をご紹介します! 尚、前回
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文