「SQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「SQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全1018件中 76 - 90件目
Amazon Athena + AWS Glue で Amazon S3 上のデータを読み取る
2025/01/23
ブックマーク
Amazon Athena と AWS Glue を使用して、Amazon S3 上にある CSV データに対してクエリを実行してみたので、その手順をまとめます。 AWS Glue と は AWS Glueは、Amazon Web Servicesが提供するフルマネージドのETL(抽出、変換、ロード)サービスです。このサービスは、大量のデータを効率的に準備し、変換し、異なるデータストア間で移動させることを目的としています。 Glueを利用するに
予測可能および動的なアクセスパターンに対する Amazon S3 のコスト最適化
2025/01/22
ブックマーク
このブログは 2021 年 6 月 29 日に Nabil Mohamed (Senior Technical Account Manager)、Bruce Walker (Senior Technical Account Manager)、Jessie Felix (Senior Product Manager with Amazon S3) によって執筆された内容を日本語化したものです。その後、2021 年 11 月に S3 Intelligent-Tiering Archive Instant Access ティア が発表されるなど、Amazon S3 Intelligent-Tiering ではさらにコスト効率を高めることが可能となっています。原文
Amazon Redshift Serverless のコンピューティングキャパシティについて考える
2025/01/22
ブックマーク
みなさん、Amazon Redshift Serverlessを使ったことはありますか? プロビジョンドタイプと異なり、サーバレスの強みを生かした高可用性、高スケーラビリティ、コストメリット有りと使いやすさ抜群のサーバレスタイプですが、 サーバレス特有のコンピューティングキャパシティの考え方を理解すると、よりメリットを享受することが出来そうです。 今回自分が携わったプロ
【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用
2025/01/21
ブックマーク
この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time
BigQuery Data Transfer ServiceでPostgreSQLのデータを転送してみた
2025/01/21
ブックマーク
G-gen の杉村です。BigQuery Data Transfer Service で Cloud SQL にホストされた PostgreSQL のデータを転送する検証を行いましたので、共有します。 はじめに BigQuery Data Transfer Service とは 当記事について 環境のセットアップ Cloud SQL インスタンスの起動 テーブルとデータの準備 転送の作成 検証 初回転送 レコードの追加(差分転送) レコードの更新 レコードの削除 挙動のまとめ はじ
マイグレーションにおけるDBテストの課題と解決策
2025/01/20
ブックマーク
システムのマイグレーションにおいて、データベース(以下DB)に関する変更を行う場合があります。DBはシステムの根幹を担う存在であり、この際にはさまざまな懸念点があります。たとえばスキーマ変更やデータ移行に伴うダウンタイムのリスクがあり、その解決手段としてDBテストが欠かせません。 本記事ではDBテストにおける課題と解決策について解説いたします
AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み
2025/01/20
ブックマーク
SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して
Gemini Code Assistを使ってChromebookで開発環境を整えてみた
2025/01/20
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google が提供するブラウザベースの IDE である Cloud Shell エディタや、コーディング支援 AI ツールである Gemini Code Assist を使い、Chromebook 上で開発環境を整備してみました。 はじめに 当記事について Cloud Shell エディタとは Gemini Code Assist とは ブラウザベースの IDE ブラウザ版 VS Code で開発する Cloud Shell エディタで開発する Cloud Code との統合 Gemini Code Assist の
DMM.com が Amazon Aurora MySQL に移行して、最大 70% のパフォーマンス向上と運用コストの大幅削減を実現
2025/01/17
ブックマーク
DMM.com は動画配信事業とオンラインゲーム事業、FX 等の金融サービスを主力として、オンライン英会話サービスなど 60 以上のサービスを展開している企業です。DMM.com では、オンプレミスの MySQL で稼働していたユーザーレビュー機能を、Aurora MySQL に移行しています。データの移行は AWS Database Migration Service (DMS) を使用してダウンタイムを最小限に抑えつつ、移行元への逆
生成AI + Text-to-SQL を活用したCMDBチャットボット機能の開発
2025/01/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC) プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用をおこなっている山田です。 Platform Engineeringチームが開発するCMDBについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください! https://blog.kinto-technologies.com/posts/2023-12-14-CMDB/ 今回はCMDBの機能の一つであるチャットボットに、 生成AIとText-to-SQL を活用し
re:Invent 2024 新発表トップ10 – ヘルスケア・ライフサイエンス
2025/01/16
ブックマーク
このブログは “ Healthcare and Life Sciences: Top 10 announcements from AWS re:Invent 2024 ” を翻訳したものです。 技術的なブレークスルーを実現するには、目的に応じたツール、戦略的イノベーション、そして業界固有の課題に対する深い理解が、綿密に統合される必要があります。AWS re:Invent 2024 では、ヘルスケア・ライフサイエンス業界のお客様が、生成 AI と機械学習 (ML) の最新の
Dataform のアサーションを理解する
2025/01/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部所属の工藤です。 本記事では、Dataform のアサーションについてまとめました。 この内容を詳しく書いている記事はあまりない印象なので、これから Dataform を使ってみようと考えている方はぜひご覧ください。 Dataform とは Dataform は、BigQuery Studio に含まれるプロダクトであり、BigQuery に格納しているデータの加工
BigQuery MLを徹底解説!
2025/01/14
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では BigQuery 上で機械学習モデルを作成、評価、実行するための機能である BigQuery ML について解説します。 概要 BigQuery とは BigQuery ML とは BigQuery ML の使用方法 ユーザーインターフェース BigQuery Editions クエリのドライラン BigQuery ML でサポートされるモデル 内部モデル 外部モデル インポートされたモデル リモートモデル ユーザーが Vertex AI でデ
Web アプリケーションにおける排他制御の実装例 (第二回)
2025/01/10
ブックマーク
SCSKの畑です。5回目の投稿です。 第一回 の続きです。今回は、前回説明した排他制御の仕組みをアプリケーションからどのように使用しているかが主な内容となります・・が、それだけだと書くことがほぼなくなってしまうので、使用するための前提条件などを補足しながらにしようと思います。 アーキテクチャ概要、及び排他制御に使用したサービス / コンポーネント
EventarcとWorkflowsでイベントドリブンにCloud Run jobsを実行してみた
2025/01/10
ブックマーク
G-gen の出口です。本記事では、Eventarc と Workflows を利用して イベントドリブンに Cloud Run jobs を実行する方法をご紹介します。 概要 Cloud Run functions と Cloud Run jobs 検証の概要 Eventarc Workflows Cloud Storage の準備 Cloud Storage バケットの作成 Cloud Strage サービスエージェントへの権限付与 BigQuery テーブルの作成 Cloud Run jobs の作成 サービスアカウントの作成 Docker コンテナの作成に必