「TDD」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「TDD」に関連する技術ブログの一覧です。

大規模なAndroidアプリの実装を紐解いていくアプローチ

はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発2部Androidブロックの小林( @kako_351 )です。普段はZOZOTOWN Androidアプリの開発を担当しています。今年の3月に入社して機能改修や既存機能の調査などの業務に携わってきました。その中でZOZOTOWN Androidアプリについて知見を持っていないため、調査や開発の際に学習コストがかかるといった課題が見えてきました。本記事ではAndroidアプリの実

Opsの私が Ruby on Rails チュートリアルをやってみた感想

こんにちはマネージドサービス部 大城です。 飛行機で時間があったので、最近勉強したRuby on Rails チュートリアルの感想を書きます。 私はOpsの仕事をしていて、AWS環境でインフラ屋さんをしながらNew Relic、Datadog、Zabbixとたわむれています。 普段コードを書くことはあまりないのですがRuby on Rails(以下Rails)チュートリアルをやってみました。 Railsとは Railsチュートリア

GitHub Copilotと一緒にTDDしてみた

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今月はSIOS Technologyのアドベントカレンダー月間であり、テーマは 「生成AI」 です。 いろんなメンバーが生成AI活用に関する記事を投稿していくので、楽しみにしててください。 1日目の今日は、わたくし佐藤が「GitHub Copilotと一緒にTDDしてみた」と題した記事を書いていきたいと思います。 はじめに 本記事は以下の記

「イベントストーミング」x「BDD」を「モブプロ」で実践したらめっちゃ良かった!

はじめに 「イベントストーミング」x「BDD / TDD」x「DDD」x「モブプロ / ペアプロ」を活用して開発プロセスの改善を試みた結果、得られた知見と個人の所感をまとめた記事になります。 実際に活用してみて得られた成果・知見、シナジーについてまとめています。 対象読者 イベントストーミングやBDDに興味がある方 モブプロやTDDを使ってより良いプロセスに昇華させたい

mablで必要なローコードの知識4選

はじめに 私は現在株式会社ビットキーにてE2Eテスト自動化エンジニアとしてテスト業務を行っています。 テスト自動化というと少し前までは0から環境構築して自動テスト用のコードを書き上げて・・・と専門知識を持った方が主導して取り組むことが多かったのではないでしょうか。 ですが昨今ではAutify, MagicPod, mablをはじめとした直感的な操作でテスト自動化を実現で

アジャイル開発における検証手段の幅を広げてみた

はじめに 今回は2023年1月に株式会社ビットキーに入社しました、Software QAチーム所属のわんが担当します。 最近はありがたいことで、各プロダクトで新機能の実装が増えております。新機能の検証を従来の検証スケジュールに組み込むと、他の作業が圧迫されることがあり、また工数の不足による検証が不十分になったこともありました。 上記の課題を解決するために、

半年経ったので入社時の反省と良かったことを振り返る

はじめに 2024年1月に株式会社ビットキーにソフトウェアエンジニアとして入社しました。ビットキーはいわゆるIoTベンチャーで、スマートロックソリューションのソフトウェア・ファームウェア・ハードウェアすべて自社で開発を行っています。 その中で私はHome事業領域のweb開発チームメンバーとして、主に賃貸管理会社様やスマートロック利用者様向けのwebアプリケー

リアーキテクチャを支えるテスト駆動開発:効果的なリファクタリングの方法

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 27日目の記事です。 目次 はじめに 背景と問題点 既存設計の問題 新しい設計方針 リファクタリングの準備 テストを書く リファクタリング作業 実装する テストする まとめ 終わりに はじめに DELISH KITCHENのiOSアプリ開発を担当している池田です。DELISH KITCHENでは皆様の料理体験がより良いものになるよう、日々新しい機能を追加

Reactテスト駆動開発に一度挫折した人が、生成AIの力を借りて再挑戦する話

はじめに Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 弊社ではフロントエンドのスクラッチ開発にReactを採用することが多いのですが、フロントエンドの保守性はしばしば課題となっています。 というのも、要求仕様が曖昧なPoC(Proof of Concept)の段階からMVP(Minimum Viable Product)として開発を進めることも多く、 ビジネス側ユーザの意見にも左右されながらアプリを改善していく

Scrum Fest Niigata2024に参加しました

タイミーのyajiri、yorimitsu、seigiです。 アジャイルとテストのコミュニティの祭典に関する国内最大級のカンファレンス「Scrum Fest Niigata(スクフェス新潟)2024」が2024/05/10、11の2日間にわたって開催されました。 www.scrumfestniigata.org タイミーからもQAコーチ、マネージャー、スクラムマスターの3名が参加。世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加で

価値のあるテストを書き続けるために、考え実践していること

こんにちは、FANTECH本部の前田(@arabian9ts)です。 FANTECH本部では技術発信 ...

BDDはアジャイルに向く ― アジャイルコーチから見たBDD

振る舞い駆動開発(BDD)は品質向上や、テスト自動化の役に立つアプローチです。またアジャイルなソフトウェア開発やプロダクト開発に取り入れるのもとても有効ですが、期待できる効果は少し違ったものになります。本記事ではアジャイルコーチとして、アジャイルなチームにBDDを紹介するという立場で、働きや効果について考えてみます。 なおBDDについての素晴らし

GenieAIでコードの品質を高めよう|VSCode拡張機能GenieAIを用いてコード品質を高める手法

こんにちは、バックエンドエンジニアのまさです。 前回 のVSCodeでgithub copilotを使った開発効率向上の話に引き続き、今回はVSCodeでGenieAIという拡張機能を用いてコード品質を高める手法のご紹介をしたいと思います。 OpenAIのAPIキーが必要になりますが、こちらも開発を強力にサポートしてくれるツールです。 GitHub Copilotを使ってみたら開発効率が劇的に向上した話 GenieAIと

Cypressを使ったフロントエンドのテスト駆動開発:LINEドクターの事例

はじめに こんにちは。プロダクト開発本部のYoungjin Jangです。 皆さんはフロントエンド開発をするときに、テストコードを書いていますか? フロントエンドは分野の特性上、開発スケジュールの後半...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文