「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

サジェスト機能の改善を評価する社内ツールの紹介

はじめに こんにちは。検索基盤部の倉澤です。 私たちは、ZOZOTOWNの検索機能の改善に取り組んでいます。ZOZOTOWNには、ユーザーが検索クエリを入力した際に、候補となるキーワードを表示するサジェスト機能があります。 今回はこのサジェスト機能の改善を効率的に評価する社内ツールを以下3点に焦点をあてて紹介します。 社内ツールの各機能 実務にて利用している場

アクセシビリティ推進組織立ち上げ後半年間の動き

こんにちは。エンジニアの中島です。 2022年 4月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 この組織は新設されたばかりで、まだ出来て半年の組織になります。 そのため、部署の目指すべきゴールイメージや、それを図るための指標といったものを作るところから始めることになりました。 本記事はそういったところについて共有させ

Amazon SNS(SMS)を利用してSMS通知をしようとしたら制限があったのでサポート申請した話

■始めに 初めまして。下屋敷と申します。 ニフティ株式会社に中途入社して5年目になります。 弊社では今AWSのサービスを次々と取り入れてシステム開発をしています。 ニフティでは回線接続サービスを提供していますが、私が担当しているシステムで回線申込時に特定オプションを申し込んだお客様に対して使用可になった際にSMS通知をしたいという要望があったため

LIFULL主催の技術勉強会 Ltech 『#21 LIFULL HOME’Sを支える検索技術』開催レポート

こんにちは!LIFULLのエンジニアで、Ltech運営チームの1人 サム (@samukaak) / Twitter です!今回は 2020年9月15日(木)に開催した『Ltech#21 LIFULL HOME’Sを支える検索技術』についてレポートします。 Ltechとは 株式会社LIFULL主催の、技術(エンジニアリング・テクノロジー)をテーマにしたイベントの総称です。 特定の技術に偏らず、様々な技術をピックアップしていきま

アナリティクスエンジニアの募集を始めました

こんにちは、データテクノロジーユニット D3M 部の @beniyama こと山邉と申します。 D3M とは Data Driven Decision Making の略で、下記の組織概要にありますように『

インターンでテスト自動化体験の講師を担当してみて

はじめまして。テストオートメーショングループのエビマヨ太郎です。 好きな筋トレはローイングです。 当社では、将来の若きエンジニア候補の皆さんに、ソフトウェアテストを始めとする品質に関わるお仕事を体験して頂きたいと、インターンシップ制度を設けています。 私は今回インターンの中で、テスト自動化体験の講師を担当しました。 やったことの簡単な説

WinSession で成果を自慢したらビルド時間が 8 倍速くなった話

こんにちは。テクノロジー本部の福留です。4 月に新卒入社しました。好きなものは 合唱 と 篩型 です。 目標管理に関するフレームワークとして、 OKR(Objectives and Key Results) が Google や Facebook などの企業で取り入れられ、注目を集めています。 OKR フレームワークにおいては、挑戦しがいのある高い目標(Objective)を設定し、主要な結果(Key Results)も 60〜70%の達成度で成功とみ

[DevOpsプラットフォームの取り組み #7] 独自のKubernetesカスタムオペレーターを用いたCI/CDエンジン

DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する7回目の記事です。 Qmonus Value Stream 開発チームの奥井( @HirokiOkui )です。 連載第7回では、Qmonus Value Streamの中核を担うコンポーネントであるAssemblyLineについて深堀りします。 第2回 および 第6回 で解説したとおり、Qmonus Value Streamでは、AssemblyLineという独自のリソースを定義してCI/CDパイプラインを構成します。 AssemblyLineは、 Tekt

AWS認定 Solution Architect Professionalに合格した話

はじめに こんにちは。インフラソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略部)のU.Jです。 今回はAWS認定 Solution Architect Professionalに合格した話をしたいと思います。 11月に試験内容更新されてしまいますが、 今後受ける誰かの参考になれば幸いです! ※試験の形式や方向性自体は、現在の内容と同じです。( 詳細 ) AWS認定 Solution Architect Professionalとは https://aws.amazo

PHPerのための「静的解析」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】

弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年5月のイベントでは「静的解析」について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきた静的解析ツールやその使い方の情報にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら静的解析について学びました。 今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com 静的解析と

PHP Conference Japan 2022 に BASE から4名のエンジニアが登壇及び協賛します

2022/09/24(土) 〜 2022/09/25(日)の日程で開催される PHP Conference Japan 2022 で BASE に所属する4名のエンジニアが登壇します。 phpcon.php.gr.jp BASE はこれまでも PHP カンファレンスへの登壇並びに協賛をしています。 PHPカンファレンス2021に5名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ PHP Conference Japan 2020に4名のメンバーが登壇!プ

最近Clojureでテストを書くときに使っているライブラリをふたつ紹介します

こんにちはこんにちは!!あやぴーです。 最近の仕事ではF#を使ったり、Clojureを使ったりすることが多いのですが、今日は久しぶりにClojureの話を書きます。 Clojureでテスト書くときに一緒に使うライブラリ何使ってますか? テスト対象が依存する関数をモックしたい - mockfn 複雑なデータ構造のdiffを簡単に知りたい(あるいはデータ構造の比較を簡単にやりたい) - matcher-combina

ZOZOTOWNホーム画面におけるログ設計と改善サイクルの紹介

はじめに こんにちは、ML・データ部推薦基盤ブロックの宮本( @tm73rst )です。普段は主にZOZOTOWNのホーム画面や商品ページにおいて、データ活用やレコメンド改善のプロダクトマネジメントを行っております。 近年ビックデータ社会と言われる中、データドリブンという言葉をよく耳にします。ZOZOTOWNのホーム画面は、ホーム画面の各パーツごとにViewable Impression(以降、v

FY2022 アプリ開発グループの開発体制とAndroidチーム下期振り返り

こんにちは。 弊社ではiOS/Androidのネイティブアプリを提供していることをご存じの方も多いと思いますが、今まで開発についてのお話を対外的にすることはありませんでした。 本記事では現在のアプリ開発グループの開発体制について触れつつ、2022年度下期(3月〜8月)にAndroidチームが行った取り組みを紹介いたします。 アプリ開発グループについて 仕事全体の流れ 現

AWS認定試験SAAに一度落ちてから受かった話

概要 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)試験に 一度落ちてから受かった 話です。 ネットでは合格体験記も不合格体験記も両方溢れてますが、実際に周りであまり落ちた人を見かけないので記事にしました。 恥を忍んでスコアなど明け透けにすべてを晒しますので、次会った人は優しく接してあげてください。 ※先に言っておきますが決して自慢でき
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文