「アルゴリズム」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「アルゴリズム」に関連する技術ブログの一覧です。
全629件中 391 - 405件目
テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
2023/02/22
ブックマーク
こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTe
クイックソートを攻略してみた
2023/02/17
ブックマーク
はじめに こんにちは! 入社1年目、DXプラットフォーム部エンジニアの松川です。 フォルシアには現在競技プログラミングが好きな社員が多く在籍しています。そこで「競技プログラミングが好きな社員が発信するシリーズ」と題しまして、競技プログラミングに関連する内容を扱っていきます。 ところで、業務、競技を問わず我々がコードを書く際に頻繁に出てくる
Turingがどのように試作車を作っているか
2023/02/15
ブックマーク
Turingで車両開発のエンジニアをしているhidetatzです。ソフトウェア業界のプログラマからTuringでの自動車開発に飛び込みました。 Turingは「We Overtake Tesla」をミッションとし、完全自動運転EVを販売する完成車メーカーになることを目指している会社です。 Turingでは2023年1月20日に、1台目の車「THE FIRST TURING CAR」を販売開始しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000098132.h
Backend & DevOps 合同オフサイトミーティングを開催しました
2023/02/15
ブックマーク
プロダクト開発部バックエンド開発グループの島田です。 先日、バックエンド開発グループとDevOps開発グループ合同でオフサイトミーティングを開催しました。 今回はその内容についてレポートします。 オフサイトミーティングとは オフサイトミーティングとは、普段の職場や現場からあえて離れた場所でミーティングをすることです。 社内ミーティングであっても異
DeepLabV3を使った商品棚のSemantic Segmenation
2023/02/07
ブックマーク
こんにちは。セーフィーで画像認識エンジニアをやっている柏木です。 今回はセーフィーで行った PoC (Proof of Concept) の一つである、商品棚の Semantic Segmentation について紹介いたします! 背景と課題 Semantic Segmentation DeepLabV3 データセットとアノテーション MMSegmentationを使った学習 データセットClassの作成 データセットConfigの作成 学習・テストConfigの作成 環境 学習 評価結
社内マッチングアプリ「CLUB ZOZO」のマッチングアルゴリズム
2023/02/07
ブックマーク
こんにちは。ZOZO研究所の平川とML・データ部のデータサイエンスブロック2の荒木です。私たち2022年度の新卒入社メンバーは有志で社内マッチングアプリ「CLUB ZOZO」を運営しています。この記事では、興味関心が近い社員同士を自動でマッチングするアルゴリズムについてご紹介します。マッチング時のバッチ処理については推薦基盤ブロックの関口が解説していますので
OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!
2023/02/03
ブックマーク
この記事は「自動運転システムをエッジデバイスに組み込むための技術」を3回に分けて紹介するTURINGのテックブログ連載の第2回の記事「OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!」です。 第1回の「C++でOpenCV完全入門!」、第3回の「詳解V4L2 (video for linux 2)」もぜひご覧ください! はじめに TURINGで働いている木更津高専の越智です。TURINGでは「We Overtake Tesla」を目標に掲げて、完
AIは革新的アイデアを提案できるか。「ググる」を超える検索の可能性
2023/01/31
ブックマーク
AIは革新的アイデアを提案できるか。「ググる」を超える検索の可能性 2023.1.31 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 ビジネスという競争をしている以上、革新的なアイデアは常に求められ、消費され、陳腐化し、また新しいアイデアが求められる…というサイクルが繰り返されています。そしてそのサイクルは、どの業種や分野でも短くなっているので
NeurIPS 2022 参加報告 前編
2023/01/23
ブックマーク
はじめに R&D組織でシニアマネージャーをしている高橋 諒です。New Orleansで開催された機械学習の国際会議「
スタンバイ2+1年の軌跡
2023/01/16
ブックマーク
こんにちは、スタンバイのTech blogの運営担当の青山です。 あっという間に年末年始休みも終わり、気持ち新たに仕事初めを迎えられましたでしょうか。 みなさま、本年もスタンバイをよろしくお願いいたします。 さて、2023年の1回目のTech Blogの記事ということで、今回は、スタンバイの技術的軌跡をまとめた弊社CTO明石の 「2022年スタンバイアドベントカレンダー」
Snowflakeを活用してパーソナライズされたフィードを実現した話
2023/01/13
ブックマーク
はじめに あけましておめでとうございます! クラシルバックエンドエンジニアの加藤です。 クラシルでは2022年4月から一部ユーザーに向けてパーソナライズされたフィードをリリースしました。 (以降、パーソナライズフィード) パーソナライズフィードではSnowflakeを活用してレコメンドをReverse ETLを行い実現しました。 今回はアーキテクチャの説明と課題・今後の展
もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?
2022/12/27
ブックマーク
こんにちは。「リーダブルコード」を先月読破して、感銘を受けた弁護士の人です。 なにに感銘を受けたかというと、「エンジニアが 高級言語 を効率的にコーディングするための工夫」は、契約という言語をコーディングするために援用できることがとても多いということです。 例えば、リーダブルコードは 「関数には空虚な名前(tmpとかretvalとか)でなく、エンティ
時系列データ分析コンテンツ「ごちきか」を公開します
2022/12/24
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 はじめに イノベーションセンターの木村と申します。初めてのアドベントカレンダー&Engineers’blog投稿です。普段の業務は、機械学習をもちいた時系列データ分析の研究開発やお客様データ分析案件支援を主として行っています。プライベートでは自転車にお熱でZwiftでバーチャルライドをしたり、最近で
Rustで実装する乱数生成のベクトル化
2022/12/22
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺( @suzu_3_14159265 )です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本日は、Rustでベクトル化された乱数生成器を実装する方法を紹介します。乱数生成器には Permuted congruential
データアナリストとして対応した需要予測タスクの進め方を振り返る
2022/12/22
ブックマーク
こんにちは、 エニグモ でデータアナリストをしている井原です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 本記事の概要 この記事は、データ分析案件の進め方に関して、課題の選定からゴールの具体化、分析完了に至るまで、私が今年実際に対応した事例でどのようなことに気をつけながら対応したのか、振り返ってみることを趣旨とした記事になります