「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

入社して9ヶ月の自分が実感したNRIネットコムの魅力

はじめに はじめまして。Webインテグレーション事業部の渡部です。 普段の業務ではAWS(Amazon Web Servicesの略)を用いてインフラ構築を行っています。 今回は新卒で入社してから9ヶ月の私が実感したNRIネットコムの魅力をお伝えしたいと思います。 はじめに 9ヶ月働いてみて実感したNRIネットコムの魅力 1.資格を取得している方が多く、資格取得のための環境が整っている 2.

BigQuery Data Transfer ServiceでPostgreSQLのデータを転送してみた

G-gen の杉村です。BigQuery Data Transfer Service で Cloud SQL にホストされた PostgreSQL のデータを転送する検証を行いましたので、共有します。 はじめに BigQuery Data Transfer Service とは 当記事について 環境のセットアップ Cloud SQL インスタンスの起動 テーブルとデータの準備 転送の作成 検証 初回転送 レコードの追加(差分転送) レコードの更新 レコードの削除 挙動のまとめ はじ

新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した 経験談 を紹介します。 想定読者は AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下:SAA)を取得済みの方です。未経験の場合はSAAからの取得をお勧めします。 目次 著者背景 SAProとは 取得理由 学習方法 試

Transfer Family web apps触ってみた

はじめに こんにちは、クラウドインフラグループの松尾です。 私たちクラウドインフラグループでは、社内全体のインフラ領域を設計から運用まで幅広く担当しています。 今回は、re:Inventで発表された AWS Transfer Family ウェブアプリ についてご紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/12/aws-transfer-family-web-apps/ 本記事では、ウェブアプリの概要、作成手順、設定

週刊生成AI with AWS – 2025/1/13週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 1月も下旬になりました。そろそろ4月の新年度を意識して、いろいろなチャレンジや新しい取り組みについて思いを巡らせている方も多いのではないでしょうか?いろいろな方と会話する中で、「去年始めた生成AI活用を進めたい」「今年から新たに取り組むことになっている」「去年の取り組みを振

Azure Spring Apps を試してみた

こんにちは、冨岡です。 私は12月までAWSの研修を受けていました。 今では案件に入り、私の社会人生活が始まった気がします。 しかし私が扱うのはAWSではなく、なんと Azure 。 心を入れ替えて頑張ります! はじめに 私が今取り組んでいるのは、アプリ機能の新規開発と既存システムを改修し Azure上へ移設する案件です。 Azure上にVM、ストレージ、ネットワーク等々を構築

週刊AWS – 2025/1/13週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 2025年1月30日(木) 19:00-21:00に「 2025クラウドガバナンスはこう変わる!マルチアカウント運用のre:Invent最新情報と活用例 」が AWS Startup Loft Tokyo にて開催されます。このイベントでは AWS アカウントの実践的な運用方法や、ガバナンス強化のベストプラクティスについて、AWS

OSSのWEB IDEであるCoderでIaCを使ってAWSリソースをデプロイすることはできるのか?

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はOSSのWEB IDEであるCoderについてお話しします。 はじめに 開発環境におけるWEB IDEの需要 Coderとは AWSマーケットプレイスからのCoderの起動方法 CoderのWorkspaceの作成 WorkspaceでのAWS CLIとAWS SAMの利用 まとめと感想 はじめに 昨年、AWSのWEB IDEであるAWS Cloud9が新規のお客様にはご利用いただけなくなりました
AWS, IaC, OSS

AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み

SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して

【MIIDAS Tech LIVE #8】を開催しました

こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「MIIDAS Tech LIVE」 第8回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、

2024 年 12 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2024 年 12 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS CodeConnections AWS CodeConnections

AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました

現地時間 2025年1月16日の発表で、AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました。 今回はその動作検証と仕組みについて確認してみました。
AWS

GitLabパイプラインでLambdaにデプロイする

はじめに GitLabについて GitLabを選択する理由 管理構成による選択 CI/CDによる選択 結局のところ やろうとしていること CI/CDの詳細 事前準備 ソースの用意 GitLabRunner AWS認証情報を登録 パイプラインの作成 gitlab-ci-ymlファイルの作成 gitlab-ci-ymlの配置について 実行例 さいごに はじめに こんにちは!サーバワークスの橋本です。 本ブログではGitLabパイプラインでAWS環境にアク
AWS

AWSマルチリージョンにおける高可用性方式を実装してみる

こんにちは、SCSKの茂木です。 昨今、重要なシステムのBCP対策としてマルチリージョンでの冗長化をよく目にします。 障害や災害が発生した際のダウンタイムを最小化 や データを複数の場所に分散することによるシステムの信頼性向上 などを目的としたこの構成ですが、AWS上でどう実装すればいいのか気になりました。 なので、今回はAWS Transit Gatewayを用いてマルチリー

AWS Database Migration Service (DMS)の新機能「データマスキング」で安全な負荷試験環境を作る

本記事は、AWS DMSの新機能であるデータマスキング機能をつかって、個人情報をマスキングしたMyS ...
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?