「ハードウェア」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ハードウェア」に関連する技術ブログの一覧です。
全416件中 286 - 300件目
みんなの夢を叶える「走るコタツ」を作ってみた
2023/04/04
ブックマーク
はじめに こんにちは!イノベーションセンター テレプレゼンスPJの渋谷です。 最近は日に日に暖かくなり,人々も花粉も舞い踊る気候になってきました。 ついこの間までの寒さが嘘のようです。 寒さといえば,そう,コタツ。 皆さんも「リモコンを取りたいのに手が届かない!だけどコタツからは出たくない!」「コタツが自分と一緒に動いてくれたら...」と,一度は
物体検出モデルYOLOv8の紹介: 動作手順や過去のバージョンとの比較
2023/03/31
ブックマーク
1. はじめに こんにちは、RevComm Researchでリサーチエンジニアとして働いている髙瀬です。 2023年1月上旬にUltralytics社からYOLOv8が公開されました。 今回はYOLOv8について、v5との変更点や動かし方を紹介していこうと思います。 2. YOLOとは 非常に有名な物体検出手法なので、ご存知の方も多いと思います。 YOLOは、CVPR2016でJoseph Redmon氏らが発表した You Only Look Once: Unified, Real-Time O
ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話
2023/03/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。その中でZOZOTOWNサービスの根幹となるいわゆる基幹データベース(以下、基幹DBと呼ぶ)を5年ぶりにリ
Starlinkが届いたので色々調査してみた
2023/03/23
ブックマーク
こんにちは、インターネットゼミの中西(@whywaita)です。 インターネットゼミは「インターネッ ...
あなたのPythonを100倍高速にする技術 / Codon入門
2023/03/22
ブックマーク
はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々なツールや処理系が開発されています。 この記事ではMITの研究者らが開発したPythonを高速化するツール「Codon」について紹介します。 この記事を3行でまとめると: 高性能で簡単に扱えるPython
基盤モデルを使ったTuringの完全自動運転戦略
2023/03/17
ブックマーク
基盤モデルが自動運転車を操ってる筆者のイメージ created by DALL-E Turingで機械学習チームでエンジニアをしている井ノ上です。(Twitter: いのいち) Turingは2030年までにあらゆる場所で自動走行が可能で、ハンドルが必要ない完全自動運転システム(Level 5自動運転)の開発を目指して様々な技術の調査や検証を行っています。このテックブログではTuringがどのようにしてLevel 5完
【HCIゼミ】フードテックワークショップを開催
2023/03/14
ブックマーク
フードテックワークショップ開催 AI Labの岩本です.先日慶應大学とフードテックワークショップを開 ...
実践!大規模言語モデル / 1000億パラメータ越えモデルを動かすには?
2023/03/03
ブックマーク
こんにちは。Turing株式会社の機械学習チームでインターンをしている九州大学修士1年の岩政(@colum2131)です。 Turingは完全自動運転EVの開発をするスタートアップです。 自動運転技術において、カメラやセンサ情報は正確な制御をする上で不可欠な要素である一方、自然言語やマルチモーダルな処理が必要となる状況もしばしば存在します。特に完全自動運転車においては、
【Robocopyでのデータ移行】Robocopyの速度が遅い場合、これを見るべき!
2023/02/28
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。Robocopyの速度が遅い場合、下記の設定を見るとRobocopyの速度の問題が改善されると思います。 タスクスケジューラのタスクの優先度を確認 リアルタイムスキャンで移行先を監視しているAntivirusがあるかを確認 移行元・移行先のハードウェアのバランスを確認 マルチスレッド数・複数Robocopyプロセス同時実行の適正化 Robocopyコマンドのオプショ
テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
2023/02/22
ブックマーク
こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTe
【入門】初めてのJenkins
2023/02/16
ブックマーク
こんにちは!2022年度新卒で楽楽精算開発課に配属されましたThinhと申します。 今回は 初めてJenkinsを使用する方に向けて、初期設定〜パイプラインの作成手順を紹介 させていただきます。 目次 目次 Jenkinsとは Jenkinsの初期設定 Javaのインストール Jenkinsのダウンロード Jenkinsの開始 初期設定 ジョブの作成 ジョブの構成 ジョブのビルド Jenkinsパイプラインを作成 Jenkinsパイ
Turingがどのように試作車を作っているか
2023/02/15
ブックマーク
Turingで車両開発のエンジニアをしているhidetatzです。ソフトウェア業界のプログラマからTuringでの自動車開発に飛び込みました。 Turingは「We Overtake Tesla」をミッションとし、完全自動運転EVを販売する完成車メーカーになることを目指している会社です。 Turingでは2023年1月20日に、1台目の車「THE FIRST TURING CAR」を販売開始しました! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000098132.h
詳解V4L2 (video for linux 2)
2023/02/10
ブックマーク
この記事は「自動運転システムをエッジデバイスに組み込むための技術」を3回に分けて紹介するTURINGのテックブログ連載の第3回の記事「詳解V4L2 (video for linux2)」です。 第1回の「C++でOpenCV完全入門!」、第2回の「OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!」もぜひご覧ください! はじめに こんにちは。TURING株式会社(以下、TURING)で、インターンをしている東大B3の中村です。
AWSとオンプレの違いって.....????問題を作ってみた【回答解説】
2023/02/07
ブックマーク
こんにちは! CI2部1課の濱岡です! 弊社Youtubeの動画ご覧になりましたか? みてないよ!って方はみてくださいね youtu.be 今回はこの動画で出てきた問題を解説していきます! 第1問目 AWSには責任共有モデルがあります。そこでAmazon EC2のAWSの責任範囲を以下の中から1つ選びなさい。 1.ゲストオペレーティングシステムの管理 2.ハードウェアの管理 3.各インスタンスに提供さ
OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!
2023/02/03
ブックマーク
この記事は「自動運転システムをエッジデバイスに組み込むための技術」を3回に分けて紹介するTURINGのテックブログ連載の第2回の記事「OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!」です。 第1回の「C++でOpenCV完全入門!」、第3回の「詳解V4L2 (video for linux 2)」もぜひご覧ください! はじめに TURINGで働いている木更津高専の越智です。TURINGでは「We Overtake Tesla」を目標に掲げて、完