「ハードウェア」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ハードウェア」に関連する技術ブログの一覧です。

Hello Android Car App!

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です🎅🎄 KINTOテクノロジーズ株式会社のモバイル開発グループでAndroidエンジニアをしています、大沼です。 普段はモビリティサービス「my route」アプリの開発に従事しています。 本記事では、Android Automotive OSをビルドする手順とAndroid AutomotiveアプリおよびAutoアプリなど車載向けアプリの開発方法を

高火力 DOK 1分クッキング 〜「外部接続機能」でJupyter Notebookを超簡単に起動する手順〜

はじめに こんにちは!小田島です。私は、さくらインターネットが提供するAI向けプラットフォームサービス「高火力 DOK」の開発マネージャーを務めています。 さて、2024年6月27日に高火力 DOK(以下「DOK」)がリ […]

【Azure】CosmosDBにおけるパーティション入門ガイド【初心者向け】

element. --> こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤です。 満を持して2024年アドベントカレンダー3回目の登場です! 今回はCosmosDBのパーティションについてご紹介します。 パーティション は、前回ご紹介したRUと同じくCosmosDBにおいて非常に重要な概念となります。 コンテナ作るときにPartitionKey設定するけどこれって何の値? どんな値をパーティションキーに設定すれ

「症状から調べるデバイスの医学」というサポート担当向けツールを作って市場問い合わせ対応を効率化してみた

この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 昨日に引き続きProduct Insight所属の高石@ksk_takaが執筆します。 はじめに 昨日の記事の続きです。 「症状から調べるデバイスの医学(通称:デバイスの医学)」というツールを導入することでハードウェアデバイスに関しての前衛問い合わせ対応を効率化したお話です。 昨日と昨年の記事のおさらい 昨日の

子ども向けロボット教室で懐中電灯で操作するロボットを作った話

AIロボット部(社内サークル)では、子ども向けロボット教室を開催しました。 今年は、懐中電灯の光を利用して進行方向を指示するロボットを制作しました。 偏光板と光抵抗を使った分圧回路を活用し、簡単な電子工作の知識で実現可能な仕組みを採用しました。 ファミリーデーとロボット教室 ロボット教室の内容 方向指示のしくみ 準備に関して プロトタイプの作

ビットキーにおける市場問い合わせ対応の進化の変遷

この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 市場課題と向き合うために新設したProduct Insight所属の高石@ksk_takaが執筆します。 はじめに ビットキーでは、スマートロックを始めとしたハードウェアデバイスから、Webのアプリケーションまで幅広いプロダクトを展開しています。 また、ビジネス領域も多岐に渡るため、日々市場から問い合わせを貰い

Rancher入門:Rancher Serverの構築

はじめに サイオステクノロジーの塚田です。Rancher入門ブログシリーズとして、 前回 はRancherの概要について説明しました。今回はAWS上にRancherを構築する方法について解説します。この記事では、Terraform、RKE2、Helmといったツールを使用して、AWS環境にRancherを簡単に構築する方法をステップバイステップで紹介します。 構築する環境のアーキテクチャは以下の通りです:

クラウドベースの SCADA システムによる産業分野の運用改善

本稿は、2024 年 6 月 14 日に公開された “ Improve your industrial operations with cloud-based SCADA systems ” を翻訳したものです。 導入 現代の産業現場では、毎分数千から数百万のデータポイントが生成されるのが一般的です。産業分野やエネルギー分野で IIoT (Industrial Internet of Things) の利用が増加するにつれ、生成されるデータ量はさらに増加すると予想されています。 エネルギーお

AWS VPNとFortiGateをIPsecVPNで接続しBGPで動的ルーティングしてみた

概要 クラウドインテグレーション部クラウドソリューション2課の川井です。 今回は、AWSの Sit-to-Site VPN(以降、AWS VPN)と VPNデバイスの FortiGateを使用して、IPsecVPNで 両サーバー間の接続をさせてみようと思います。 また、ネットワーク間の接続は動的ルーティングのBGPを使用します。 最後に、テスト検証として AWS側に仮想PCとしてWindowsサーバを立てて、そこから FortiGate

AWS App Studio で自然言語を使用してアプリケーションを構築および変更する機能の一般提供を開始

7 月に プレビュー として発表された AWS App Studio は、生成 AI を活用したアプリケーション開発サービスです。ユーザーはこれを利用することで、専門的なソフトウェア開発スキルを必要とせずに、自然言語を使用してアプリケーションを作成できます。その記事では、AWS App Studio が安全でスケーラブルなアプリケーションの構築にどのように役立ち、各アプリケーション

【開催報告&資料公開】 流通小売・消費財企業向け:2024 年 最新ソリューションによるレガシーシステムのクラウド移行

流通・小売・消費財業界に関わられている方々を主な対象として、2024年11月15日に「流通・小売・消費財業界向け:2024 年 最新ソリューションによるレガシーシステムのクラウド移行」のオンラインセミナーを開催しました。ご参加いただきました皆さまには、この場を借りて御礼申し上げます。本ブログでは、その内容を簡単にご紹介します。 拡大する市場、新たなブ

Amazon DynamoDBでAPI操作のきめ細かいアクセス制御と監視を可能にする

お客様はアプリケーションのパフォーマンス、スケーラビリティ、耐障害性を向上させるために DynamoDB を選択します。DynamoDBのサーバーレスアーキテクチャでは、ハードウェア、スケーリング、パッチ、保守を抽象化することで運用を簡単にすることができます。DynamoDBにおけるデータアクセスとセキュリティの管理は、インスタンスベースのデータベースソリューション

vSphere 管理者のための AWS の高可用性とレプリケーションの理解

本記事は 2024 年 7 月 9 日に AWS Cloud Operations Blog で公開された “ Understanding AWS High Availability and Replication for vSphere Administrators ” を翻訳したものです。 はじめに vSphere HA は vSphere の基本的かつ頻繁に使用される機能です。いくつかの障害シナリオのいずれかが発生した場合、仮想マシンを再起動します。障害シナリオは、仮想マシンやホストのクラッシュから、応答しないホ

PyCon APAC 2024 参加レポート

2024年10月25日(金)~27日(日)にインドネシアで開催された PyCon APAC 2024 にバックエンドエンジニアの 松土 慎太郎、陶山 嶺、小門 照太の3名が登壇しました。 tech.revcomm.co.jp 今回はイベントの振り返りとして登壇資料と登壇者の感想を紹介します。 登壇振り返り Empowering your real life with Raspberry Pi 概要: 音声認識及び音声合成を活用して、その日のスケジュールを教えてくれる音

AWS Payment Cryptography が PCI PIN および P2PE に準拠

この記事は、 AWS Payment Cryptography is PCI PIN and P2PE certified を翻訳したものです。 Amazon Web Services (AWS) は、 AWS Payment Cryptography (*1) がPayment Card Industry PIN Security Requirements Version 3.1 および PCI Point-to-Point Encryption (P2PE) Version 3.1 Decryption Componentに準拠したことを発表します。 Payment Cryptography を使用することで、PCI PIN Transaction Security (PTS) HSM認定を受け、AWSによって完全に管理されてい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?