「Swift」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Swift」に関連する技術ブログの一覧です。
全266件中 121 - 135件目
【Swift】ChatGPTを利用してAIチャットアプリを作ってみる
2023/03/17
ブックマーク
概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検証してみたので紹介したいと思います。 またPythonのみで簡単にWebアプリを作成できる方法については以下の記事で紹介
OpenAPI Generatorに適したOpenAPIの書き方
2023/03/15
ブックマーク
はじめに こんにちは! WEARバックエンドブロックの高久です。 WEAR ではOpenAPI(Swagger)を使って、アプリやWebのクライアントが利用するAPIを定義しています。そして先日、開発効率化のために OpenAPI Generator でOpenAPIからAPIクライアントコードを自動生成、活用できるように整備をしました。その中でOpenAPI Generatorに適したOpenAPIの書き方のポイントがいくつかあったので、
【Swift】LocalAuthenticationを使用して生体認証を試してみた
2023/02/09
ブックマーク
概要 環境 LocalAuthentication 試してみる Privacy - Face ID Usage Descriptionを追加 ViewやClassの実装 解説 まとめ 概要 ロック画面の解除に普段何気なく使用しているFace IDやTouch IDですが、セキュリティレベルを高めるのはもちろん、ユーザーがIDやパスワードを打つストレスの解消にもなっています。 私を含め、多くの人は一度体験したらもう二度とパスワードを入力して画面ロック
ココナラiOSアプリ開発でのProtocol Buffer利用について
2023/01/10
ブックマーク
こんにちは!株式会社ココナラのプロダクト開発部でiOSアプリ開発を担当している あっきー と申します。Xcodeのバージョンが2の頃からiOSアプリ開発をやっています。最近では一回り以上も歳が下のメンバーが増えてきて、いつ老害と言われてしまうかと戦々恐々の毎日を過ごしています。 本記事では、ココナラiOSアプリ開発でのProtocol Buffer利用を改善した話をします。
こんなこともできるXcodeを使ったデバッグ【lldb】
2022/12/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。 今回は iOS アプリの開発で実践した Xcode でのlldbを使った デバッグ 事例 について、 3件ほど紹介したいと思います。 lldbを使った デバッグ は ブレークポイントで処理を止めて、変数を読み書きする 位かと思っていましたが、 他にもいろいろなことが出来ると知ったので、 iOS アプリ開発 のTIPS(ノウハウ/テクニック)として紹
「機能開発を進める」「SwiftPMへ移行する」「両方」やらなくっちゃあならないってのが
2022/12/19
ブックマーク
「開発者」のつらいところだな。 ※この記事は Luup Developers Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 久しぶりに記事を書きます。こんにちは。tarunonです。Luupではアドバイザーとしてお世話になっています。日々の開発方針の壁打ちや、パフォーマンスチューニングなど、お手伝いさせていただいています。 その中で、今年の1〜3月に、LUUPアプリのパッケージマネージャー
「機能開発を進める」「SwiftPMへ移行する」「両方」やらなくっちゃあならないってのが
2022/12/19
ブックマーク
「開発者」のつらいところだな。 ※この記事は Luup Developers Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 久しぶりに記事を書きます。こんにちは。tarunonです。Luupではアドバイザーとしてお世話になっています。日々の開発方針の壁打ちや、パフォーマンスチューニングなど、お手伝いさせていただいています。 その中で、今年の1〜3月に、LUUPアプリのパッケージマネージャー
LUUP iOSアプリのプロジェクト構成
2022/12/16
ブックマーク
※この記事は Luup Developers Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 こんにちは、iOSアプリエンジニアの茂呂(@slightair)です。 今年の10月からLuupで働いています。 入社してから日は浅いですが、LUUP iOSアプリの開発環境はモダンできれいにまとまっていたのですぐにキャッチアップでき、本筋の開発に入ることができています。 そのようなLUUP iOSアプリのプロジェクト構成に
TestをGitHub ActionsからXcodeCloudに移行した話
2022/12/13
ブックマーク
この記事はLuup Advent Calendarの13日目の記事です。 こんにちは、iOSエンジニアの大瀧です。 今回はGitHub Actionsで行っていたTestの実行をXcodeCloudに移行した話を書いていきます。 XcodeCloudの概要 XcodeCloudはXcodeやAppStoreConnectからGUIでワークフローを設定、証明書の管理やTestFlightへの自動アップロード等、Appleプラットフォームに最適化されたCI/CDサービスです。 料金 GitHub ActionsやB
Combineを使ってMVVMを実現した話
2022/12/07
ブックマーク
こんにちは KINTOテクノロジーズ モバイルアプリ開発Gの小山です。 モバイルアプリの開発・運用に携わっています。担当はiOSです。 今回はGlobal KINTOのモバイルアプリ開発の中でMVVMを採用した内容を紹介したいと思います。 MVVM と Combine 話をする前にまずこれらについて軽く説明をしておきたいと思います。 MVVM ソフトウェア開発におけるアーキテクチャのひとつです。 MV
CAを100倍楽しむための社内エンジニア施策まとめ
2022/12/04
ブックマーク
本記事は CyberAgent Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 &nb ...
LUUP の Software Engineering の全容
2022/12/01
ブックマーク
※この記事は、Luup Advent Calendar の1日目の記事です。 こんにちは、株式会社Luup CTO の岡田(@7omich)です。 創業5年目に突入した Luup では、技術発信やっていくぞ!という気概のもと、今年初めてアドベントカレンダーに挑戦します。 とにかくしっかりと完走できることを目標にして、Luup の面白さが伝わる記事や技術的に有用な記事をゆるく出せていければ良いな〜と思って
#iwillblog: iOSDC Japan 2022参加レポート
2022/10/13
ブックマーク
はじめに モバイル開発グループの日野森、木下、中口で、 iOSDC Japan 2022 に参加しました。2年ぶりにオフラインイベントが開催して、オンライン配信とオフラインのハイブリッドでしたので、それぞれの状況に合わせて参加しました。 本記事では参加した感想、印象に残ったトークを紹介します。 感想 日野森 まず初めに、僕は今年で5年目の参加になりますが、毎年
PWA対応サイトをApp Storeにリリースする
2022/10/13
ブックマーク
こんにちは。CTO室のGSです。 みなさんは既存のPWA対応サイトをモバイルアプリとしてAppStoreにリリースしたいと考えたとき、どのような手段でそれを実現するでしょうか? ぱっと思いうかぶのは ・ネイティブ開発(Objective-C、Swiftなど)でいわゆる「ガワアプリ」を作成 でしょうか。 Androidであれば「ガワアプリ」を作ることなくPWA対応サイト(厳密にはTWA)もGoogle Playス
Rails+Next.jsでGraphQLを導入する時に考えたこと
2022/09/29
ブックマーク
こんにちは、タイミー開発プラットフォームチームで業務委託として働いている 宮城 です。 タイミーはリリースから4年が経過したプロダクトで、2022年の前半から一部領域でGraphQLを利用し始め現在導入を進めています。 本記事では、GraphQLをプロダクトに導入する上で判断に迷った箇所や課題に対して、タイミーでの意思決定とその理由を紹介します。参考にしていただ