「Swift」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Swift」に関連する技術ブログの一覧です。

SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 2020年の7月よりCROOZ SHOPLIST株式会社の技術統括部長を兼務しており、日々システムと開発組織の業務改善に現場のエンジニアとともに取り組んでおります。 今回当社が運営しているファッション ECサイト 『SHOPLIST.com by CROOZ』にて絶賛格闘中のシステム品質改善の話を数回に分けてお話ししたいと思います。   SHOPLISTのシステ

【Rust入門】魅力とはじめ方

Rust入門 こんにちは高照です。 今回はここ数年で急成長を遂げたRustという プログラミング言語 を勉強しましたので記事にしました。 本記事では Rustについての解説 と プログラミングのはじめ方 、 基本的なプログラムの記法 をまとめます。 Rust入門 Rustとは Rustの魅力 環境構築 プロジェクトの作成とHello, World! コーディング 最後に Rustとは Rustは Mozilla 社が支援する オ

CIでのiOSアプリ依存パッケージビルド時間を削減する

mohamed Hassan による Pixabay からの画像 こんにちは、スタメンでモバイルアプリ開発を担当している @temoki です。 2月に Mobile Act ONLINE #3 というオンライン勉強会に参加し、 iOSパッケージマネージャー奮闘記 というテーマで発表しました(詳しくは以下のスライドをご覧ください)。 この発表でお話しした内容の背景にあるのは CIでのiOSアプリビルド時間を短縮したい という

2段階認証 (TOTP) をSwiftで実装してみる

TRILL開発部の石田です。 2段階認証の設定で、QRコードを読み込んで30秒ごとに変わる6桁の数字が生成される、という仕組みをよく見かけます。 今回はSwiftでその2段階認証の仕組みを実装してみました。 2段階認証 (TOTP) とは 2段階認証にはいくつか種類があり、SMS認証やGoogle Authenticatorのようなアプリ認証、YubiKeyのようなデバイス認証の3種類が一般的です。 この記事ではGo

【AWSアプデ 4/8】Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall が一般提供開始 他8件【#毎日AWS #177 】

はじめに アップデート内容 Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall が一般提供開始 IAM Access Analyzer が過去アクティビティから IAM Policy を生成できるように Amazon ElastiCache がタグベースのアクセス制御をサポート AWS CloudFormation StackSets が複数リージョンの並列デプロイをサポート AWS Backup が Amazon EFS のバックアップに対してコスト配分タグをサポート AWS Glue が Fill Missing Values トランス

スタメンのプロダクトチームの現在と今後

こんにちは、スタメンでVPoE兼プロダクト部の部長 をしている小林です。 1月も前半が終わり、スタメンでは新しいチームやプロジェクトが立ち上がり、本格的に2021年がスタートしています。 昨年末に、CTOの松谷が技術を中心に「 スタメン開発チーム 2020年の振り返りと2021年の展望 」を投稿しましたので、私は組織面を中心に2021年の方向性をご紹介しようと思います。

なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか

こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 ( @inamiy )です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私

intdashを活用したシステム開発

こんにちは。ソリューションアーキテクトの尾澤です。 唐突ですが、いつも自分が呼吸している空気の二酸化炭素濃度を意識していますか? 温室効果ガス世界資料センターによると、2019年の世界の平均二酸化炭素濃度は410.5ppmだそうです( 出典 )。また、厚生労働省が定める 建築物環境衛生管理基準 では、室内の二酸化炭素濃度の基準を1000ppm以下としており、それを

Xcodeプロジェクト管理ツール「Tuist」を試している

こんにちは。 delyコマース事業部のJohn( @johnny__kei )です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の20日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はtakaoさん( takaoh717 )の「 エンジニアが始めるプロダクトマネジメント最初の一歩 」という記事でした。 はじめに 今回は、iOS開発で試しに使っている Tuist というツールを紹介したいと思います。 TuistはXcodeプロジェクトの生成、管

Carthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみた

はじめまして、dely開発部の funzin です。普段はクラシルのiOSアプリ開発を担当しています。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の13日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はbababachiさんの コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた という記事でした。 Lambdaによる湯婆婆実装が丁寧に説明されているので、気になる方はぜひみてみてください! さっそく本題で

DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する

こんにちは。開発部の高橋です。 本記事はdely #1 Advent Calendarの11日目の記事です。 adventar.org dely #2もあるのでこちらもどうぞ。 adventar.org 昨日はうっくんさんの「UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした」でした。 note.com 先月末、DynamoDBがSQL互換言語であるPartiQLに対応しました。 aws.amazon.com PartiQLとはSQL互換のクエリ言語で、PartiQLから出力される中

モバイルクロスプラットフォームの技術検証

こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている技術推進課のt_okkanです。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在 ラク スでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、モバイル クロスプラットフォーム について検証を行いましたので、その結果の

新規事業の決済機能としてStripeを導入する上で考えたこと全て

こんにちは、 タイミーデリバリー 開発チームの宮城です。 この記事は JP_Stripes Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 タイミーデリバリーはデリバリーを頼みたい人が安い価格で注文でき、飲食店も安い利用料で注文を受けられるデリバリープラットフォームです。 その決済機能として今回は Stripe を導入しました。 この記事では、決済基盤の技術選定/Stripeを活用したク

ネイティブアプリをFlutterにフルリプレイスした話

はじめに こんにちは!エンジニアの藤野です! 今回は キャリアチケット が運営するキャリアチケットカフェの iOS/Android向けアプリ をFlutterにフルリプレイスした話をご紹介します。 なぜFlutterに移行したのか 元々アプリ開発はiOSはSwift, AndroidはKotlinを使用し、開発を進めていましたが、開発を進めていく上で生産性が上がらない問題が発生していました。 最終的には1人

良いレシピ検索体験とは?"選ばれた"を考えた話

こんにちは、dely開発部のnozaです。 今年の7月に入社しました、よろしくお願いします🙋‍♂️ クラシルのエンジニアを担当しつつ、レシピ検索の機能改善を活動内容とするチーム(以降、「検索チーム」と書きます)でPdMをしています。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の9日目の記事です。 「dely #1 Advent Calendar 2020」はこちら↓ 昨日は @ysk_en さんの「 ITベンチャー
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?