「Terraform」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。
全529件中 421 - 435件目
AWSインフラをCDKでIaC化したらcdk-nagでセキュリティスキャンしたくない?(特にサプレスの方法)
2022/08/10
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 クラウド インフラをIaC化すると、静的セキュリティスキャンができるようになります。インフラをデプロイする前にセキュリティ上の問題や、ベストプ ラク ティスに沿っていない構成を知ることができるため、ぜひスキャンしておきたいところです。 今ま
『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた
2022/08/08
ブックマーク
はじめに コミューンのインフラにおける課題 使ってみた 既存のGCPのリソースをTerraform形式でエクスポートする main.tfを作成する 既存のGCPリソースをインポートする terraform planで実行計画を見る 1. google_compute_route 2. google_compute_ssl_certificate 3. google_storage_bucket 4. google_logging_log_sink 検証結果 感想 良い点 GA版に期待すること さいごに エンジニア募集中! 注釈 注1 注2 はじめに
『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた
2022/08/08
ブックマーク
はじめに コミューンのインフラにおける課題 使ってみた 既存のGCPのリソースをTerraform形式でエクスポートする main.tfを作成する 既存のGCPリソースをインポートする terraform planで実行計画を見る 1. google_compute_route 2. google_compute_ssl_certificate 3. google_storage_bucket 4. google_logging_log_sink 検証結果 感想 良い点 GA版に期待すること さいごに エンジニア募集中! 注釈 注1 注2 はじめに
GitHub ActionsのワークフローをオートスケールするSelf-hosted runnerに移行した話
2022/07/26
ブックマーク
こんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではGitHub Actionsを使っていますか?ブロックチェーンチームではテストやリンター、デプロイといったワークフローをGitHub Actionsで行っています。 今まで、デプロイ以外のワークフローはGitHub-hosted runnerで実行、デプロイはSelf-hosted runnerで実行していましたが、運用していくうちに特定の環境内にあるサーバーで実行さ
[DevOpsプラットフォームの取り組み #3] Infrastructure as Codeの課題とCloud Native Adapter
2022/07/22
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する3回目の記事です。 Qmonus Value Stream のアーキテクトの牧志 ( @JunMakishi ) です。 本記事では、Qmonus Value Streamの独自技術であるCloud Native Adapterを紹介します。はじめにInfrastructure as Codeの課題を指摘し、Cloud Native Adapterを使ってこれらの課題をどう解決するのかを解説します。 Infrastructure as Codeの課題 Infrastructuer as Code (以下IaC
TerraformによるGoogle Cloudの組織管理
2022/07/21
ブックマーク
こんにちは、上野です。 久しぶりにGoogle Cloudの内容を書きます。大規模にGoogle Cloudを利用する場合、フォルダやプロジェクト、およびそのセキュリティ設定の管理が悩みポイントになってきます。その管理方法の1例を紹介します。 Google Cloudにおけるフォルダについて 複数のプロジェクトを管理する場合、フォルダを使用すると便利です。AWSでいうとOU(organizational units、
[DevOpsプラットフォームの取り組み #2] Qmonus Value Streamを使ってみた(前編) - クラウド基盤の構築
2022/07/13
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する2回目の記事の前半です。 こんにちは。 Qmonus (クモナス) Value Stream の開発チームの松本です。 前回の記事 では、 Qmonus Value Stream の概要を紹介しました。 連載第2回となる今回は、Qmonus Value Streamの重要で特徴的な機能の1つであるCloud Native Adapterを使い、アプリケーションをデリバリする事例を2つ、前編と後編の2回に分
Terraform入門と便利ツールまとめ【一気に中級者へ】
2022/07/07
ブックマーク
はじめまして。 顔の濃さが唯一の アイデンティティ のインフラエンジニア、m_yamaです。 ラク スに入社して1年、関わっている2つのサービスでTerraformをよく触ってるので、まとめてみました。 この記事さえ読めば、きっとあなたもTerraform中級者です。 (ちょっと盛った) (自分が中級者みたいでおこがましい) (精進します) 目次 目次 Terraformとは ざっくり理解するTe
インフラ構築経験ほぼ無しの私がモダンスタックで新サービスを公開するまでの歩み
2022/06/28
ブックマーク
エス・エム・エスで介護施設への入居マッチングサービス「 安心介護紹介センター 」の開発をしている中村と申します。「安心介護紹介センター」は2022年3月にローンチしたばかりの新規サービスで昨年から開発プロジェクトの担当をしています。 安心介護紹介センターはゼロからプロダクトを作るプロジェクトだったので、インフラの構成や監視など全てをゼロから考
Elasticsearchのバージョンアップと検索基盤の改善
2022/06/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、検索基盤部 検索基盤ブロックの可児( @KanixT )とSRE部 ECプラットフォーム基盤SREブロックの大澤です。 本記事では、ZOZOTOWNの商品検索で利用しているElasticsearchをバージョンアップした知見と、その際に実施した検索基盤の改善についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 バージョンアップの流れ 主な作業 変更箇所の調査 新バージョンのMappin
さくらのクラウドでTerraformを使ってみる
2022/06/15
ブックマーク
概要 Terraform for さくらのクラウド(v2)を使ってシンプルな構成から始めて、複数のリージョンを使った冗長構成を作っていきます。大まかには以下の順番で作成します。 共有セグメントにつながったサーバを1台 ス […]
Assuredの技術スタック紹介(インフラ編)
2022/06/13
ブックマーク
プロダクトマネージャーの鈴木 @kecholです。前回のアプリの紹介記事に続き、今回は「Assured」のインフラ基盤をご紹介したいと思います。 「Assured」のインフラ構成 インフラ基盤は大まかに分けて以下のような構成になっています。今回は以下について簡単にご紹介したいと思います。 IaaS: Google Cloud Platform (GCP) アプリケーション(コンテナ)基盤: Google Kubernetes Engine (GKE) イ
インフラでの自動化【まとめ】
2022/06/10
ブックマーク
はじめに はじめまして、 ラク スでインフラを担当しているftkenjです。 前回は 「DNSエラーってなに?」その原因と解決方法 を書かせていただきましたが、 今回は「自動化」、その中でもインフラエンジニアの視点に立って紹介させていただこうと思います。 はじめに 自動化とは? インフラで自動化といえば・・・ 主な使用例 自動化ツールの簡単な紹介 おわりに 参
SDPFを使ってみた 第4回 ~SDPFサービス群の組合せ事例のご紹介<IoTプラットフォームの自動構築>~
2022/06/09
ブックマーク
はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部でSmart Data Platform(SDPF)のサービス企画を行っている小野・砂田です。 ご覧頂きありがとうございます。我々は当社が提供しているSDPFサービスを組み合わせた具体的な事例紹介をしております。 前回の 第3回 では、Flexible Remote Accessを利用しながら、合わせて適切なログ保存を行って
オンプレDWHをBigQueryに移行した話
2022/06/01
ブックマーク
はじめに こんにちは。MA部MA施策・運用改善チームの辻岡です。MA部では、ZOZOTOWNのメルマガ・アプリPUSH通知などの配信・分析等の用途で約数十TBのデータを運用しています。今回は長年MAのデータ基盤として利用してきたオンプレDWHをBigQueryに移行したおはなしをします。 この記事はこんな方におすすめ オンプレDWHからBigQuery移行を検討・実施してる方 ジョブ・スケジュ