「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

QAのリレー記事をZennでやるぞ〜!

はじめに みなさん、お初にお目にかかります。 株式会社ビットキーでQAをしているやきょ(@yakyo_824)と申します。 今回はじめてZennで記事を投稿するにあたり、ちょっとした企画をしました。 その名もBitkey Software QA Advent Calendar 2024 Summer! ......長い。長いがゆえに記事タイトルではリレー記事と簡略化しました。 本記事はその集大成となるようにデザインしながらその説明

UEアプリ用のカスタムWindows Node AMIを作成する 前編

こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 本記事ではUEアプリ用のカスタム Windows Node AMIを作成します。 これまでの 記事 では Linux ベースのノードで運用しておりました。 しかし、開発プロジェクトによっては Windows ノードは必須となるケースがあるので、その場合に本記事の知見が読者の皆様にご参考になれば幸いです。 本記事の内容は、 前編 と 後編 に分

UEアプリ用のカスタムWindows Node AMIを作成する 後編

こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 前編 では、 Unreal Editorを含む Windows コンテナイメージの構築を完了しました。 本記事では、 前編 で構築したコンテナイメージを利用する Amazon EKS(以下EKS)の Windows Node AMIを作成します。 EKSのドキュメント をよると、 AWS はユーザー向けに最適化された EKS optimized WindowsAMI を提供していることがわかりました。 このEKS o

2024年度 第38回人工知能学会全国大会(JSAI2024)参加レポート

はじめまして!2024年5月よりInsight EdgeにジョインしたData Scientistの市川です。 まだ入社して間もないですが、オルタナティブデータを活用した案件や、金融市場のオプション等を活用した分析などに携わっております。 今回は、先日人工知能学会(JSAI2024)に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂きます。 イベントの概要 発表の概要 [2J1-KS-19] 金融分野における大

FindyにおけるDataformの活用とその効果

こんにちは。 2024/05よりファインディ株式会社にデータエンジニアとして入社した田頭( tagasyksk )です。本記事では、データ変換サービスであるDataformについてその活用方法や導入後の効果についてご紹介します。 弊社では、現在次のような構成でデータ基盤を構成しており、BigQuery内でのデータ変換にDataformを利用しています。 この構成を踏まえてご覧いただければ幸いで

普段WEB開発している学生がゲームのバックエンド開発に挑戦した話

はじめに はじめまして、2024年3月下旬から1ヶ月間、JOB生としてインターンをしていた小池雄大で ...

コンフォートゾーンを抜け出す

グループ経営ソリューション事業部で、会計プロダクト「 Ci*X Financials 」の製品開発を担当している高崎です。 唐突ですが、皆さんは自身の スキルアップ のために、どのようなことに取り組んでいますか? 例えば、書籍を購入して自己学習をしたり、社内外の勉強会や研修に参加したり、自身が学んだことを誰かに教えたりなど様々なことに取り組んでいるかと思いま

AITCの挑戦:Kaggle Home Creditコンペで学んだ技術と成果

はじめに こんにちは、X イノベーション 本部 AITCの鴨谷です。 私はAITCの コンサルティング チームに所属しており、日々データ分析や 機械学習 モデルの開発に取り組んでいます。 今回は、AITCのチームで参加したKaggleのHome Credit-Credit Risk Model Stabilityコンペ( https://www.kaggle.com/competitions/home-credit-credit-risk-model-stability ) についてお話しします。2024年4月から6月にかけて行われ

k近傍法による多クラス分類

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 突然ですが、AIの勉強をしていると k-means法 と k近傍法 って混同しませんか? 不意に尋ねられた際にぱっと答えられる自信がありません。 前回はk-means法について解説したので、今回はk近傍法の検証

Software Design 2024年6月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第2回 ZOZOTOWNリプレイスにおけるIaCやCI/CD関連の取り組み

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2020年に再始動したZOZOTOWNリプレイスでは、「マイクロサービス化」が大きなカギとなりました。今回は、SRE部が行った、リプレイス方針の決定から導入ツ

【イベントレポート】「ZOZO物流システムリプレイスの旅〜序章〜これまでとこれから」を開催しました!

はじめに こんにちは。DevRelブロックの @wiroha です。6月25日に「 ZOZO物流システムリプレイスの旅〜序章〜これまでとこれから 」を開催しました。ZOZOのエンジニアが物流システムリプレイス開発事例を紹介するイベントです。 登壇内容まとめ 弊社から次の3名が登壇しました。各発表はYouTubeにアップロードしてありますので、見逃した方やもう一度見たい方はぜひご覧く

パターンでわかる効果的なレトロスペクティブ

はじめに 接続会員向けアプリ「マイ ニフティ」のスクラムマスターをしている西野です。 私は2024年時点でスクラムマスター4年目になりますが、どのチームでも前回とは異なるレトロスペクティブをやるように取り組んできました。 いろいろなレトロスペクティブを実施する中で、ある程度レトロスペクティブの手法(アクティビティ)のカテゴリーが見えてきたので

サードパーティーアプリケーションのエージェントワークスペースとの統合

エージェントは、優れた顧客体験を提供する上で重要な役割を果たします。パフォーマンスの高いコンタクトセンターでは、エージェントはいわば超人的な存在です。つまり、エージェントは顧客を把握し、情報を把握し、問題を即座に解決します。そのような対応を通して、顧客が大切にされていると感じ、ロイヤルティを維持できます。また エージェントはコンタク

Omeda Studio は Amazon GameLift と Pragma を使用して ‘Predecessor’ のバックエンドを5ヶ月以内にリプレイス

マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)ゲーム “Predecessor” の開発に取り組む Omeda Studios の開発者の献身さは、いくら強調してもしすぎることはありません。スタジオが正式に設立されたのは 2020 年ですが、そのコアチームは 2018 年からこのゲームを開発してきました。ファンによって、ファンのために作られた “Predecessor” は、2016 年から 2018 年にかけて Ep

AWS CodeArtifact が Cargo での Rust パッケージのサポートを追加

6月20日より、Rust 開発者は、 AWS CodeArtifact 上にライブラリ (Rust の クレート ) を保存してアクセスできるようになりました。 開発を加速するために、今日のソフトウェア開発は事前に記述されたコードパッケージに大きく依存しています。1 つのアプリケーションにつき数百にも上ることがあるこれらのパッケージは、一般的なプログラミングタスクに使用でき、社内で作
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?