「人工知能」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「人工知能」に関連する技術ブログの一覧です。

非エンジニアの営業担当が生成AIと協力してWEBアプリを開発した話

こんにちは!Insight Edgeで営業を担当している塩見です。 今回は、私が生成AIと協力してWEBアプリ開発に取り組んだことについてお話しします。 私はエンジニアとしての業務経験がなく、フロントエンドとバックエンドのシステム開発に関する理解を深めることを目的に、個人でアプリ開発を行いました。 本記事にも記載していますが、生成AIを活用することで、エンジニ

AWS Innovate – Migrate. Modernize. Build. 開催のお知らせ

みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパンのソリューションアーキテクト志村です。今回は 9 月 26 日 (木) に開催する AWS Innovate の情報をお届けします! 2021 年以降、年に数回テーマを設けて開催している AWS Innovate 。2024 年 9 月 26 日に、モダナイゼーションにフォーカスした、 AWS Innovate – Migrate. Modernize. Build . を開催します。今話題の生成 AI をはじめと

YOLOv8を活用した通行量カウントシステムの実装

はじめに セーフィー株式会社 で画像認識AIの開発エンジニアをしている今野です。 今回は、最新の物体検出アルゴリズムであるYOLOv8を活用して、特定エリアを通過する車両を自動的にカウントするシステムの実装方法をご紹介します。このシステムは、交通量調査や駐車場の利用状況分析など、様々な場面で応用可能な技術です。 本記事では、YOLOv8による物体検出から

Azure OpenAI Service の On Your Dataを使ってみた

はじめに こんにちは!今月から生成AI活用事業がメイン業務になったなーがです。前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はAzure OpenAI Serviceの機能の一つであるOn Your Dataについて書こうと思います。 Azure OpenAI On Your Dataとは? Azure OpenAI On Your DataはAzure OpenAI Serviceの機能の一つで、簡単にRAGが構築できるサービスです。RAGって何?という方は、弊社ブログで解説して

Amazon Bedrock を活用した RAG チャットボットアーキテクチャのハードニング : セキュアデザインのためのブループリントとアンチパターンへの緩和戦略

本ブログは「 Hardening the RAG chatbot architecture powered by Amazon Bedrock: Blueprint for secure design and anti-pattern mitigation 」を翻訳したものとなります。 本ブログでは、 Amazon Bedrock を詳細なセキュリティ計画とともに使用して、安全で責任あるチャットボットアプリケーションをデプロイする方法を示しています。また、アプリケーションで大規模言語モデル (LLM) を公開する際に発生す

Geminiウェブアプリのカスタマイズ機能「Gems」を徹底解説

G-gen の荒井です。当記事では、Google の生成 AI チャットアプリケーションである Gemini(gemini.google.com)のカスタマイズ機能である Gems の概要や使い方を解説します。 はじめに Gems とは Gems のユースケース 用語の定義 プリメイド Gem カスタム Gem Gem マネージャー Gem 利用条件 アドオンライセンス Gemini Advanced Gemini for Google Workspace Gem の特徴 カスタム指示 グラウンディングの

【寄稿】生成 AI によるシステム運用業務の効率化を目指すファミリーマートの取り組み

こんにちは。ソリューションアーキテクトの阿南です。株式会社ファミリーマート(以下、ファミリーマート)システム本部 IT基盤部 クラウド推進グループでは、システム本部における AWS の開発・運用ガイドラインを定め、AWS システムの標準化を進めています。また、同 PMO・品質管理チームは、ファミリーマートのシステム開発プロジェクトにおいて客観的な視点で QC

AWS Weekly Roundup: S3 の条件付き書き込み、AWS Lambda、JAWS Pankration など (2024 年 8 月 26 日)

AWS User Group Japan (JAWS-UG) は、 「No Border」をテーマにした JAWS PANKRATION 2024 を主催しました。これは 24 時間のオンラインイベントで、世界中の AWS ヒーロー、AWS コミュニティビルダー、AWS ユーザーグループリーダーなどが、文化的なディスカッションからテクニカルトークまで、多岐にわたるトピックについて話し合います。このイベントの講演者の 1 人である Kevin Tuei 氏は

実行する AI

もはや最近は一日家で過ごしていると、人間よりも AI と会話しているほうが多い日もあるかもしれません。外に出るにも危険な日差しで、精神の健康を保つのに工夫が必要な日々と感じます 😓 さてかなり以前から映画などでは、人間をサポートする AI が膨大な知識と優れた判断力を使って素早く解決案を提示し、主人公を助けるというシーンをよく見ます。そこで主人

生成 AI のためのネットワーク境界でのセキュリティ保護

本ブログは「 Network perimeter security protections for generative AI 」を翻訳したものとなります。 生成 AI ベースのアプリケーションは、ここ数年で人気が高まっています。大規模言語モデル (LLM) を使ったアプリケーションは、企業が顧客に提供する価値を高める可能性があります。本ブログでは、生成 AI アプリケーションのネットワーク境界の保護について詳しく説明します。ネ

Zabbixの脆弱性情報収集と確認方法について

こんにちは、SCSK株式会社の谷川です。 今回はZabbixの脆弱性管理、脆弱性情報の確認方法についてご紹介したいと思います。   脆弱性管理運用について 脆弱性とはソフトウェア、ハードウェアなどに存在するセキュリティ上の弱点や欠陥のことを指します。 この弱点が存在することにより、攻撃者は不正にシステムにアクセスしたり、データを盗んだり、システムを

【GCP】【AIML】Google Gemmaをローカル環境で動かしてみた。

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/27付の記事です 。 こんにちは。SCSKの島村です。 Googleが提供するオープンAIモデル Gemma についてご存じでしょうか??? Gemma は、 Googleが公開した商用利用可能なオープンモデル で、「軽量かつ高性能なLLM」という特徴があります。 本記事では、 『 Gemma 』について色々調査いたしましたので、それらを整理してみたいと思います。 ま

yfinanceとAWSで未来の株価を予測する(後編)

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 前回はSageMakerの線形学習モデルを使って、S&P500の100日後のスコアを予測しました。 今回は同じデータを使って、 Amazon Forecastで予測をしてみましょう。 → 前回の記事 Amazon Forecastはマネージド型の
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?